拝啓、武田先生様  経済再生の科学13まで読みました。

 

お金、とかマネーと言わずに、「購買力」という言葉を使ったらよいのではないか、と思いました。

 

お金、と言うとどうしても一万円札のような紙幣を思い浮かべてしまいますが、たとえば月給制の世界ではお金は年収の十二分の一で済む。

月給10万円の人がいたとして、企業が10万円を銀行から借りてAさんに給料を支払う。AさんはそれでTヶ月分の生活費を支払う。支払いを受けた人はそれを銀行に持って行く、次の月に企業はまた10万円を……とやっていくと、貨幣は10万円でT年間120万円の収入を実現する。

年俸制の世界では年収120万円の人を雇うには120万円の貨幣が必要になる。

でもこの二つの世界の経済規模は同じなのだから、現金の量は経済の大きさとは直接の関係がない。

日本の紙幣の発行額は70兆円だそうです。

 

荒野のガンマンが荒野で一ドル銀貨を拾って××シティでウイスキーを飲んだ。酒場の親父はつぎの日その1ドルで町の雑貨屋で煙草を買った。雑貨屋のばあちゃんはつぎの日…とやっていくと、11回転で日曜は商店は休み、とすると、現金の1ドルは年間300ドルのGDPを生む。このとき「お金が増えた」のでしょうか。

 

なぜものを買うことができるか、を「購買力」と言う言葉で考えると総購買力=総収入で、

ではなぜそれだけの収入があったかというと何かをそれだけ分売ったからで…。

 

 

 

私に六歳下の弟がいて、もう50年以上昔の話なのですが、彼が小学六年のとき、

 

「兄ちゃん、世界中のお金と世界中の物と、どちらが多いのか」

 

と聞くのです。

 

どういうことかというと、世界中のお金を全部集めたら、世界中の物が全部買えるのか、というのです。

 

世界中のお金を全部集めたのにまだ買えないものが残っていたらお金が役を果たしていないじゃないか、逆にすべての物を買ってしまったのにまだお金が余っていてもう買うものがない、ではお金の意味がない。

 

「どうなっているのだ」

 

というのです。

 

「うーむ」

 

カリブの海賊が洞窟に隠した財宝はいったいいくらになるのかわからないし、その中には金貨もあるだろうけれどあれはお金に入るのか「もの」なのか。時々古墳から発掘される古銭は…

 お金の方が多ければ最後は狂乱物価になるかもしれないし、ものが残れば投げ売りで最後はタダになるのか… それでいいのだろうか…。

 

十二歳の男の子が抱く疑問としては結構いいところをついているのではないでしょうか。その後彼は地方の信用金庫に就職し、最後まで勤め上げました。

 

問題を整理して、「一年間に生産される商品の総額と、一年間に発生する収入の総額はどちらが多いのか」ということにするとそれはイコールになる。(GDP=GDIなので)

しかしこれでは経済活動は一年間に何回転もしてしまうので、かつての農業社会のように、一年で一回転する世界を考える。もしくは最初の一回転に注目すると

 

→(ここから60行は「貯蓄と貧困」 2009.9に発信と同じ。

 

サラ金だって、「ご利用は計画的に」というのに、計画経済ではなくてなぜ自由主義市場経済は可能なのか。

 

神の見えざる手という有名な言葉があって、経済は市場の自由な運動に任せておけば需要と供給の関係でおのずから最適な位置に落ち着くのだということのようですが、でも供給と需要は全然別のものじゃないか、おコメを百俵作った人がそれを売りに出したがそのコメを必要とする人には金がなくて、コメは売れ残り人は餓死するでは最適な状態とは言えないのではないか、というと、そういうことではなくて、セーの法則、もしくは販路の法則というのがあって、供給それ自体が需要を生み出す、のだそうです。これは経済学上ではあたかも物理学におけるエネルギー保存の法則といえるものなのだそうで、どういうことかというと…

 

ある樵が山林地主に一万円をはらって木を切り出し、二万円で材木屋に売った。それを家具職人が三万円で買い、テーブルを作って四万円で売りに出した。各人の収入はそれぞれ一万円で、四人の収入の総計は四万円である。左側には四万円の収入があり、右側には四万円の商品がある。

 もし樵の取り分が五千円であれば三万五千円の総収入に対して三万五千円の商品になり、材木屋が自分の収入を一万五千円にすれば四万五千円の総収入が四万五千円の総商品に対することになる。さらに一人の商人が現れてそのテーブルを買い五万円で売るとしても同じで一方に五万円の総収入があり反対側には五万円の商品がある。全世界の収入の総額と商品の総額は常に等しい。この二つは違うことができない。だから収入のすべてが支出されればすべての商品が売り切れる。

 

これは非常に優れたシステムで、もし商品が売れ残るとすればそれはその商品が市場にとって不要なものだったからであり、必要な商品である限り必ずそれが売り切れるだけの収入がおのずからもたらされていることになる。

 ただしここで肝腎なのは「収入のすべてが支出される」ということで、(マルクスとケインズが批判したのもここですが)

このとき、収入の一部が支出されずに貯蓄に回されるとするとその分の商品が売れ残ることになり、その商品が売れればもたらされるはずの収入が実現しないことになる。そこに発生する貧困の量は貯蓄の量と等しい。使われずに残った貯蓄は世界の反対側に自分と等しい量の「実現しなかった収入」・貧困を生み出す。

 

一方で、貯蓄するということはもう消費に金は使わない、消費財はいらない、と市場がいっているわけなのだからそれだけ資本財、生産財に資源を振り向ける余裕を手に入れたのだともいえる。

資本主義の初期においてはブルジョワジーという偉大な種族がいて利潤をすべて投資に次ぐ投資に振り向け資本財、生産財を拡充し世界を豊かにしたというふうに昔習った記憶があるのですが、今の日本はカネ余りとか言って産業育成のための投資に振り向けられずに漫然と溜め込まれたままになっているのだそうで(というよりは投機目的で溜め込まれている)、するとその巨大な貯蓄の分だけ消費が不足し、実現されない収入・巨大な貧困が生まれる。

自由主義市場経済で完全雇用が実現するのは貯蓄がゼロのときで、貯蓄が存在するときは貯蓄と同じ大きさの投資をしなければ失業と貧困が発生する。

 

もはや投資に次ぐ投資で事業を拡大した偉大な種族が滅びてしまった現在、国づくりがあらかた終わってしまったといわれる現在では、この巨大な貯蓄を何とかするには、貯蓄している人に何とかものを買ってもらうとか、軽いインフレ状態にして今使わなければ損をするぞと脅かすとか、貯蓄分は税金で没収するぞといって強制的に支出させるとか、それでも使わなければ本当に没収して国が代わりに使ってやるとか、もしくは安い金利で借り上げて国づくりに使うとか、多く貯蓄する富裕層からあまり貯蓄のできない貧困層に所得を移転するとか、または、使わないで貯めこむだけの人がいるなら、貯めないで使う人がいればいいわけだから誰かが巨大な赤字を出して借金経営の事業をするとか、とはいってもそれだけの赤字に耐えられるのは民間にはいないだろうから国が赤字財政で何かをするとか、またはそもそもカネがしまいこまれてしまっているのだからその不足分のカネを印刷して配るとか、が必要になる。

 

投資しきれないほどの貯蓄が眠っているということはそれだけのお金を持つ資格と能力のない人の手にお金が集まっているということであり、一方にはお金がなくて失業、ホームレス、餓死、自殺が発生しているということは現在の貯蓄のシステムが重大な欠陥を抱えていということだ。失業、ホームレス、餓死、貧困…は自己責任ではない。

2009.9発信分 ここまで)

 

 

セーの法則と言うのは自由主義市場経済の基本であって、だからこそ市場の自由な活動に任せれば経済はうまくいく、わけなのに、お金だけを増やしてしまったら(=商品を生産せずに購買力だけが増えてしまったら)自由主義市場経済は成り立たない。誰かが裁量によって購買力を増やしているのなら、それは計画経済をしていることになりませんか。

 

市場のある分野で商品が売れて、そこにお金(購買力)が集まってくる。そのお金(購買力)はどこから来るかというと、市場で売れなくなった分野から引き上げられて移動してくる。すると、その市場が必要としなくなった分野に投下されていた資源が解放されて、お金(購買力)の集まっている分野に移動してくる。そうすれば限りある資源が最も良く分配される、と言うのが市場経済のイデオロギーだったのではないでしょうか。

 

そのときに、お金を増やして、その増やしたぶんを新たな産業に投入するのでは資源がどこからも引き上げられない、と言うよりは、全国民から引き上げることになる。これでは効率的な資源の分配ではなく、国が税金を集めて国の裁量で国営事業を行うのとおなじになる。しかも、国がやるのなら国民のチェックがききますが、銀行という私的利益のための機関にやらせるのはまずいのではないでしょうか。

 

それになにより、お金を増やすことができるなら、何も事業に投下する必要はない。お金製造業に特化すればよい。資本主義以前のユダヤの金貸し資本のような、いやいや、貸す必要もない、贋金作り産業になってしまう。

 

けれど正直に贋金作り産業にすると、あまりにもいんちきがばればれなので、一度投機マネーに投下して目くらましのマネーロンダリングをしているのではないかと今のところ私は疑っています。

 

(山田さんが田中さんから一万円借りることはできる。(全体の購買力は増えない。)しかし貸してくれる人が誰もいないので、帳簿にマイナス一万円と書き込んで一万円のお金を自分で発行すればよいかというと、そういうことはできない。銀行にはそれができると言うのはおかしいのではないでしょうか。)