銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 14 信用創造についての説明が二つある。 第一のものはふつうの教科書に載っている。 一万ドルの預金は貸し出し・預金を繰り返していくと、(準備金を10%の場合)最終的には10万ドルになる。お金が増えたのだ、と説明される。 第二の説明は、一万ドルの預金があった場合、準備金は10%でよいのだから銀行は10万ドル貸し出すことができる、というのだ。 この二つの説明は内容が違う。 例えば1万ドルの収入を得た人が10%を貯蓄に回し9000ドルの買い物をし、9000ドルを売り上げた人はやはり10%を貯蓄して8100ドルの買い物をし… とやっていくと最終的には10万ドルの買い物がされることになる。ここまでは正しい。単に足し算したのだ。しかし「お金が増えた」と言ったら嘘だ。第一の説明は単に「ウソ」というだけだ。 しかし第二の説明は、1万ドルのお金がある人は10万ドルの買い物をすることができると言っているに等しい。 第一の説明はたんなるウソであり、第二の説明はそれにもとづくニセガネづくり詐欺だ。 ところで、サムエルソンもマンキューもスティグリッツも第一の説明だけしかしてはいない。彼らの説明では「お金が増えた」と言っているだけで、だから預金の十倍まで貸し出してよいとは書いていなかったのではないか。(図書館に返してしまったので確認していない。) 銀行はお金を十倍にして貸し出してよい、と言いだしたのは誰だろう。 メソポタミアの遺跡から小さな粘土製の動物の焼き物(トークン)が出てきたそうだ。 内容を忘れてしまったので自分なりに再構成すると、羊飼いが羊を10頭連れて街の市場に売りに来た。その羊を引き取った人が土でつくった小さな羊の焼き物を代わりに渡せば、そのトークンは貨幣になる。その羊飼いは都合のよいときにそのトークンで小麦粉を買い、粉屋はそのトークンで何かを買うことができる。肝心なのはそのトークンが必ず商品の裏付けがあることであり、勝手につくられたらニセガネになってしまう。 市場に10頭の羊を持つて来た人は同じ価値の何か別のものを市場から持って帰ることができる。これが市場の基本だ。市場に商品をもたらさずにニセガネで何かを市場から持って帰ったら市場の原理が崩れてしまう。 トークンをつくる専門職人がいてもいいが、その職人がそのトークンを自分で使って買い物をしたら… 死刑!になるのではないか。 |
HOME