サムエルソン経済学13

 

11章 貨幣と商業銀行

3節 銀行業と貨幣供給

 

 次に我々は貨幣供給の分析を行うこととしよう。第1節では、取引貨幣M1が通貨と小切手勘定という二つの主な構成要素からなっていることを明らかにした。貨幣が経済に影響を与えるそのあり方を理解するためには、われわれは、中央銀行や銀行部門一般が貨幣を「作り出す」過程を十分に習得しておく必要がある。本節では、われわれは、商業銀行の歴史的・制度手か側面を部分的に展望することからはじめ、最後に、銀行が貨幣を「創出する」過程を分析することとする。

 

  ビジネスとしての銀行業

 

 われわれは、取引貨幣(M1)の大部分が銀行貨幣−−金融機関にある小切手勘定−−であることを見た。では、金融機関や銀行とは何であろうか。銀行が貨幣を創出することを可能にするメカニズムは何であろうか。また、そのメカニズムの歴史的根源はどこにあるのであろうか。

 銀行貨幣やその他数多くの金融的サービスは、今日、金融的媒介者によって提供される。金融的媒介者というのは、預金または基金を一つのグループから受け入れてそれらの資金を別のグループに貸す役割をする銀行、保険会社、および貯蓄貸付協会のような機関である。たとえば、金融的媒介者は家計または企業または外国人から貯蓄を受け入れる。そして、転じてカリラは、家計が住宅を買い、ビジネスが工場を建て、諸外国が貿易に融資し、あるいは学生が大学へ行く資金を得ること等のために、その資金を貸し出すのである。

 金融的サービスを行うにあたって、媒介者は預金者に対し、幅広い種類の金融的証書を提供し、資産と負債を明らかにする。それらの証書は、小切手勘定、貯蓄勘定、年金証券、3年預金証券、生命保険証券等々の形態をとりうる。

 今日の主な金融媒介者はどんな機関であろうか。その最大の部類は商業銀行であって、これは、金融機関全体の資産の約33%を占める。貯蓄貸付協会と相互貯蓄銀行がこれに次ぎ、資産のシェアは約19%である。その他の重要なグループとしては、生命保険会社、年金基金、および貨幣市場共済資金がある。これらの企業を全部併せると、1985年末には、資産および負債の合計額が68000億ドルにのぼった。

 

 

 全商業銀行の貸借対照表、1988年(単位10億ドル)

 

          資産                         負債

 

 準備金     $  51        小切手勘定    $ 578

 貸 付           1926        貯蓄および有期預金 1426

 投資および証券   523        その他の負債     844

 その他の資産    348

 

 合計             $ 2848     合計               $ 2848

 

112表 小切手勘定は商業銀行の負債である

 準備金と小切手勘定がわれわれの後段の経済的分析との関連で特に重要な二つの項目である。小切手勘定は要求払いのものであるから、顧客が小切手を切ると、速やかに引き出されうる。準備金の額が大きいのは、法定所要額のためであって、ありうべき不足の引き出しに備えるためではない。

 

 

このあとわれわれは、商業銀行−−簡単化して「銀行」と呼ぶ−−に焦点を合わせるが、それは、日の金融機関が依然として小切手勘定、すなわちM1の銀行貨幣部分の主な源泉だからである。

 要約して言うならば ;

‣金融機関は資金を貸し手から借り手に移転させ、そうする過程で金融的証書(小切手勘定や貯蓄勘定のような)を創り出す。しかし、マクロ経済学を重視する立場からすれば、一番重要な証書は、今日では主として商業銀行により提供される銀行貨幣(または小切手勘定)である。

 

  ビジネスとしての銀行業

 銀行やその他の金融的媒介者は、その他のビジネスとあまり変わらない。すなわち、その所有者のために利潤をかせぐべく組織されているのである。商業銀行は比較的単純な営業体であって、その顧客に何らかのサービスを提供し、その代わり彼らから何らかの形での支払いを受けとる。

 銀行の貸借対照表は、一定の資産、負債、および資本所有の状況を示す。瑣細な組み替えを別とすれば、銀行が公表する貸借対照表は、その他のどの事業体のそれと同じようなもので、ただ少々簡単なくらいである。第112表に示した銀行の貸借対照表について特殊な点は、資産の側に「準備金」という項目があることである。準備金とは、銀行が、手元現金の形か、または銀行により中央銀行に預けられた資金の形かで保有している資金または資産である。準備金の小部分だけがその日その日の業務上必要のもので、大部分は法定の準備所要額に備えて保有されているのである。

 

p227

  銀行はどのようにして金細工業から発展したか

時には、歴史の一ページは一つの章を占めるぐらいの分析に値する。銀行業がどのようにして金細工業から発展したかの歴史は、近代銀行進化の過程を教えるのである。イギリスにおける商業銀行は、人びとの金や貴重品を安全保管するようになった金細工師から始まった。最初はこの種の仕事場は、今でいう手荷物預かり所か倉庫のようなものにすぎず、預ける人は、自分の金を安全保管のためにおいてゆき、受け取りをもらい、後日、その受け取りを提出するとともにわずかの料金を保管代として払ったうえで、自分の金を請け戻した。

 しかしながら、貨幣は匿名の性質のもので、どの1ドルも他の1ドルと同じであるし、またどの純金1片も他の純金1片と変わりはない、ということに注意されたい。金細工師はまもなく、顧客が置いていった金片そのものを返せるように特定の個人に属する金片に名札をつけるようなことをしなくてもすめば、そのほうが便利だということを発見した。そして、顧客の側でも、自分の置いていった特定の金片それ自体が返ってこないとしても、所与の金量に対しての受け取りを渡されることで満足したのである。

 この「匿名性」が重要である。この点にこそ、銀行と手荷物預かり所または倉庫とのあいだの重要な誓いが存する。もしも私がデンヴァー空港で私の鞄を預けたあと、誰かがその鞄を持って街を歩いているのを見たら、私は怒って航空会社に電話するだろう。しかし、もしも私が一枚の10ドル紙幣に自分の頭文字を記したうえで、それを銀行の私の預金勘定に入れたあと、その10ドル札を誰か第三者がもっているのを見たとしても、私は銀行の経営者に文句を言うようなことはしない。銀行は私の求めに応じて10ドルを払うことに同意しただけで、その10ドルはどんな古いお札だってかまわないのである。

 そこで金細工業の例に立ち返るが、それの典型的な場合を考えるとしたら、貸借対照表はどんな形をとるであろうか、おそらく第113表のようであろうと思われる。  

 

                           貸借対照表 

 

          資産

 

           負債

 

 現金準備        $1000000

 

 要求払い預金        $1000000

 

 合計                $1000000

 

 

 合計            $1000000

 

 113表 最初の金細工師的銀行は要求払い預金に足しいて100%の現金準備をしていた

 原始的な銀行制度においては、要求払い預金に対して100%の裏打ちをもっていて、新しい準備金から貨幣を創出するということはできなかった

 

 

   われわれはここで、最初の金細工師銀行は金の延べ棒を細工することはもはややっておらず、人びとの貨幣を安全保管する業務に専念していると前提する。このときまでに100万ドルが預けられて金庫の中に入っており、その全額が現金資産(貸借対照表の中の「現金準備」の項目)として保有されている。そして、この資産と釣り合う形で同額の要求払い預金があるので、現金準備は預金の100%ということになる。

 銀行貨幣が、銀行の金庫内にあって現実の流通過程から引き上げられた通常の貨幣(金または通貨)の数量をちょうど相殺する形となるので、貨幣創造は全然発生していない。その過程は、公衆が5セント貨を10セント貨に換えると決めた場合に抱かれる以上の関心を呼ぶ事柄ではない。我々は、100%準備をもつ銀行制度は、Mの総額を増やしもせず減らしもせず、貨幣やスペンディングや物価に対して中立的な効果を持つという言い方をするのである。

 

  近代の部分準備銀行制度

 さて、先の金細工師=銀行家の例にかえって、近代の銀行がどのようにして徐々に進化してきたかを調べてみよう。金細工師=銀行家は機敏な利潤追求家であればまもなく気がついたであろうが、彼のところに預けられている預金は要求払い預金であるけれど、いっぺんにその全部が引き出されるわけではない。突然すべての預金者に全額を同時に払い戻さなければならないようなことがあれば、100%の準備金が必要であろうが、そのようなことはほとんど起こらないことが、彼にもまもなく分かる。所与の日に一部の人たちは預金を引き出しに来るだろうが、同時にほかの人たちが預けに来るので、この両者はだいたい釣り合うこととなる。預金と引き出しがほぼ同額になる結果として、大部分の銀行は、現金払底を避けるため預金の1%程度の現金を用意しておくだけで足りるだろう。

 くだんの銀行家はまた、準備金として保管されている資金は、金庫内の現金か金の形であって利子を稼がないから、いわば不毛であることに注目する。現代の連邦準備制度に寄託される準備金も同様に利子を稼がない。しかし銀行家は、彼らの資金を稼働させたいのである。したがって、初期の銀行家も、自分のところに委託されている貨幣を使って債権なりその他の利益を生む資産なりを購入するという考えを思いついた。彼らはまもなく、その預かっている預金を投資にまわすことは、預金者は依然として要求に応じた支払いを受けるのだから、自分たちにとって利益のあることだということを発見したのであって、事実、銀行はなにがしかの余分の収益をあげたのである。

 実際に、銀行は、彼ら自身と顧客と両方に利益をもたらしている。銀行の側では、それぞれの顧客の預けた貨幣の大部分を収益資産に投資して預金に対しては部分的な現金準備しか保持せぬことに顧客の同意を得ることにより、自らの利潤を極大化する。そして、この利潤でもって、銀行は、預金者に対し余分のサービスを提供するなり手数料を引き下げるなりすることができるのである。

 最初の金細工師=銀行が、預金に対しては100%ではなく部分的な準備金で用が足りると決めたことは革命的であった。今や預金の総額は金準備の総額を超えることになる。すなわち、銀行は貨幣を創出しうるのだ。以下のところで、この過程がどのようになされるかを明らかにしよう。

 歴史のこの一ページの教訓は何であろうか。それは、銀行が手荷物預かり所的存在から部分的準備をもつ保管所ないしは貸付機関へと進化するにつれ、銀行はもはや中立的存在ではない、ということに他ならない。銀行は、文字どおり貨幣を創出しうるのである。すなわち銀行は1ドルの金準備(または今日の中央銀行の準備金)を数ドルの貨幣に転化させる。

 

 法定準備金所要額

 銀行業においては、準備金というのは、銀行の資産のなかで手元現金としてかあるいは中央銀行での預金としてか保有されている部分である。銀行が日常の取引に十分な現金を保持していることを顧客に安心させるだけの関心を持つ用心深い銀行家であっても、銀行の資産の12%を準備金として保持するだけでよいと思うかもしれない。ところが実際には、銀行は、その小切手用預金の10%以上を、一般的には我が国の中央銀行である連邦準備制度に、準備金として預託している。

 何故、準備金はそんなに高額なのであろうか。その理由は、金融機関が法律および連邦準備制度規則によってその資産の相当部分を準備金として保持するよう求められているということにほかならない。1980年以来、すべての金融的媒介業は、異なる種類の預金に対して準備金を保持することを求められている。預金は、小切手用のタイプと貯蓄用のタイプに分類されていて、準備金所要額は、手元現金の実際の必要または預金を受け入れている金融機関の種類とは独立に、それぞれのタイプの預金に対して課せられる

 

 

  預金の種類

 

 

  準備率

 

 

  連邦準備制度(Fed)が変更しうる幅

 

小切手(取引)勘定

  最初の4000万ドル

 4000万ドルを超える額

有期預金および貯蓄預金

  個人のもの

 非個人のもの

  満期1年半まで

  満期1年半以上

 

 

   3

  12

 

   0

 

   3

   0

 

 

 変更認められない

      814

 

 

 

       09

       09

 

 114表 金融機関のための所要準備

 この表は、1980年銀行法(「預金受け入れ機関の規制緩和と金融統制に関する1980年法」として知られている)のもとでの金融機関にとっての準備金所要額の内容を示したものである。「準備率」のらんは、預金の各カテゴリーについてFed預託の無利子預金か手元現金の形で保持されるべき百分比を示している。

 預金は三種類に分けられている。大銀行の小切手用勘定には12%の所用準備率が適用される。ビジネス用の短期の有期預金勘定と小銀行の小切手勘定にとっての準備所要額は3%という低い率である。その他の預金には準備金は求められていない。

 同時に注意されたいが、Fedは所与の範囲内で準備率を変更する権限をもっている。しかし、その権限を行使するのは、経済情勢が金融政策における急変を求めるような異例の機会においてだけである。

 

114表は、所用準備率の水準を示したものである。その水準の幅は、小切手タイプの勘定に対する12%から個人の貯蓄勘定に対するゼロまでとなっている。数字例でもって論ずる場合の便宜のため、われわれは10%という準備率を使うが、それは、実際の所用率は10%とは多少ことなるという了解のもとにおいてのことである。

 これらの法定準備金所要額は、Fed が銀行貨幣の供給を統御するにあたってのメカニズムの極めて重要な一部分をなしているので、ここでさらに詳しく説明しておく必要がある。

 

 法定準備率は高すぎるであろうか 銀行家たちは、彼らの分別で妥当と思われる以上に、いや、引き出し預け入れの干満に対処するのに客観的第三者が必要だと考える額以上にさえ、無収益資産を保持しなければならぬ、と不満を訴えている。彼らは、何故自分たちは大事な稼ぎを失わねばならぬのか、という。そして実のところ、何人かの経済学者は今日、準備金所要の制度を完全に廃止して、金融制度を全面的に規制緩和すべきだと主張しているのである。

 こうした考え方は、銀行家の立場からすれば取り柄のあるところだが、マクロ経済的な立場を見失っている。すなわち、法定準備金所要額が高すぎるくらいになっているのは、中央銀行が貨幣供給を統御するのを助けるためなのである。換言すれば、中央銀行は、準備金所要額を銀行自身が望む水準よりもかなり高く設定することにより、的確な準備水準を決めて貨幣供給の統御を行うことができるのだ。効率の法定準備金所要額の制度がどのようにして中央銀行による貨幣供給の統御に資することができるかの論理は、このあとで説明することとする。

 ここで一応の要約をしておこう;

‣法定準備金所要額の主な機能は、預金に安全性または流動性をもたせるとか預金の要求払いを可能にするとかいうのではない。その特に重要な機能は、銀行が創り出しうる小切手預金の多いさを連邦準備制度が統御できるようにするということである。一定の高率の法定準備金所要額を課すことにより、Fedは一層有効に貨幣供給を統御できるのである。

 

 預金創出の過程

 

 われわれの金細工師銀行についての単純化された論議では、われわれは銀行が準備金を貨幣に転化させるということを示唆した。実は、この過程には二つの段階がある。

 ・第一に、中央銀行(Fed)が銀行制度の準備金を第114表に示した限界内に決める。中央銀行がこうした決定を行う過程について、詳しくは次章で取り上げる。

 ・第二に、銀行制度は、その準備金を投入として扱い、それをはるかに多額の銀行貨幣に転形させる。通貨にこの銀行貨幣を加えたのが貨幣供給M1である。

 

 銀行は貨幣を創り出すことができるか

 われわれはここで、「銀行預金の倍数拡張」として知られている上記の過程の第二段階の問題を取り上げる。この問題は、銀行が1ドルの準備金を多数ドルの貨幣に転形するといわれることから、時には不可解なことと考えられている。実際には、この過程に奇妙なことはなにもないのであって、単に、近代銀行制度の部分準備的性質をその背後にもっているのでしかいない。

113図は、この過程を説明的に図式化したものである。この図は、1ドルの新しい預金ないしは準備金(図の左側に示す)がどのようにして10ドルの預金合計ないし銀行貨幣(図の右側に示す)に転形されるかを明らかにしている。銀行制度全体を表している矩形のなかでは、銀行1が最初の新しい預金を受け入れる形になっており、銀行23以下その他すべての銀行がその下にリストされている。矩形のなかで循環している赤色の矢印が、準備金がどのように再配分されるかを示しており、黒色の線は新しい預金を示す。銀行間の赤色の矢印が示すとおり、全部の銀行が貨幣創出の長い二次的連鎖に関与することとなる。この連鎖には数多くのつなぎめがあるが、そのそれぞれは逓減的な分数の形をとるのであって、全体としての効果は、最初の額の10倍の合計をもたらすのである。

 本章の残りの部分は、この貨幣創出の過程の説明にあてられる。

 

 預金はどのようにして創り出されるか;

 第一段階の銀行

  まず新しい準備金が銀行制度の中に注入されたときに何が起こるかを考察することから、われわれの討議を始めよう。新しい準備金がどこから来たかは重要でないが、討議に具体性を与えるため、連邦準備制度がミズ・ボンドホルダーから1,000ドルの政府債券を買い上げ、彼女はその 1,000ドルを銀行1の彼女の小切手勘定に預け入れたと前提する。 新しい要求払預金に関するかぎり、銀行1の貸借対照表における変化は第115a)表によって示されうる。

 

           銀行1の最初の状態

 

        資産

 

       負債

 

 準備金        $1,000

 

 合計          $1,000

 

 預金             $1,000

 

 合計           $1,000

 

 115a)表 複数銀行による預金創出は、数多くの継起的段階を含む物語である。出発点では、新しく創り出された準備金は最初の第一段階での預金となる

 われわれは、貨幣拡張の過程を最初の銀行1への預金が1,000ドルの準備金を創り出すということで始める。

 

 銀行1と公衆は一緒になって、1,000ドルの銀行貨幣または小切手勘定を「創り出した」ことになる。しかし、それまでのところ、10倍にせよその他どんな倍率にせよ、倍数的拡張は発生していない。その上更に、もしも銀行が、大昔の金細工師のように、預金の100%を準備金として保持することにするのであれば、彼らは、預け入れられた1,000ドルの新しい預金から何ら余分の貨幣を創り出すことはできないだろう。預金者の小切手用預金1,000ドルは、その場合、1,000ドルの準備金にちょうど見合うのである。

 しかし、近代の銀行は、預金に対して100%の準備金を保持することはしない。第114表で示したように、銀行は法律によって預金各1ドルの一部分しか保持しなくてもよいことになっている。現行の法律では、預金の3ないし12%を準備金として保持するよう求められているが、われわれの説明例では、計算の単純化のため、10%の準備金所要額を前提することとする。

 さて、銀行1は今や何ができるであろうか。銀行としては、準備金所要額のために必要とするよりは900ドル余計の準備金をもっている。準備金は利子を稼がないから、利潤指向のこの銀行は、この余分の900ドルを貸付か投資にまわそうとするだろう。貸付は自動車金融のため、投資は財務省債券の購入の形であるかもしれない。

 いま仮にこの銀行は貸し付けなり債券購入なりをするとしよう。すると、借金をした人または債券を売った人は、900ドルを(現金か小切手で)受け取って、それを別の銀行にある本人の勘定に預け入れる。つまり、たちまちにして900ドルは銀行1から払い出されるだろう。

 そこで、すべての取引が完了しすべての投資がなされたあと、この銀行の貸借対照表はどんな形になっているであろうか。銀行1の法定準備は、900ドルを貸付か投資に活用したあとも、その預金をカバーするのにちょうど十分である。そして、公衆が更にいくらかの貨幣を預金として持ち込むと決めるまでは、なにもできない。銀行1が可能な範囲内の貸付または投資をした(しかもなおその準備金所要額を満たした)あとのその貸借対照表は第115b)表のようであるだろう。

 

 

             銀行1の最終的な状態

 

      資産

 

       負債

 

   準備金  +$ 100

 

 貸付と投資 +  900

 

   合計      +$1,000

 

   預金     +$1,000

 

 

 

   合計     +$1,000

 

 115b)表  利潤拡大を図る銀行は、準備金に余剰があれば、それを貸付か投資にまわすだろう。したがって銀行1は、最初の現金預金のうち100ドルだけを(所要準備金として)保持し、残りの900ドルを貸付か投資に活用したわけである。

 

 

銀行1について終える前に、一つ重要な事実を指摘しておきたい; すなわち、銀行1が貨幣を創出したという点である。それは、どのようにしてであろうか。あきらかに、第115b)表の右側に示したもともとの預金1,000ドルがある。しかし、それにくわえて、誰か別の人の勘定として900ドルの要求払預金(すなわち、900ドルを得た人の小切手勘定)がある。だからMの総額はいまや1,900ドルである。銀行1の活動により900ドルの新しい貨幣が生み出されたのだ

 

 他の諸銀行への連鎖的影響

 しかし、銀行制度全体としては、まだこれで落ち着いたことにはならない。銀行1から900ドルを借りた人たちは、まもなく、その受入金をいずれか別の銀行に預けるか、またはそれでもって他の誰かに支払いをし、その人が更にどこかに預金するということになるだろう。

 

   第二段階の銀行のとりあえずの状態

 

       資産

 

準備金        +$900

 

 合計     +$900

 

        負債

 

  預金    +$900

 

  合計    +$900

 

115c)表

 

第二段階の諸銀行 いまこれらの銀行を全部一括して「第二段階の銀行」(または銀行2)と呼ぶとすれば、その貸借対照表は第115c)表に示したようになるだろう。これらの銀行にとっては、預金されたドルは、その他のどのドルとも全く同じで、われわれの説明例の最初の預金1,000ドルとちょうど同じように機能する。これらの銀行は、自分が預金の連鎖の中の第二段階にあるなどということは、知りもしないし、またそんなことに関心を持たない。しかし、彼らが知ってもおり、また問題にするのは、彼らがとりあえずのところ非収益資産を持ちすぎているということ、つまり過剰準備金を抱えているということである。900ドルの10分の1だけ、すなわち90ドルだけが、900ドルの預金に対しては法的に求められているにすぎない。

 したがって彼らは、残りの10分の9を使って、810ドル分の貸付ないしは投資を行う。すると、彼らの貸借対照表は、まもなく第115d)表に示されたような均衡状態に達することとなろう。

 第二段階の銀行については、以上で終わる。先の第113図で赤色の矢印でもって銀行2を銀行1に結びつけることで示したように、一番もとの準備金の一部は、これら第二段階の銀行に一応落ち着くのであって、彼らもまた貨幣を創り出したことになる。

 これまでのところ、手から手への流通過程から取り出された最初の1,000ドルは、いまや合計して2,710ドルの貨幣を創り出した。Mの総額は増加したのであり、しかもまだ終局に来たわけではない。

 

         第二段階の銀行の最終の状態

 

    資産

 

    負債

 

  準備金        +$ 90

 

  貸付と投資     $ 810

 

  合計           $900

 

   預金        $900

 

 

 

  合計         $900

 

 115d)表

 

 

その後の段階の諸銀行 第二段階の銀行が貸し出しや投資を取得するために使った810ドルは、「第三段階の銀行」とも呼びうる新しい一連の銀行へ移ってゆく、(再び、先の第113図で銀行2から下の赤色の矢印に注意されたい。)

 読者は、この第三段階の銀行の貸借対照表(最初のと最後のと)を今や自分で書き挙げることができるはずである。明らかに第三段階の銀行は、その過剰準備金を貸し出して、729ドルの新しい貨幣を創り出すだろう。そして、第四段階の銀行は、810ドルの10分の9に当たる729ドルの預金をもつことになる。以下、つぎつぎとこうした過程が続く。

 

    銀行制度を通じて生ずる銀行預金の倍数拡張

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行の段階別位置

 

新しい預金

 

 

新しい貸出

および投資

 

 新しい

 準備金

 

 最初の銀行

 第二段階の銀行

 第三段階の銀行

 第四段階の銀行

 第五段階の銀行

 第六段階の銀行

 第七段階の銀行

 第八段階の銀行

 第九段階の銀行

 第十段階の銀行

 

   $1,00000

     90000

     81000

     72900

     65610

     59049

     53144

     47830

     43047

     38742

 

  $90000

   81000

   72900

   65610

   59049

   53144

   47830

   43047

   38742

   34868

 

  $10000

    9000

    8100

    7290

    6561

    5905

   5314

    4783

    4305

    3874

 

 最初の10の段階の銀行の総計

 

 

   $6,51332

 

 

  $5,86190

 

 

  $65132

 

 残りの段階の銀行の総計

 

 

    3,48678

 

 

   3,13810  

 

 

   34868

 

全体としての銀行制度についての合計

 

 

   $10,00000

 

 

 

  $10,00000

 

 

 

 $10,00000

 

 

116表 この長い連鎖の過程を通じて、最終的には、全部の銀行でもって新しい準備金の10倍の新しい預金を創り出す

 一つの小さな銀行ではできないこと−−準備金のM縁倍数拡張−−を、全部の銀行が一緒になると達成できる。最終的な均衡は、最初の新しい準備金1ドルのそれぞれが10ドルの要求払預金の元手となるときに成就される。注意されたいが、いずれの段階においても、各銀行が新しい貨幣を「創り出す」と言われるのは、それが、最終的に保持する準備金の10倍にあたる銀行預金を最終的にもつにいたるという意味においてである。

 

 

  最終的な制度の均衡

 $1,000$900$810$729… と加えていった最終的な合計額はいくらになるであろうか。第116表は、貨幣創出の連鎖の全効果が1万ドルであることを明らかにしている。その答えを、われわれは、算術によっても、常識によっても、あるいは初等数学によっても確認することができる。

 常識の教えるところでは、預金創出の過程は、制度の中のどこにおいても、どの銀行もが、準備金所要額の10%を超える準備金はもたぬ状態になったときに初めて、終わりに到達せざるを得ないのである。われわれの例ではすべて、現金準備は銀行制度から漏出することが全くなく、一連の銀行から次の一連の銀行へ移っていくだけであった。銀行制度としては、1,000ドルの新しい準備金がすべて、新しい預金のための所要準備金として使い切ってしまわれたとき、均衡状態に到達する。言い換えると、銀行制度の最終均衡は、新預金(D)の10%が1,000ドルの準備金に等しくなるときに達成されるのだ。では、D のどのような水準がこの条件を満たすであろうか。答えはD=$10,000である。

 われわれはまた、全部の銀行−−第一段階から第二段階、そして第百段階にいたる−−を合わせた統合貸借対照表を作ってみることにより、この答えを直感的に確認できる。それを示したのが第117表である、もしも新預金の合計が1万ドルに満たなければ、10%という準備率にはまだ至っていないわけで、全的な均衡は依然として達成されていない。

 

 最終の状態を示す統合貸借対照表

 

     資産

 

      負債

 

 準備金      $1,000

 貸付と投資  9,000

 

 合計       +$10,000

 

 預金      $10,000

 

 

 合計      $10,000

 

 117表 全部の銀行が一緒になって、最初の準備金注入の倍数にあたる預金とMの増加をもたらすことで終わる

 

 

貨幣供給乗数  われわれは、準備金に対して乗数が働いていることを知る。銀行制度に提供された追加的な準備金1ドルごとに、銀行は追加的な預金ないしは銀行貨幣10ドルを結局は創出したのである。

 ちょうど第8章の乗数が所得を3倍にして新しい投資額に等しいだけの新しい貯蓄を生み出したのと同様に、ここでは、貨幣が10倍に増えて、その10%がその連鎖を発動させた新しい準備金ドル額にちょうど等しくならなければならないのである。このM拡張の算術は、第8章の「支出乗数」のそれに似ていることに注意されたい。しかし、この両者を混同してはならない。ここでの拡張の内容は、準備金のストックからM合計へのストックへ、ということであって、投資または貨幣によって誘発される追加的な産出とは関係ないのである。

新預金の準備金増加に対する比率は貨幣供給乗数と呼ばれる。ここで分析した単純な場合には、貨幣供給乗数は

に等しい。

 貨幣供給乗数は、銀行がどのようにして貨幣を創り出すかを要約する。全体としての銀行制度が準備金の原初の増加を新しい預金または銀行貨幣の倍数額に転形できるのである。

 

 預金の減殺

 預金創出の過程は逆の方向にも働きうるのであって、それは、準備金の流出が銀行貨幣を縮小させるときにおいてである。Fedが政府債権を或る婦人に売ることにし、その婦人が支払いのため彼女の小切手勘定から現金を引き出すので、準備金が恒久的に1,000ドル減殺されたようなときに何が起こるかについて、読者はその過程を詳しく跡づけることにより、貨幣創出に関する自分の理解を補強することに役立てえよう。最終的には、銀行制度からの1,000ドルの準備金引き出しは、制度全体を通じて1万ドル分の預金を失わせることになる。

 

 預金創出についての二つの限定事項 

 現実の世界は、われわれの単純な銀行業よりは多少もっと複雑である。二つの限定がここで必要となる。われわれは、銀行が入手した1,000ドルの新しい準備金は最終的には銀行預金を1万ドル増加させる結果になるだろうことを明らかにした。そこで前提したことは、すべての新しい貨幣が現行制度の中の小切手勘定として各段階でいずれかの銀行に残り、そしてどの銀行も過剰準備を持たぬという条件である。そこで、もしも一部の銀行が過剰準備をもったとした場合に、何が起こるだろうかを検討してみることとしよう。

 

手から手への流出への漏出   預金拡張の連鎖過程のどこかで小切手を受け取るいずれかの個人が、その受け入れた金額を銀行の小切手勘定に入ったままにしておかない可能性がある。彼は一部の現金をタンスにしまっておくかもしれない。

 この種の引き出しがわれわれの分析におよぼす効果は簡単である。1,000ドルが銀行制度の中にとどまっていた時には、1万ドルの新しい預金が創り出された。もしも100ドルが銀行の外の流通過程に漏出し、新しい準備金のうち900ドルだけが銀行制度の中にとどまるとすれば、創出された新しい小切手勘定は9,000ドル(+$90010)ということになるだろう。ということは、10倍に増えるという事態は、準備金が銀行から全然漏出しない時にだけ現出するのである。

 

過剰準備の可能性  倍数的な預金創出についてのわれわれの分析は、商業銀行がその法定準備所要額を忠実に守るという前提のもとに進められてきた。しかし銀行は、法定所要額以上の準備金をあえて保持するということはないであろうか。たとえば、最初の銀行が、貸し出すのではなくて900ドルを追加的準備金としてそのまま保持することに決めたと仮定してみよう。すると、倍数的な預金創出の全過程はそこで終わってしまい、預金の拡張は全く生じない。

 このような決定は、もちろん、銀行にとって意味がない。銀行は準備金に対しては利子を稼がないのだから、この場合、900ドルについての利子収入を失うことになる。投資に対する利子率がゼロよりも上にある限りは、銀行は過剰準備の保持を一切避けるという強い刺激誘因をもつのである。

 大不況の時の利子率は年率0.12%まで下がったので、あの時期には銀行はしばしば相当額の過剰準備を保持した。過剰準備を招きうるもう一つの場合は、連邦準備制度が、一部の改革論者が提案したことだが、銀行の準備金に対して利子を支払うと決めた時である。この場合、たとえば準備金と財務省短期証券の両方が4ないし6ないし10%を年に稼げるとすれば、銀行はその過剰準備金を使って投資や貸付をする刺激誘因はもたないだろう。

 要するに、準備金に対する利子率が市場における投資に対するそれに近い時には、法定準備所要額というのは、もはや銀行をきびしく拘束するようなことはない。次章でみる予定だが、そうなると金融政策は、経済を統御するための手段として、それほど有用ではなくなる。この理由から、経済学者の多くは、銀行の準備金に市場利子を支払うことに対し、強く反対するのである。

 いずれにせよ、われわれは、貨幣改革論者の世界や、銀行家がその準備金を貸し出しても利潤を上げ得なかった1930年代からは、現在遠く離れている。今日、銀行は、一時的に過剰準備があれば、それを連邦資金市場で準備不足の銀行に貸し付けることが有利と知っているのだ。過剰準備金の多いさは、典型的には、準備金総額の極めて小さな一部分でしかない。

‣法定準備所要額が10%であれば、準備金は10倍の新預金に倍数化されるだろう。しかしながら、もしも増加した預金の一部が通貨または非貨幣的資産に向けて漏出するか、銀行が机上準備を保持するのであれば、預金創出は1(法定準備率)の比率通りにはいかない。

 

          ◆ ◆ ◆

 

 われわれは、貨幣の本質を論じると同時に、貨幣に対する需要を決定する主な要因ならびに金融制度による銀行貨幣の供給を取り上げてきた。第3節では、われわれは、銀行準備金の注入がどのようにして貨幣の倍数拡張をもたらしうるかをみた。貨幣市場の完全な理解のためになお残っているのは、連邦準備制度の運営についての分析である。われわれは、次章において、連邦準備制度が中央銀行としてのオペレーションを通じてどのように銀行の準備金を操作でき、かくして貨幣供給を増減させうるかをみる。そして、後の諸章では、貨幣供給におけるそのような変化が、どのようにして産出、インフレーション、および雇用の決定に役立ちうるかを説明する予定である。

 

 

 要約

 

 1節 貨幣の歴史

1.貨幣は、財政政策と並んで、近代経済における産出、失業、およびインフレーションの重要な決定要因である。貨幣が経済に影響をおよぼすのは、三つの論理的な段階を通じてである。すなわち、貨幣供給における変化が利子率および信用の量と条件に影響する。利子率と信用情勢がスペンディングの中の利子に敏感な項目(住宅建設とかビジネス投資とか輸出純額のような)に影響する。そして集計需要における変化が均衡的な産出や物価の変化をもたらす。

2.貨幣は、広く一般に受け入れられる交換媒介物または支払い手段として役立つものであれば、何でもよい。貨幣が使われるようになる以前には、人びとは、物々交換と呼ばれる過程で、財貨体財貨の交換をした。次いで貨幣が商売をやりやすくする潤滑剤として登場した。初期の貨幣は商品の形をとっていたが、その後、紙幣や銀行貨幣によりとって代わられた。貨幣は、他の経済財とは異なり、社会的な約束ごとの故にその価値がある。われわれが貨幣に価値をに認めるのは、その直接の有用性のためではなくて、それでもって何かが買えるという間接的役割のためである。

3.貨幣集計値についての分析は、今日においては、経済学者および政策担当者いずれのあいだでも、きわめて広く普及している。貨幣供給の定義として一番広く使われているのは取引貨幣(M1)であって、これは通貨と小切手勘定から成る。今ひとつ広く利用されている概念は抗議の貨幣(M2)であって、この中には、M1のほかに貯蓄勘定のような高度に流動的な「近似貨幣」が含まれる。

4.いくつかのM概念があるが、その定義は、金融市場における急速な式軸の結果、過去10年間のあいだに急激な進化を示した。金融市場におけるこの急速な変化は、新しい型の資産が現れてくると貨幣についての定義(したがって、貨幣成長の目標)が曖昧となるため、金融政策のやり方を一段と困難にする。

 

 第2節 貨幣に対する需要

5.貨幣に対する需要は、貨幣の機能故に、他の商品に対する需要とは異なる。貨幣が人びとによって保持されるのは、交換の媒介物としてのその有用性と、時の経過のなかで価値を蓄えうる資産であることの故である。他の財貨とは異なり、貨幣は、その直接の価値よりは間接の価値のために保持される。しかし、貨幣の保有には限界があるのであって、それは、資産を他の形態でなく貨幣の形で保有することには機会費用がともなうからにほかならない。われわれは、貨幣を保持する場合、利子の稼ぎを犠牲にするのである。

6.貨幣に対する需要は、取引行為のための必要および将来のために資産を保持する欲求を、その根底にもっている。なかでも一番重要な取引需要は、人びとが請求書の支払いや財貨購入のために現金ないしは小切手勘定を必要とすることから生ずる。そのような取引のための必要はM1二より満たされるのであって、その必要額は主として取引の総額あるいは名目的GNPと関連している。なお、今日では高利回り小切手勘定があることから、一部の資産は、小切手勘定の形で投資家の資産組み合わせの中の特別安全部分として保持されている。

 経済理論が予見し実証研究が確認していることだが、貨幣に対する需要は利子率に対して敏感であって、利子率の上昇はM需要の低下を招く。

 

 第3節 銀行業と貨幣供給

 7.銀行は、ビジネスに携わってその所有者のために利潤を稼ぐ商業的企業である。銀行の主な機能の一つは、顧客に対して小切手勘定を提供することなのだ。近代的銀行というのは、一般的には、貨幣や貴重品を保管していたかつての金細工師から進化したのである。その発展過程で次第に、預金に対しては100%以下の準備金しか保有せず、残余は利子を稼ぐ証券や貸し付けにまわすことが、結局は一般的慣行となった。部分的準備金を特徴とする銀行業が誕生したのである。

 8.もしも銀行がすべての預金に対して100%の現金準備を用意するとしたら、新しい準備金が中央銀行によって制度の中に注入された時に、貨幣の倍率的創出というのは生じない。その場合には、一種類の貨幣と別の種類の貨幣とのあいだの11の交換があるだけであろう。

 9.今日では、銀行はその小切手勘定に対し準備金を保持することを法的に求められており、その準備率は、大銀行の場合、預金の12%という高さにまで決められている。その準備金は、手元現金かまたは連邦準備制度に預託された無利子預金かの形で保持されうる。われわれは例解目的のためには、所要準備率を10%として関連問題の検討を行った。そうした場合、銀行制度は全体として−−それに、公的または民間の借り手と預金をする公衆が参加して−−Fedが創り出し銀行制度のどこかに預金された新しい準備金1ドルごとに、101の割で銀行貨幣を創出する。

 10.小銀行のそれぞれは、その貸付および投資を拡張する能力に限界がある。それは、預金者から受け入れた以上には貸し付けたり投資したりできないのがふつうであって、せいぜい10分の9歩貸付として運用できるのが精一杯である。

 11.しかし、どんな銀行でも単独ではその準備金の101拡張をすることはできないが、銀行制度としてはそれができる。1,000ドルの新しい預金を受け入れる最初の特定の銀行は、そのあらたに取得した現金の10分の9を貸付ないしは投資として貸し出す。その結果、1,000ドルの10分の9は第二の銀行グループに新しい預金として入っていく。そこで彼らは、10分の1を準備金の形で保持し、残りの10分の9を新しい収益資産に向けて投ずる。そうすると、現金は第三の銀行グループに入っていくわけだが、そこで預金は、1,000ドルの10分の910分の9だけ増える。もしもわれわれが次から次へと登場する銀行群を通じてこの終わることのない逓減的連鎖を追っていくなら、われわれは、制度全体としての新しい預金は

 

$1,000$900$810$729+… =      (省略)

                              =       (省略)

                              =$10,000

となることを知るのである。

 12.銀行制度の中に保持された新準備金の各1ドルが制度のどこかで10ドルの預金の支えとなるに至って初めて、預金拡張の限界に到達するのである。そうなれば、制度は目一杯の貸し出しを行っている状態なので、準備金が更に供給されるまでは、それ以上の預金を創り出すことはできない。準備金増加分に対して銀行貨幣の増加分が101の比率であることを貨幣供給乗数と呼ぶ。

 13.以上の討議検定事項として、われわれは、銀行制度の新しい現金準備金の一部が、銀行の外での流通過程に(事実、一部は海外またはアングラ経済へ)そして小切手勘定以外の資産へと漏出するだろうことに注意しなければならない。したがって、先の説例で1万ドルの新しい小切手勘定が創出されるのとは異なり、われわれはいくらか少なめの創出をもつこととなろう。その違いは、制度から引き出された分がその原因である。

 第二の限定事項は、銀行が法定所要準備率を超えて過剰準備を保持するかもしれぬという事実の結果に関連する。過剰準備は、準備金に対する利子率が安全な投資に対するそれに近い時に発生する。したがって、貨幣供給乗数が101であるとか何れか他の比率であるとかいうことについては、何か自動的に決まった数値があるわけではない。

                       HOME