10人の人が10ドルずつ持っていた。

1番目の人がきれいな貝殻を拾ってそれを2番目の人に1ドルで売った。

1番目の人の所持金は11ドルになった。

2番目の人はそれを2ドルで3番目の人に売った。

2番目の人の所持金は9+2=11ドルになった。

3番目の人はそれを3ドルで4番目の人に売った。

3番目の人の所持金は8+3=11ドルになった。

とやっていくと

9番目の人が10番目の人に9ドルで貝殻を売った。

9番目の人の所持金は11ドルになった。

10番目の人は1ドルと、9ドルで買った貝殻を1枚持っている。

 

このとき全員の持っているものを全部足すと

100ドル+9ドルで買った貝殻1枚

だから109ドルだ、9ドル増えた、となるでしょうか。

本当にその貝殻は9ドルの価値があるのか。

 

そこで10番目の人がその貝殻を1番目の人に10ドルで売ろうとしたら、

「なんだそれは俺が拾ったやつじゃないか」

となって、10番目の人はその貝殻を

「くそー、だまされた」

といって捨てた。

 

つまり9ドルはバブルであったことがわかった。

 

企業は利潤の最大化を求めて活動し、世界は利潤の分だけ豊かになった、と思ったら、そうではなかった。利潤は他人のポケットからお金をかっさらっただけであり、最大の利潤を上げた経営者というのは、ただひとを出し抜くのがうまかっただけの人、人のポケットから一番多くをかっさらっただけの人だということになる。

 

あれ…。

普通は、利潤は大切なものだ。利潤があるから世界が豊かになるのだ。利潤を上げている経営者は偉い。となるのではなかったでしたっけ。…

 

 

このとき、10番目の人が、

「あ、これこそ俺が探していたやつだ。」

と、売らないで自分のものにしたとしたらそれはそれでhappyなのだけれど

100ドルが

100ドル+9ドル分のhappy感覚

になった、では「利潤」ではない。

 

りんご2個を持っている人とみかん2個を持っている人がいて、でも同じものを2個食べるより違うものを食べたいと思って、りんごとみかんを1個づつ交換した。

2人はよりhappyになるけれど、それは「利潤」ではない。

                              home