「戦後史の正体」を読んだ
パイの大きさが大きくならない世界でも利潤が存在するのだから、利潤のぶんだけパイが大きくなるわけではないことがわかる。 なんとなく人は、それぞれの企業がそれぞれに利潤をあげると、それぞれの利潤の合計だけ世界が豊かになっていく、と錯覚している。もしくは錯覚させたがっている。 そうではない。 昔は国民が三つの階級、地主、資本家、労働者に分かれていて、国民の収入もそれぞれ、土地地代、資本利潤、労働賃銀、からなっていたけれど、今では地主階級というのは滅びてしまったので地代は利潤の中に入れる。つまり国民の収入は利潤と賃銀に分かれる。利潤は賃銀以外の収入を意味しているだけだ。 パイが大きくならない世界で利潤を増やせば賃銀の分が減る。パイが小さくなったとしてもそれ以上に賃銀を減らせば利潤は増える。そういう意味しかない。
ここで、利潤ではなくて、「儲け」(もしくは利益)という言葉を使ったとする。 「今期は会社の業績がよくて儲けがいっぱい出た。社員がみんな一生懸命働いたおかげなのだから、その分はボーナスとして社員に分けよう。」… このとき「儲け」は利潤ではなくて賃銀を増やしている。 かつての日本型経営というのはそういうことをやっていた。 出資者に配当を払うというのは、会社にとっては借入金に利子を払うのと同じだ。株主というのは借金取りなのだ。 戦前の日本は不在地主制度に苦しめられたけれど、株主というのは要するに不在資本家だ。不在地主に払う年貢は少なければ少ないほどよいし、不在資本家に払う配当も少なければ少ないほどよい。
ソ連がやったことを見ると、農地の国有化は国が巨大な不在地主になっただけということらしい。農民の自留地のほうがはるかに生産性が高かったというから、土地はそこで直接働く人が所有するのがよいのだろう。 会社、企業も国営化すると国が巨大な不在資本家になってしまいかねない。だから会社はそこで直接働く人が所有するのがよい。すると… 何だ、これは日本型経営そのものじゃないか。 そして、それは生産手段の労働者所有のことで、つまり日本型経営というのはマルクスの考えた資本主義よりマルクスの考えた社会主義に近いのだと思われる。
日本型経営が全盛期だったころ、日本は世界で一番成功した社会主義の国だと冗談として語られていたけれど、ぼくは、ソ連型の社会主義というのは一種の開発独裁なのだという意見に賛成で、いま日本で世界史上初めての本当の社会主義が成立しようとしているのだと考えた。「日本の社会主義」によって開放された生産力はすさまじい威力を発揮して世界を席捲した。それがどう変わっていったのか…。
孫崎享「戦後史の正体」を読んだ。 ソ連の崩壊以後、冷戦に勝利したアメリカは日本を次の敵として見定めて日本の経済力の解体を仕掛けた。しかし日本はその日米冷戦に気づかなかった、というストーリーには説得された。 商品の総額と収入の総額は等しいのだから、貯蓄が投資されずに溜め込まれると商品が売れ残り、失業・貧困が発生する。郵貯、年金を基に集まったお金を国が投資するという財政投融資は日本経済の第二の心臓ともいえる補助ポンプだったのだ。アメリカはその第二の心臓に目標を定め、反年金、反郵貯のキャンペーンを仕掛けた。それは見事に成功した。そしてさらにおまけとして、その郵貯、年金に集まった資金をアメリカ国債を買わせるという形で吸い上げようとした。…
さて、これからどうしましょう。 |