ところで、竹中平蔵もと大臣も論及したという「セーの法則」をグーグルで検索すると、「一言で言うと「供給はそれ自らの需要を生み出す」との原則。もう少し拡げると、仮に需要と供給にアンバランスが存在しても、自由市場によって価格調整が行われて最終的には需要と供給は一致するという考え。」などと出てきます。市場主義経済の基礎となる法則なわけです。さらに、「マルクスとケインズによって批判された。」となっています。 
  
マルクスは、資本主義は売りを強制されるが、買いは強制されない、常に売りに対して買いが不足する世界なのだ、といっていますが、これはケインズの、貨幣が退蔵される(流動性選好)ことによって有効需要が不足するという説明と同じことを言っているのだと思います。 

「米百俵」というあまり有名でない話があって、真っ赤な御門の赤井御門守(石高12万3,456石7斗8升9合と一掴み)があるとき財政支出の見直しをしてコメを百俵貯蓄した。すると市中にコメが百俵不足した。1=2=一人1年分の消費量だから50人が飢えに苦しんだ。このときコメ百俵で人を雇い、学校を作るとか道普請をするとか運河を掘るとか(投資)すればよかったのだが大変だコメ不足だ、とあわててコメ倉に厳重に封をしてしまったので本当に50人が餓死した。貯蓄=投資でなければならない。投資されずに溜め込まれた貯蓄は飢餓と貧困を生み出す。 
 家計の貯蓄が1500兆円あるというが、一人当たり1200万円として四人の一家族で4800万円の投資をしているか。 
 使われずにいる貯蓄を何らかの形で移転して、たとえば保育所を必要としている家庭に渡せば保育所に対する有効需要が生まれ、保育所の需要があれば保母さんになりたがっている求職者はいくらでもいるし、仕事をほしがっている建設業者もいくらでもいる。保育所の百や二百や千でも一万でもあっという間にできてしまうはずだ。 

公的な金融機関の役割はこれからこそ大きいと思われる。公営の銀行を作って貯蓄をそこに移し国づくりにありがたく使わせてもらい、税金から利子を払うというのはよい方法だと思われる。(たとえば郵貯と財政投融資のような) 

結局国が赤字を出して何かをするとして、ではその赤字で何をするかというと、国づくりに意味のある事業があれば一番よいのだけれど、無意味な事業だとしても国民を貧困から救うという重要な使命を果たしていることになるし、考えようによっては意味のある事業たとえばダムを作ると自然破壊が起こる、それなら意味も価値もないことをやったほうが害がないとも言える。そしてその無意味な事業は当然利権と腐敗の温床になる。 
だから話は、腐敗の危険をおかして国民を貧困から救おうとするか、巨大な貯蓄をそのままにして金持ちと貧民の国を作るのかどちらを選ぶかということでもある。または、使い切れないほどの貯蓄が問題なのだったら、必要以上の貯蓄をしないですむ社会を作ればよいことになる。

 

home