2 信用創造について 銀行はいんちきをしているのだ(ロスチャイルドの陰謀等)という話が流れているが、いくつかの内容が錯綜している。 もっとも単純なものはこういうストーリーだ。 A氏が1ドル金貨を金細工師に預けた。金細工師はその1ドル金貨をB氏に貸し出した。B氏はその1ドルでC氏に支払いを済ませた。C氏はその1ドルを金細工師に預けた。金細工師はまたその1ドルをD氏に貸し出した。D氏はその1ドルでE氏に支払いを済ませた。E氏はその1ドルを金細工師に預けた。金細工師はまたまたその1ドルをF氏に貸し出した… 金細工師が預かったのは本来1ドルだったはずだが、貸し出しは3ドルに増えている。このいんちきが銀行の始まりだ、というのだが、これはおかしいというほうがおかしい。 貸し出したのは確かに3ドルだが(B.D.F.)、預かったのも3ドル(A.C.E)。同じ1ドル金貨が3回転しただけだ。お金を増やしたわけではない。1ドル金貨は使用されても形を変えない。何回でも使える。ある日受け取ったお金を次の日に使う、1日で1回転するとすれば1ドル金貨1枚だけで100日で100ドル、1000日で1000ドルの買い物を実現できる。 (ある日A氏がやってきて1ドルを請け出そうとすると、金細工師はB氏から貸付を引き上げなければならない。B氏が1ドルを工面できなければ金細工師本人が1ドルをどこかから調達しなければならない。お金は増えていない。) この100ドルとか1000ドルというのは使用された延べ回数を集計しただけであって、お金が増えたのではない。 ところがヴェルナーがしているストーリーはこれとは違う。 金細工師は金(きん)を預かると預り証を発行する。預け手はその預り証が紙幣として使えることに気がつく。次に金細工師は預かった金を寝かせておかないで、返してくれといわれるまで貸し出すことができることに気がつく。これは第一のストーリーとは違う。第一のストーリーでは1ドル金貨は1ドルの購買力としてただ回転しているだけだが、第二のストーリーでは1ドル金貨は2ドルの購買力になっている。さらに、金細工師は貸し出しをするときに、金自体を貸し出すのではなく、預り証をもう一枚発行すればよいことに、さらにさらに預り証は何枚でも印刷できることに気がつく。1ドルの金貨が何倍もの購買力を生み出す。これは贋金そのものだ。お金が無から創造された…。 ここから引用――――――― 円の支配者 リチャード・A・ヴェルナー 第4章 銀行業という錬金術 金細工師の錬金術 ……金細工師は金(きん)を預かると、預かり証を発行する。預けたほうは、預かり証の便利さに気づいた。……預かり証が通貨になったのである。 こうして13世紀ごろには、ヨーロッパでも紙幣が登場した。ただし、中国の紙幣とくらべるとかたち、機能、意味に決定的な違いがあった。政府によって発行されるのではなく、民間のビジネスマンのグループによって発行されたのだ。 歴史上最大のトリック 中世のほとんどの職業にはギルドが形成されていた。金細工師にもギルドがあった。彼らは定期適に開く会議で、預かり証が通貨として利用されるようになって大量の金が金庫に眠っている状況について話し合ったに違いない。その金を一時、貸し出せば、余分の儲けが得られると気づいたのだろう。金がなくなっているのを発見される危険は少なかった。預かっている金を思いがけなく要求されたときには、お互いが助け合えばいい。 金細工師が預かった金を貸し出して、余分の金利を取るようになった時、二つのことが起こった。ひとつは、金細工師が詐欺を働いたということだ。彼らの預かり証は、金がきちんと保管されているという保証だ、顧客は金がそこにあると信じている。ところが、金はない。貸し出されてしまっている。…… 第二に、新しい購買力が創造された。金の預かり証が商品の購入に使われ、その一方で金そのものが貸し出されれば、誰かがそれまでは存在しなかった追加の購買力を手にする。経済全体の購買力は増大する。金細工師は通貨の供給量を増やしたのだ。だが、政府が購買力の創造と分配の決定権を握っていた中国と違って、ヨーロッパではだれが通貨を受け取るかを決めるのは金細工師だった。一般民衆は知らなかったが、金細工師の行動はすべての人に影響を及ぼした。彼らが新しい通貨を創造すれば、希少な資源に対する要求は増大する。 金細工師は笑いがとまらなかった。貸し金に対する需要は常にあったのだ。金のほとんどを貸し出した後でも、さらに金利を得る機会を逃すのは惜しかった。そこで彼らは金の代わりに預かり証を借り手に渡して、融資を拡大することを思い付いた。簡単に言ってしまえば、金細工師は通貨を「印刷」できたのだ! それによって、好きなように購買力を与えることができた。このときは、三つのことが起こった。まず、資源に対する要求、つまり通貨供給量がさらに増大した。これは好景気を産むか、消費者物価あるいは資産価格のインフレにつながる可能性がある。第二に、金庫に残っている金よりもずっと多くの預かり証を発行したのだから、詐欺はさらに大がかりになった。預け手が金を返せと言い出せば、危機が発生する。第三に、銀行業が誕生した。 引用ここまで――――――――― サミュエルソンの「経済学」13版にも金細工師が出てくる 第3節 銀行業と貨幣供給 「イギリスにおける商用銀行は、人々の金や貴重品を安全保管するようになった金細工師から始まった。最初はこの種の仕事場は、今日で言う手荷物預かり所か倉庫のようなものに過ぎなかった。預ける人は、自分の金を安全保管のためにおいてゆき、受け取りをもらい、後日、その受け取りを提出するとともにわずかの料金を保管代として払った上で、自分の金を受け戻した。」 「われわれはここで、最初の金細工師銀行は金の延べ棒を細工することはもはややっておらず、人々の貨幣を安全保管する業務に専念していると前提する。このときまでに100万ドルが預けられて金庫の中に入っており、その全額が現金資産(貸借対照表の中の「現金準備」の項目)として保有されている。そして、この資産とつりあう形で同額の要求払預金があるので、現金準備は預金の100パーセントということになる。 銀行貨幣が、銀行の金庫内にあって現実の流通過程から引き上げられた通常の貨幣(金または通貨)の数量をちょうど相殺する形となるので、貨幣創造はそこにぜんぜん発生していない。…われわれは、100パーセントの準備を持つ銀行制度は、Mの総額を増やしもせず減らしもせず、貨幣やスペンディングや物価に対して中立的な効果を持つという言い方をするのである。 さて、先の金細工師=銀行家の例に帰って、近代の銀行がどのようにして徐々に進化してきたかを調べてみよう。金細工師=銀行家は機敏な利潤追求家であればまもなく気がついたであろうが、彼のところに預けられている預金は要求払い預金であるけれど、いっぺんにその全部が引き出されるわけではない。突然すべての預金者に全額を同時に払い戻さなければならないようなことがあれば、100パーセントの準備金が必要であろうが、そのようなことはほとんど起こらないことが、彼にもまもなくわかる。所与の日に一部の人たちは預金を引き出しに来るだろうが、同時にほかの人たちが預けに来るのでこの両者は大体において釣り合うこととなる。預金と引き出しがほぼ同額となる結果として、大部分の銀行は、現金払底を避けるため預金の1パーセント程度の現金を用意しておくだけで足りるだろう。 くだんの銀行家はまた、準備金として保有されている資金は、金庫内の現金か金の形であって利子を稼がないから、いわば不毛であるということに注目する。現代の連邦準備制度に寄託される準備金も同様に利子を稼がない、しかし銀行家は、彼らの資金を稼働させたいのである。したがって、初期の銀行も、自分のところに預託されている貨幣を使って債券なりその他の利益を生む資産なりを購入するという考えを思い付いた。彼らはまもなく、その預かっている預金を投資に回すことは、預金者は依然として要求に応じた支払いを受けるのだから、自分たちにとって利益のあることだということを発見したのであって、事実、銀行はなにがしかの余分の収益を上げたのである。」 … 「最初の金細工師=銀行が、預金に対しては100パーセントではなく部分的な準備金で用が足りると決めたことは革命的であった。いまや預金の総額は金準備の総額を超えることになる。すなわち、銀行は貨幣を創出しうるのだ。以下のところで、この過程がどのようになされるかを明らかにしよう。」 … 「銀行は、文字通り貨幣を創出しうるのである。すなわち銀行は、1ドルの金準備(または今日の中央銀行の準備金)を数ドルの貨幣に転化させる。」 「銀行は貨幣を作り出すことができるか われわれはここで、「銀行預金の倍数拡張」として知られている…問題をとりあげる。この問題は、銀行が1ドルの準備金を多数ドルの貨幣に転形するといわれることから、時には不可解なことと考えられている。実際には、この過程に奇妙なことは何もないのであって、単に、近代銀行制度の部分準備的性質をその背後にもっているのでしかない。」 サミュエルソンはここでミズ・ボンドフォルダーを登場させる。 Ms.Bは銀行1に1000ドルを預金する。 計算を簡単にするため、準備金所要額を10パーセントとすると、銀行1は900ドル余計の準備金があるのでこれを別の人に貸し出す。するとその人は900ドルを(現金か小切手で)受け取って別の銀行に預け入れる。 「銀行1について終える前に、一つ重要な事実を指摘しておきたい: すなわち、銀行1が貨幣を創出したという点である。それは、どのようにしてであろうか。明らかに、…もともとの預金1000ドルがある。しかし、それに加えて、誰か別の人の勘定として900ドルの要求払い預金(すなわち、900ドルを得た人の小切手勘定)がある。だから、Mの総額は今や1900ドルである。銀行1の活動により900ドルの新しい貨幣が生み出されたのだ。」 ミズ・ボンドフォルダーは1000ドルの小切手を使って買い物ができる。別の人も900ドルの買い物ができる。これは同じお金が同時に二箇所で使われることになる。(二回転しているのではない。) ヴェルナーの言っているのも同じことだ。 「金細工師が預かった金を貸し出して、余分の金利を取るようになった時、二つのことが起こった。ひとつは、金細工師が詐欺を働いたということだ。彼らの預かり証は、金(きん)がきちんと保管されているという保証だ、顧客は金がそこにあると信じている。ところが、金はない。貸し出されてしまっている。…… 第二に、新しい購買力が創造された。金の預かり証が商品の購入に使われ、その一方で金そのものが貸し出されれば、誰かがそれまでは存在しなかった追加の購買力を手にする。経済全体の購買力は増大する。金細工師は通貨の供給量を増やしたのだ」 リチャード・ヴェルナー 「円の支配者」 人は収入を得たいと思ったら、ある額の商品かサービスを市場に提供して、同額の収入を得る。ここではタダでお金だけが増えている。これは贋金そのものだ。 サミュエルソンの話は続く。 銀行1から900ドルを借りた人たちは、その受け入れ金を(別の)銀行に預金する。もしくはほかの誰かに支払いをし、その人が預金する。それらの銀行を一括して第二段階の銀行と呼ぶとすれば、第二段階の銀行は10パーセントの90ドルを準備金とし、810ドルの貸し付けを行う。このような過程で第三段階、第四段階、…と進行していくと、(792+656.1+590.49+…)貸し出しの総計は最終的には9000ドルになる。初めに1000ドルあったから、合計で1万ドル。10倍になった。 ところで、日本でされている信用創造の説明は次のようなものだ。 金融大学 > 金融用語辞典 > 信用創造 「銀行が、預金者から100円を預かったとします。法定準備率を10%とすると、10円だけを現金で銀行に残し、残りの90円(元本の90%)をA企業に貸付けることができます。A企業は、銀行から借りたお金で、取引先であるB企業に支払いをします。B企業はそのお金を銀行に預け、銀行にはB企業の預金90円が新たに作られます。銀行は、90円の90%である81円をC企業に貸付けます。そしてC企業よりD企業に渡り、再び銀行に預金されます。銀行では81円の90%をE企業に貸付けることになります。 このように、お金が銀行と企業の間を循環することによって、銀行の預金通貨はどんどん増えていきます。これが信用創造です。現金通貨が、数倍の預金通貨に生まれ変わります。 たとえば、最初の預金100円、法定準備率10%なら、90円が銀行から貸し出されます。その場合、預金通貨は10倍に膨らみます。 最初の銀行に100円を預金し、次の銀行に90円、その次の銀行に81円…。これをずっと合計していくと、預金は、100+90+81+72.9+65.61+59.049…=1000円になるのです。」 預金者本人が100円を払い出し、また預金し、またまた払い出し…と10回繰り返すと、預金の延べ総額は1000円、貸出総額も1000円になるが、それとどこが違うかというと、預金者本人とBD…とが「同時」に預金・購買力を持つ、というところだ。 金融大学の説明は、準備率10パーセントのときは100円のお金は回転の度に目減りしていくが、最終的には1000円分回転する。最初のお金が10回転したのと同じだ、ということを言っている。その時、本人が払い出したのではないから預金の額は1000円に積み重なっている。 実際に銀行がやっているのは、100円の預金を受け入れると、結局同じことだからといって、その100円を準備金として、1000円を貸し出すのだという。 900円分の購買力が無から生み出されてしまった。(これは、いんちきだ、悪だ、というのとはちょっと違う。商品の総額と収入の総額は等しいのだから、収入の一部が貯蓄されたままになってしまうとその分の商品が売れ残る。貯蓄と同じだけの貸し出しをしてその商品を誰かが買わなければならない。) ところで、預金されるお金というのはさしあたり使う予定のないお金であると考えられる。それに対して借り出されるお金というのは支払いに必要だからこそ借り出されるのだと考えられる。すると、必要とされるお金は、90→81→72.9…と減ってしまっている。いっぽうではさしあたり使われないお金が貯金として増えている。 ここで整理をしてみる。 「乗数」について。 ケインズ政策で有名な投資乗数の説明がおかしい。 新たに100円が投資されたとき、 収入のすべてが貯蓄されてしまうと、(限界貯蓄性向・1)消費は100円だけ増加する。乗数は1。 収入の半分が貯蓄されると、(限界貯蓄性向0.5) 50円が貯蓄され、50円だけが2回目の回転に入る。2回転した50円のうち、さらにその半分の25円が3回点目に入り… とずっと続けていくと、回転したお金は、50+25+12.5+…=100 貯蓄も、50+25+12.5+…=100 最初に100円が消費に入っているのだから、最終的な消費の増加は200円。(100÷0.5=200)乗数は2。 収入の十分の一が貯蓄されると、(限界貯蓄性向0.1) 90円が2回目の回転に入り、81円が3回点目に入り… とずっと続けていくと、最終的な消費の増加は 100+90+81+72.9…=1000 (100÷0.1=1000)乗数は10。 貯蓄は、10+9+8.1+7.29…=100 では収入が全部支出され、貯蓄のない世界では、(限界貯蓄性向0)… 消費の増加100+100+100+…= … 乗数は100÷0= … 貯蓄は0+0+0+…=0 ウィキペディア「乗数効果」ではこういう説明がされている。 ――――――――― 貯蓄のパラドックス[編集] 投資乗数をある国の単年度における国民経済フローの簡単なモデルで考える。 限界消費性向(可処分所得が1単位増加したとき、消費が増加する量)=0.9 限界貯蓄性向(可処分所得が1単位増加したとき、貯蓄が増加する量)=0.1 限界消費性向+限界貯蓄性向=1 国民所得:Y=C+I 総消費:C=0.9Y 総投資:I=10 この式を解くと、Y=100となる。(I=0.1Y) ここで、企業が先行きへの期待を基にこの年の投資量を2増やし、総投資が12になったとしよう。このはじめの段階では国民所得は同量の2しか増えない。 しかし、この2はやがて家計の所得となり、消費は所得の関数であるため、その所得の90%(C=0.9Y より)の1.8が消費される。その消費1.8は同量の国民所得1.8を増加させ、さらにその90%の消費1.62を拡大させる。 こうして、貯蓄と消費への振り分けが十分に早いペースで最終段階まで進むと仮定した場合、この年における消費量は18増える(=2×0.9+2×0.9^2+2×0.9^3…)。はじめの投資の増加2と合算して所得(総消費)の増加分は20(Y=X/(1-β)、ここでは=2/(1-0.9))であり、これが追加的な投資に対して最終的に得られる所得の増分(Y=C+G+I)となる。一方で所得のうち消費されなかった分である貯蓄は2(所得に対する限界貯蓄性向は1-βであり総貯蓄の増分S=Y×(1-β)、ここではS=20×(1-0.9)=2))となる。 このことは、当初の投資によって増加した所得のうち、貯蓄されずに消費された分だけが、それと同量の新たな所得を実現することを示している。つまり、限界貯蓄性向を高めれば高めるほど、それだけ乗数効果が弱まるということになる。たとえば限界貯蓄性向が1であったとすると増加した所得を全く消費せず、全額を貯蓄に回すことを意味している。このとき、新たな所得はまったく生まれないことになる。 この投資乗数の例では、当初の投資の増加分2は、最終的に生じた貯蓄2と一致している。また、かりに限界貯蓄性向の値を高めたとしても、それまで以前よりも乗数が下がって消費と所得が減少するだけであり、最終的な貯蓄は2のままで変化することはない。これは、貯蓄がマクロ的には投資と一致することを意味している。すなわち総投資が変化しない限り、総貯蓄が変化することはない。日常的な感覚(ミクロ)によれば、投資ができる分量は貯蓄された分量に制約されており、貯蓄をすればするほど大きな投資も可能になるように見えるが、マクロ経済では単年度の追加的な投資量によりその年の追加的な貯蓄量が決定されており、このことを貯蓄のパラドックスという。マクロ経済で単年度の貯蓄量を増やそうと当年度の投資量を減らしたとしても、当年度の貯蓄量は減ることになる(参照:合成の誤謬)。 貯蓄と投資[編集] モデルでもあらわされるように、総貯蓄の増加分と総投資の増加分は同額になる。これは、現実の経済からすると一見誤りであるように思われる。例えば100円の貯金をしたとしてもタンスにしまえば、銀行へ預金する場合と違って融資もされず、投資に向かわないはずである。 マクロ経済学においては、この貯蓄と投資の因果関係がほぼ逆になる。総投資が存在する場合は、総貯蓄は0にはならない。仮にある年の総貯蓄を0にしようとして所得の全てを消費するような社会(その年の限界貯蓄性向=0)を考えてみた場合、新規に追加的投資をおこなえば乗数過程により無限に所得と消費を生み出すことになる。 現実にはこのような社会はありえず、これは前提とした条件(限界貯蓄性向=0)になんらかの論証上の矛盾が含まれていることを意味している。また国民経済フロー式に物価(P)を考慮したより高度な分析によれば、これはその年の名目での国民所得だけが無限に増大しハイパーインフレーションが発生していることとなる。このようにマクロ経済で見た場合はある年の総投資の存在が、その年の総貯蓄の発生理由となる。 ―――――――――引用ここまで ここで、投資が貯蓄を産むのであって貯蓄を増やせば投資も増えるのではないということが説明されているけれどこの理解はおかしい。 まず、「投資が貯蓄を産む」という理解がおかしい。 新たに投資された、例えば100ドルは、貯蓄のある世界では流通、回転の間に少しずつ貯蓄され、結局は全額が貯蓄に移行してしまう。この貯蓄と投資は本来同じものなのだ。そして全額が貯蓄に移動してしまうまでの間にどれだけ流通過程で取引を媒介したのか、というのが乗数によってあらわされる。 ある一日で得た収入を次の日に全額支出するという(一日で一回転、限界貯蓄性向=0)世界では、ある1ドル金貨は、日曜祭日は商店は休みで一年の稼働日数300日とすると、1年で300ドルの収入を産み、100年では3万ドル、1億年では300億ドルの収入を生む。ここには矛盾もパラドックスも存在しない。ごく普通の僕らの現実の世界だ。 乗数が10のとき、10倍に収入が増えたのではない、10倍にしかならなかった、10倍で打ち止めになった、と理解すべきなのだ。 また、初めに100ドルが投資された時、その投資が可能であるためにはその100ドルで買えるものが存在しなければならない。ないものは買えない。その世界では少なくとも100ドルの商品が売れ残っていなければならない。ではなぜ100ドルの商品が売れ残っていたかといえば、(商品の総額と収入の総額は等しいのだから、)収入のうち100ドルがどこかに貯蓄されてしまっていたからだ。 ここで貨幣の話に戻ると、それぞれ100ドルずつの商品をもっている人が無数にいたとして、ある100ドルが貯蓄されずに回転を続けるときには、100番目の人は100日目に、1000番目の人は1000日目に、商品を売ることができる。 ところが銀行を通すと、準備率10パーセントでは 100+90+81+72.9+…=1000 1000ドルの商品しか売れない。10日目に10番目の人まででお金の流れが止まってしまうことになる。銀行を通すことでお金に10回しか回転しないようプロテクトがかけられたのだ。 いっぽうでは、預金の額だけは、潜在的な購買力だけは増えている。 ヴェルナーは窓口指導を重視しているが、一方でお金の流れをせき止め、他方では購買力を創造しているのなら、資源の配分を自在にコントロールできる。 「貸出――経済統制の重要な道具 戦時の経済評論家や革新官僚の一部は、経済について異なる信条をもっていた。彼らは、お金と銀行についての真実を理解していた。信用を創造し配分する銀行と中央銀行の力が経済を支配し、資源を分配する操縦桿になっていることに気付いたのだ(註10)。そこで彼らは中国の皇帝のように、国の支配権を獲得するために通貨をコントロールしたがった。 戦時経済体制の制度的青写真は、最大経済成長のために資源を分配する枠組みを創出した。だが、資源の分配と生産を実行するために使われたのは通貨システムだった。1930年台から経済戦争を開始した日本の成功を理解する鍵は、マネーである。」 「円の支配者」 ・信用創造の過程は、逆にも進行させることができる。 「預金創出の過程は逆の方向にも働きうるのであって、それは、準備金の流出が銀行貨幣を縮小させる時においてである。」 「法定準備金所要額の主な機能は、預金に安全性または流動性をもたせるとか預金の要求払いを可能にするとかいうのではない。そのとくに重要な機能は、銀行が作り出しうる小切手預金の大いさを連邦準備制度が統御できるようにするということである。一定の高率の法定準備金所要額を課すことにより、Fedは一層有効に貨幣供給を統御できるのである。」 サミュエルソン 日銀は通貨をコントロールすることで、意図的に日本経済システムを壊そうとした、というヴェルナーの指摘には説得力がある。 現在の日本の課題は蓄積を進行させることではない。生産能力に消費が追い付かないから不況、失業、貧困が発生しているのだ。それは現在の経済運営能力で解決可能な課題だ。 (補・贋金つくりはもうかるがその儲けはどこから出てくるか。 100人の人がそれぞれ1万円ずつ持っている総購買力100万円の世界を考える。一人の人は世界全体の財の100分の1を買うことができる。いま、20万円の贋金がつくられ、世界の総購買力が120万円になると、1万円持っている人が買うことのできる財は1.2分の1に減る。その減った分を贋金づくりが手に入れることになる。これを政府がやって、うすく広く世界から集めた富を特定の産業に投資する、というなら意味がある。しかし私的利益を目的とする私企業にやらせるのはまずいのではないか。) (補2・貯蓄=投資 は恒等式だから貯蓄は必ず投資されることになっている、と理解している人がいたけれど、恒等式というのはそういう意味ではない。) |