「ジャパンファースト」 世界的な大飢饉が発生したとして、たとえば中国で200万人が餓死の危機に陥ったとする。中国政府は日本からコメを買いつけようとして、しかしそうすると日本に餓死者が出る。こんなときどうするべきか。 コメが買えないで餓死する日本人は貧乏人なのだろうから、彼らにコメを売るよりも中国政府が買い付ける値段のほうが高ければそのほうが儲かる、でよいだろうか。… 水田、ならどうか。田んぼというのはコメを2000年連作しても地力が落ちないのだそうだ。日本人が2000年かけて作り上げてきた田を現在の儲けのために外国に売ってしまってよいだろうか。 では、「資本」ならどうか。1000億円の資本を日本に投下すれば1000億円が日本人の収入になり、日本に雇用が生まれる。中国に投下すれば1000億円が中国の収入になり、中国に雇用が生まれる。資本というのは、数百年以上をかけて、日本人が生産したが日本人が消費しなかったもの、の蓄積だ。日本で蓄積された資本は日本のために使われるべきだ。 「資本」は誰のものか。「資本」は「資本家」のもの、でよいか。 日本はついこのあいだまで農業国だった。収穫は地主と農民が折半する、というのが普通だったらしい。このとき、「農業には農民と土地の両方がなければならない、だから農民には農民の取り分が、土地には土地の取り分がある。」と考えてはいけない。地代は土地の取り分ではない、土地の所有者の取り分だ。農業に土地は必要だが土地の所有者は必要ではない。土地の所有者の取り分は農民が生産したが農民の消費しなかった部分だ。これはマルクス的な意味で搾取=剰余だ。剰余・搾取はそれ自体として「悪」なのではない。剰余が資本として生産に投下され産出が増えれば世界が豊かになる。剰余が不労所得者によって浪費されてしまってはならない。「資本」は社会の富が「資本家」に委託されたのであって、「資本家」がその委託に応えられないなら返還を求めなければならない。 ――《補》―― 青森国という国があって、そこではりんごが1ドル、バナナが2ドルだとする。 沖縄国という国があって、そこではバナナが1ペソ、りんごが2ペソだったとする。 青森国の商人が1ドルでりんごを買い沖縄国に持っていくと2ペソで売れた。その2ペソでバナナを買い青森国に持って帰ると4ドルになった。3ドルの利潤が出た。 ところでこの3ドルは「増えた」のだろうか。 初めに青森国にあったお金が総額で100ドルだったとすると、1ドルはこの商人が、99ドルはその他の人が持っていたわけだ。で、この商人が1ドル払ってその他の人のうちの誰かからりんごを買った。その他の人の手の中には100ドルがある。そして最後にその他の人の誰かがこの商人から4ドルでバナナを買った。青森国にあるお金はこの商人の手に4ドル、その他の人の手に96ドル。ドルは増えていない。3ドルの「利潤」は移動しただけだ。増えたのではない。青森国民は以前よりハッピーになったかもしれないが、それは「利潤が増えたから」ではない。 駅前のコンビニが100万円のコストで商品を仕入れ、それをそのまま100万円で売ったら利潤は出ない。110万円で売れば10万円の利潤が出るが、その10万円は買った人が余計に支払ったのだ。10万円は移動しただけで増えたのではない。10万円が増えたのだったらインフレだ。10パーセントの利潤は10パーセントのインフレのことだろうか。 「利潤」は増えたのではないのだから、その利潤をため込んだり持ち去ったりしてはいけない。中国に100を投資して110になったとしても、その10は持ち去ってはいけない。その10は中国の中に投資しなければいけない。 世にいう「国際ユダヤ資本」なるものがあったとして、それが利潤を世界中からかき集めて貯め込んだら、世界は貧しくなってしまう。 |