「世界が100人の村だったら――資本論超入門」、と同じモデルを使ってはじめる。

 

100人のうち20人をとりあえず「資本家」と呼んでおく。残り80人は「労働者」とする。

生活水準はみな同じであり、(消費財をコメで代表させるとすると)一年に「コメ」一俵を消費する。この世界の総産出は「コメ」100俵である。

 

世界を一つの「企業」とみなす。

 

通貨は「1ドル金貨」とし、100枚の金貨が「企業」の手の中にある。コメ1俵=1ドルで「労働者」の賃金も1ドルである。

 

「企業」の手の中にある100ドルのうち80ドルは「資本」であり、20ドルは前年度の「利潤」である。

 

「企業」はまず20ドルの利潤を資本家に支払う。

 

つぎに、「企業」は80ドルを投下して80人の「労働者」を雇い「コメ」を生産する。80人の労働者はその金で80俵のコメを買い一年間の生活に当て、一方でコメを生産する。ところで一人1俵を消費して一年間働く労働者は一年に何俵のコメを作ることができるか。

 

馬とか牛を連れてきて農場で働かせたとして、その馬が一年間に食べる飼料より以上のものを生み出さなかったとしたら、馬を飼う意味がない。

 

トラクターのコスト以上の「剰余」をトラクターが生まなければトラクターを農場で使う意味がない。

 

これは当たり前だ。狼やライオンが一日走り回って自分が生きる分の獲物しか手に入れられないとしたら(剰余が存在しないとしたら)、彼らは子供を育てられないことになる。

 

この世界では一人の労働者は一年に1俵のコメを消費し1.25俵のコメを生産する。0.25が剰余である。全体では80人の労働者が100俵を生産する。そのうち80俵は来年度の労働者の消費に当てられ、20俵が「企業」の手に残り、資本家がそれを20ドルで買う。

 

「企業」は80ドルを生産に投入し100ドルを得た。20ドルの利潤が実現した。100ドルの金貨と100俵のコメが一回転した。この経済体は単純再生産を繰り返しながら存続することができる。

 

ではここから数字を動かしてみよう。

 

労働者の賃金を引き下げ0.9ドルにしたとする。賃金の総額は72ドル。労働者は全体で72俵のコメを買い、「企業」の手には28ドルと28俵のコメが残る。

 

20人の資本家が28ドルの利潤を得て28俵のコメを買うとすると貧富の格差は発生するが、世界は豊かにならない。といって増えた分の利潤8ドルをため込んでしまうとコメが売れ残る。

 

「搾取」の度を高めても総産出は増えない。労働者の取り分が8減っただけで、利潤を増やしても世界経済のパイは大きくならない。パイを大きくするには総産出を増やさなければならない。

 

資本家が8ドルを工業に投下して(何ならこのとき資本家も自分の生活水準を0.9ドルに下げて10ドルを新投資に振り向けるでもよい。トラクター工場を作ったとすると、(農業から工業に労働者が移動する。)たとえば結果として「労働者」が工業労働者10人、農業労働者70人の世界になると、コメ(消費財)の産出は87.5俵に減少し世界は貧しくなる。工場が完成して農業にトラクターを投入したときにやっとコメの生産が増える。例えば120俵に増えて1.2俵が1ドルで買えるようになれば労働者は0.9ドルの賃金で1.08俵のコメを得ることができる。

 

 

 

これでは経済成長は一度だけということになる。経済成長の成果を労働者に振り向けず、労働者の生活水準を低いままにして資本の蓄積に振り向ければさらに高度な世界に進むことができる。生産力の爆発が起きる。これはいつまで続くのか…。

 

初めに「資本家」に「とりあえず」と付け加えておいたけれど、この「資本家」を、「レーニン率いるロシア共産党とノメンクラトゥーラ」と置き換えても同じだ。レーニンはロシアを工業国にするために農民を最大限に収奪して国の資源を工業に振り向けた。

 

 ロシア史ではたしかストルイピンがミールを解体して農業の生産性を上げようとして失敗した、とされているけれど、なぜミールの生産性が低かったかといえば、ミールではまず農民の取り分を確保して、残りを上納したからだ。レーニンがミールを解体し農業の集団化に成功した(ソホーズ、コルホーズ)、というけれど、なぜそんなことをしたかといえばそのほうが農民からの収奪量が増やせたからだ。このシステムはちっとも社会主義などではない、「国家資本主義」とでもいうべきものだ。(国家資本主義というのはレーニン自身がそう言っていたらしい)。トロツキーは「社会主義的原始蓄積」という言葉を使ったがこれは資本主義的原始蓄積と内容は同じだ。彼はソ連を労働者国家と呼んだ。二人とも(おそらく革命家の第一世代はすべて)彼らの世界が社会主義だとは考えていなかった。(そして彼らがやろうとしたことは「明治政府」のやったことと同じだ。)

 

生産性が上がってもその成果を労働者に還元する部分をなるべく低く抑え(トリクルダウン!)最大限を資本蓄積に振り向ける。蓄積につぐ蓄積、投資につぐ投資を自己目的化する。先進資本主義が投資不足で世界恐慌に陥っているとき、このシステムでは投資不足は起こらない。

この国家資本主義システムはいつまで続くのか。

トラクターがいきわたってもトラクターを作り続けなければならない。トラクターを作る工場を作り、トラクターを作る工場を作る工場を作り、トラクターを作る工場を作る工場を作る工場を作り…。しまいには何を作る工場なのか誰も知らない工場を作り…。

 

自由主義市場経済では何が起こるかといえば利潤を最大化してもその利潤を投資する場所が見つからず、巨大な投機マネーがバーチャルな空間を飛び回るマネーゲームが大流行になる。マネーゲームでは産出は増えない。世界を豊かにすることはできない。

 

これらのシステムは両方とも終わってしまった。利潤、剰余を最大限にして資本蓄積に振り向ける、そういうシステムがもう意味がなくなってしまった、その世界に僕たちは住んでいるのだ。

 

労働分配率をできるだけ低くして蓄積を最大限にする世界から、蓄積を必要限度に抑えて労働分配率を最大にする世界に移行しなければならない。それが「現在・いま」の課題だ。社会主義者たちの夢見た世界が来てしまうのだ。(ケインズについては最後の「補」を参照。)

 

 

マルクスは社会主義の世界についてほとんど何もいっていない。しかし昭和前期の日本はまがりなりにも高度な資本主義を成立させていた。その資本主義をどうするのかという課題に答えようとした北一輝以下の思想家たちを僕らは持っている。

 

戦後日本はアメリカ型の社会システムを取り入れることで豊かな世界を手に入れた、のではない。アメリカ本国でのニューディールは中途半端な一過性のものに終わってしまった、戦後日本のシステムはアメリカをマネしたのではなく、北一輝のプログラムが(占領軍のニューディーラーの下で)実現した世界なのだと思われる。

 

昭和天皇は北一輝を殺すことができたが、そのプログラムは生き残った。そして終戦後、来るべき日本の原イメージとして復活した。昭和天皇はその世界を壊すべくニューディラーの追い落としを図ってアメリカの伝統的権力と結びついた。(昭和天皇はロッキード事件でも最後の場面で田中角栄の足を引っ張ったらしい。かつ彼は生前の記者会見で当時評判だった「おしん」について、あの当時国民がそんなつらい思いをしていたとは知らなかったと語ったそうだ。ダーメだこりゃ、と僕は思った。)

 

「国体」には二つの意味がある。(「国民体育大会」ではないよ)

 

里見岸雄の『国体に対する疑惑』という本がある。国民のなかにある国体に対する疑惑を取り上げて右翼思想家として答えようとした。その31

 

31 現代の日本は資本主義制度の国家である。いっぽうには働いても働いても食へない人間が残酷に鞭打たれてゐる、一方には富豪や特権階級が安逸をむさぼってゐる。これに対して無産大衆が憤怒し闘争意識を醸成するは当然ではないか。国体主義者はこの物凄い程悲惨なる事実に直面していったいどこに何物の幻影を見つめているのだ。第四階級の正当なる生存権を嘲笑否定するのか。

 

それに対し里見は

 

----今日、我が国が資本主義制度によって一面に大きな悩みを受けているのは、明治前後の心なき政治家どもが、むやみに西洋の模倣をしたからだ。…

 

として、本来の天皇制はそういったものとは違うのだと答えている。

 

国体A 天皇制の上からの、裏の顔。支配者、権力者たちにとっての天皇制。特権・富裕層の利益代表、資本主義的現実のカムフラージュ。昭和天皇が国体は護持されたと言うときの「国体」はこちら。

国体B 天皇制の美しい理念、表の顔。一君万民の共治、すべての国民は天皇の「赤子・せきし」であり、天皇陛下の慈しみの対象である…。聖戦完遂・本土決戦派がたとえ国は焦土と化すとも国体は護持されなければならないというときの「国体」はこちら。

 

三月事件、十月事件といったクーデター計画・昭和維新運動に当時の特高警察は「錦旗共産主義運動」と名前をつけた。天皇制の旗印を掲げてはいるが内容は共産主義だというのだ。これはある意味正解だ。

 

三島由紀夫が東大全共闘との対話集会に乗り込んで、一言君たちが「天皇」といってくれたなら、同じ側に立つことができる、という意味の発言をしたと記憶するけれど、いま反対の側から同じ問いを問うことになる。昭和維新運動は国体Aと国体Bの間で戦われた。君たちはどちらの側につくのか。身を226の蜂起の軍に投じるのか、昭和天皇の討伐命令に従うのかというふうに。

 

(ぼくは以前から憲法9条についてある疑念を持っている。あれはもしかして平和主義なのではなくて、国体Aを守るために国民を武装解除する昭和天皇による先行反革命だったのではないか。彼は天皇制を維持するために沖縄をアメリカに売ったというが、もしかして日本全部をアメリカに売ったのではないか。)

 

 

―――――――――

ケインジアンたちの世界  (ここでは資本家以外の人は貯蓄しないとする)

 

10万ドルで缶詰工場を立て(大工さんの収入)、10万ドルで魚を買い(漁師の収入)、10万ドルで労働者を雇い、利潤を10パーセントと計算して、11ドル×33万個=33万ドルの缶詰を生産した。そのとき収入も33万ドル発生しているから、収入のすべてが支出されれば商品のすべてが売り切れる。このとき3万ドルの利潤を支出せず溜め込んでしまうと3万ドルの缶詰が売れ残る。(もしくは投売りをしても全収入は30万ドル。)ケインジアンはここから話を始めている。

 

このときに資本家が1万ドルの新投資を投じると、(売れ残りのうち1万ドル分が売れて)1万ドルの利潤が発生する。2万ドルの投資なら2万ドルが、3万ドルなら3万ドルの利潤が。では4万ドルの投資をすると、全商品が34万ドルで需要されるから4万ドルの利潤が生まれる。(インフレだけどね)

 

(缶詰工場の労働者・資本家は自社製品の缶詰だけを買うわけではないから、この世界の全体でたとえば33億ドルの商品と33億ドルの収入と考えればよい。あとは同じ。)

 

「労働者(大工さんと漁師もふくむ)は得たものを支出し、資本家は(市場に)投入したものを(市場から)回収する。」

 

ケインズは利潤が投資されるのではなく、投資が利潤を生むのだというけれど、これでは3万ドルの投資が正しい投資額だということが消えてしまう。ケインズは近代経済学経由でよりも、マルクスの資本論経由のほうがまともに理解できる。

 

 

―――――――――

2

 

資本家のいない世界で労働者が貯蓄・投資の主体になるとすると

マルクスの再生産表式をまねて作ってみたが、不変資本cは図には書いていない。かつ、資本家がいないので利潤は存在しない。

 

消費財生産分野(U類)では80人の労働者(農民)が80ドルの消費財(コメ)を生産するがそのうち64ドル分しか消費しない。16ドル分は1年に使いつぶしてしまったトラクターの購入費に当てられる。生産財分野(T類)では20人の労働者が20ドルの機械を生産するがそのうち4ドル分は生産というより、生産資本財の減耗の補填に充てられる。16ドル分は(例えばトラクター)は売ってコメを買う。TvとUmが等しい大きさならこの世界は存続できる。

.この部分の大きさが等しければ互いに交換できる。

 

労働者が生産物のすべてを消費するという、剰余・搾取のない世界というのはありえない。

かつて森嶋通夫とマルクス主義経済学者の間で小さな議論が行われ、マル経学者たちが、資本財の摩損分を補填しなければならないなどというのは当たり前であってマルクス経済学はそれを否定などしていない、と言っていたけれど、もしかしてそのとき考えていたのはTm4

この部分だけのことではないか。

 

 

道路インフラの整備が終わっている世界で、痛んだ道路を補修するとする。傷んだ表面を削って舗装しなおすのだけれど、砂利が目減りしてしまう。その減った砂利の分だけ補填すればいいかと言うとそうはいかない。その道路補修に当たっている労働者は自分の消費するだけの消費財を生産していないのだから、別の誰かが用意しなければいけない。Umはゼロにはならない。

 

この部分は増えることはあっても減ることはない。

それはたとえば割合としてはこうなる。

しかしこのとき実は資本が増えているのだから、全体も増えている。それを表せば

こうなる。労働者ひとり分の消費財の絶対量が増えている。

 

マルクス主義者たちはソ連邦は全世界の労働者の祖国などと真っ赤なうそを垂れ流していたけれど、蓄積こそが資本主義の本質だというマルクス自身の定義に従えばあれは資本主義そのものだ。彼らは資本主義と社会主義の区別もつかなかった。資本主義と社会主義の区別もつかないものたちの社会主義論に意味があるか。社会主義と資本主義の区別もつかないマルクス経済学者の資本論講義に学問的価値があるか。

 

                            HOME