「るろうに剣心」作者を書類送検…女児動画所持容疑

 

第二次安倍内閣の発足早々に、児童ポルノ法案が出てきたとき、なんでこんなものを、これが早々にやらなければいけないことなのか、と奇異に感じたけれど、アメリカの要請だったのだと思えばなるほど。

初潮と精通を迎えたら生殖活動が始まるのが人間として当たり前なのに、キリスト教はそれをいかに憎んでいるか、こんな本がありました。

 

キリスト教とローマ帝国  ロドニー・スターク

 

第五章 信者の増加と女性の役割

 

こうしたすべての面でキリスト教徒の女性は、異教徒の隣人にまさる婚姻上の安定と平等を教授した。だが、彼女がキリスト教徒であるために得られた婚姻上の利点がもうひとつあった。彼女らは年齢的にずっと上になってから結婚し、結婚相手を選ぶにもより大きな裁量があったのだ。というのは、これから見ていくとおり、異教徒の女性たちはしばしば思春期にもならないうちに、性交を伴う結婚を共用されていたのである。これは決してささいなことではない。

 

 いまや古典と評される歴史人口学者のキース・ホプキンズによる論文がある。(Hopkins 1965a)彼は、ある百年に結婚したローマ女性の年齢を調べあげたが、彼女らの大半が、女性というよりむしろ実際は女児だった。それには文献的証拠と定量的証拠がある。文献的証拠としては、普通の古代史以外にも法律家と医師が書いた文書があり、定量的データとは、大部分が墓碑銘を元に割り出した結婚年齢である。(harkness 1896参照)。

 

歴史書についていうと、沈黙こそローマの女児がしばしば思春期にもならない若さで結婚したことをはっきり物語る。 計算によると、多くの名高いローマ女性たちが年端も行かない幼児のうちに結婚したことがわかる――オクダヴィアとアグリッパはそれぞれ十一歳と十二歳で、クウィンテリアヌスの妻は十三歳で男子をもうけ、タキトゥスは十三歳の少女と結婚した、等々。ただホプキンズがこれらのローマ貴族全部についての文書に当たったとき、新妻の年齢が記されていたケースはたった一例だけ、しかもその記者はなんとキリスト教の隠者だった。つまり古代の伝記史家にとって幼い子供の嫁入りなど珍しくもない出来事だったのだ。沈黙にまさるのはやはり言葉だ。ギリシャの歴史家プルタルコスはローマ人が「娘を十二歳、またはそれ以下で嫁にやる」と書いた(Hopkins による引用1965a:314)。ローマの歴史を書いたギリシャ人ディオ・カッシウスも、「娘たちは……、満十二歳になると結婚できる年齢になったとみなされる」と同じ見方をした(『ローマ史』)。

                            HOME