アメリカが日本に再軍備を要求してきたとき、吉田茂はなぜ再軍備を渋ったか、それは「国民の軍隊」を恐れていたからだ、という事情をジョン・ダワーが描き出している。

 

吉田茂とその時代   ジョン・ダワー

 

「第11章

p244 (アメリカの再軍備の要求について)

アメリカ側の主張は、第三次世界大戦のための準備を前提にしていた。――(略)

池田の反論は強力に行われた。―---(略)

これに加えて、兵員募集については、いわゆる「物理的制約」があった。吉田の使節たちは、増員を慎重に監督しなければ「赤い」軍隊ができる恐れがあることまで公然と告白してしまった。

 

 国民に自らを守るものは彼ら自身しかないという固い信念を持たせることは、日本の場合には、教育の問題あるいはむしろ再適応の問題であり、したがってそれを達成するには相当の時間がかかる。それなしに早急に多数の青年を徴集することは、いたずらに暴民(モッブ)の軍隊をつくるばかりである。共産党の浸透方針にみるように、彼らが日本に銃を向けない保証はない。このことはすべて、比較的多数の青年を急速に徴集すること、すなわち、わが国の憲法が明らかに放棄している軍事召集に類することは、日本では不可能であり、きわめて危険でもある。

 

昭和維新運動を支配・権力者たちは錦旗共産主義と呼んだ。

 

『確かに天皇制の旗印は掲げているが、中を切ってみればまっかっかのアカだ。偽装された共産主義だ。』

 

確かに彼らの主張には反資本主義・社会主義のメッセージが含まれている。「公地公民」はどう見ても私有財産制度に基づく資本主義とは違う。資本主義に苦しむ日本人が古い天皇制のなかに社会主義を見たのだ。

 

国体・天皇制は二つあった。

 

国体A 上からの、特権階級・支配者・権力者の体制としての天皇制資本主義。

国体B 下からの、資本主義に代わるべき社会のイメージとしての天皇制社会主義。

 

国体Bの思想は底辺の・庶民の最大の組織である軍隊の中に入り込んだ。支配者たちはこの国体Bの思想を恐れ、警戒し、天皇制と共産主義は両立しない、と強力なキャンペーンをおこなった。

 

昭和維新運動の急進的な革命家たちは銃殺された。

 

社会主義に汚染された「軍」はアメリカにつぶされた。

 

支配者たちはこれで国体は護持される、と思ったら誤算が起こった。占領軍としてニューディーラーというアメリカの「社会主義者」たちがやってきてしまった。(確か吉田裕だったと思うが、軍による新体制運動とGHQの戦後改革は同じ方向を向いていた、と書いていた。)昭和天皇は「逆コース」を仕掛けたが、元には戻しきれなかった、というのが昭和史のストーリーなのではないか。

 

吉田茂たちが新憲法についても、いかに「国民」から「国体」を守ろうとしたか、ダワーはこう書いている。

 

第9章 帝国日本と「新生日本」

憲法、天皇、国体

p65

もし民生局案が拒否されるなら、総司令部は日本政府をまったくとびこして、その憲法原則を直接日本国民に訴えることが明らかにされた。守勢に立つ旧勢力にとっては、なんともぞっとする予想であった。

 「心理的ほこ先」を固く信じていたホイットニー民政局長は、2月13日の注目すべき会合でこの国民に直接訴える方法を吉田グループに提示したところ、相当きき目があったことを見て満足した。「日本側代表に対するこの言明の効果はたちまち明らかになった。白洲氏は何か異物にでも腰をおろしたかのように思わず姿勢を硬くし、松本博士は息を吞み、吉田氏の顔は暗く曇った」。

 

                                         HOME