「国体論」白石聡を読んだ。

 

この本には「資本主義」という語が一度も出てこない。どこかにあって僕が見逃しているのかもしれないが、少なくとも「資本主義」は一度もまともに論じられていない。

 

 20世紀は資本主義の時代であり、資本主義とどう戦うかという時代であった。

 日本の「昭和維新」もまた、資本主義とどう戦うかという課題に答えようとする運動であった。それは上からの「天皇制」を逆手に取った、「軍」による天皇制社会主義ともいうべきものであった。

 

ところがこの書はその部分を

「この体制は、「国体」への反対者・批判者を根こそぎに打ち倒しつつ破滅的戦争へと踏み出し、軍事的に敗北が確定してもそれを止めることが誰にもできず、内外に膨大な犠牲者を出した挙句に崩壊した。」

としか描いていない。

 

 これでは「あの戦争」の意味がまったく捉えられていない。ただ無謀な戦争に流されていっただけの巨大な「無意味」であり、そんな無意味に突き進んだ日本人はただ愚かなバカであった、ということになる。なぜ日本人は巨大な戦争に突き進んだのか、という問いかけさえない。この人は研究者としての資質に欠けるのではないか。

 

天皇制について、「右」からの発言に共感したことがなかった。あれ…、と思ったのは「左翼」とされる人からのものであった。ひとつは大江健三郎の「自ら我涙をぬぐい給う日」であり、そして吉本隆明の

「天皇はごく初期の短い期間を除いて権力も力も持たなかった。彼が持っていたのは農耕の祭祀、儀礼だけだった。

――私は国民のしあわせを願っている。たとえ国民自身が、おれたちは天皇など知らない、ということがあったとしても、それでも私は国民のしあわせをねがうことをやめない、として国民のために祈ることを千年以上にわたって続けてきた、それが天皇制の凄味なのだ」という意味のことをいっている。著者は吉本に触れているけれど、この部分は読まなかったのだろうか。

 

天皇が国民の安寧と幸せを祈ることは戦後民主主義ではない。それは天皇が千数百年にわたって続けてきたことだ。

天皇制社会主義は「迷妄」ではない。ひとつの民族が全力で資本主義をどうするか、という問いに答えようとしたものだ。

 

 

吉本隆明「天皇および天皇制について」

じっさいに〈天皇(制)〉が農耕社会の政治的な支配権をもたない時期にも〈自分ハソノ主長ダカラ農耕民ノタメ、ソノ繁栄ヲ祈祷スル〉というしきたりを各時代を通じて世襲しえたとすれば、この世襲には〈幻想の根拠〉または〈無根拠の根拠〉が、あるひとつの〈威力〉となって付随することは了解できないことはない。いま、〈大多数〉の感性が〈ワレワレハオマエヲワレワレノ主長トシテ認メナイ〉というように否認したときにも、〈天皇(制)〉が〈ジブンハオマエタチノ主長ダカラ、オマエタチノタメニ祈祷スル〉と応えそれを世襲したとすれば、この〈天皇(制)〉の存在の仕方には無気味な〈威力〉が具備されることはうたがいない。わたしの考察では、これが各時代を通じて底流してきた〈天皇(制)〉の究極的な〈権威〉の本質である。

                              HOME