たとえば一人の農民が一年で一枚の田んぼを耕して一俵のコメを作り、その一俵を一年で消費するという単純再生産をする世界を考えるとする。

 この国では百人の農民が百枚の田んぼを耕して百俵のコメを作りそれを一年かけて消費する。進歩も退歩もなく永久的に現在と同じ生活を繰り返している。

そこへある日黒船がやってきた。

さあ大変だ。進歩しなければならない。大砲とバターだ。

そこで百人の農民のうち一人を百姓仕事から裂いてトラクター作りを学ばせるために外国に派遣した。99人の農民が99枚の田を耕して99表のこめを作り、それで百人を養うことになった。これはたいした負担もなく可能だ。しかしトラクターづくりをマスターして10年で戻ってきても、それでは外国に追いつけない。では10人を派遣してトラクター工場自体を導入することにしたらどうか。少しおなかはすくが何とか外国に追い付けるかもしれない。では20人を…

国の生産資源の20を生産財の蓄積に振り向け、国民の消費にあてるのを80に抑えたら、一時的に国民は腹を減らすかもしれないがそれだけ早く外国に追いつける。

たとえば明治政府がやった開発独裁とはそういうことだ。

そしてさらに遅れて近代化を始めた国が国民に半飢餓状態を強いても蓄積に突進したとしたら…

それがロシア革命といわれるものだ。

「ロシア革命とは二百万台のトラクターとシベリアの電化だ」

とレーニンは言ったそうだが、まさに「富国強兵殖産興業」なわけで、行き詰まった資本主義をどう解決するかということではなく、成立に失敗した資本主義の代用品をどう作り出すか、というのが彼らの課題であったはずだ。権力を握った共産主義者が国民を収奪して巨大な資本を蓄積したのだ。それは50年遅れの明治維新なのだ。これらのシステムは成功した。しかし、追いつくことはできたが、そのまま豊かな社会には入れないらしいということもわかった。

明治のシステムは80年で、ロシアコムニズムは70年で幕を閉じた。

社会主義の思想は終わってはいない。資本主義をどうするのかというまさにこれから未来に向けた課題なのだ。

「資本主義の否定態としてではなく、資本主義の完成態としての社会主義」(マルクス)は日本では田中角栄の時代に最も前進した。今は小さなゆり戻し期にあるのだと思われる。

 

home