銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 9

 

前の引用に戻ると、

 

p338

サリンジャー こうしてケインズは大恐慌の中から現れたわけですね。ケインズは今日ではもう古くなって使い物にならないのでしょうか。

 

ガルブレイス そうです。ただしまだすべての経済学者がそう思っているわけではありません。ケインズの考えは、いまだに欧米の経済学の主流になっています……

もっと論点を絞ると、ケインズは失業と不況に関心を持ちました。彼はインフレーションにはまったくといっていいほど無関心でした。インフレは、彼が最も偉大な貢献をした頃は、厄介な問題ではなかったのです。彼のシステムはインフレを取り扱ってはいません。ところで、過去10年くらいの間にインフレがあらゆる工業国の中心的な問題となりましたので、インフレを有効に取り扱うことのない経済観は陳腐化したといってさしつかえないでしょう。

−−

 

 商品の総額と収入の総額は等しい。デフレになるのは収入のすべてが支出されないから、供給に対して需要が不足するからだ。

 

ここまではわかりやすい。

 

ではなぜインフレになるのか。

 

 商品の総額以上に収入が増えるから? そんなことがありうるのだろうか。100ドルの商品を売ると、売り上げが120ドルだった、ということはあり得ない。買い手が100ドル出したとき、売り手の手の中では120ドルになっていた、ということはない。(マリックの手品じゃあるまいし。)

 

インフレになるのは商品を提供しないで収入だけを発生させたからだ。

 

貯蓄以上に投資をしているから、ある経済体の総収入(=商品の総額=総売上)よりもその経済体の総支出の方が大きいからインフレになるのではないか、そんなことができるのか、なぜそんなことをするのか。

 

以前、サミュエルソンとヴェルナーをみたので、今回はマンキューの教科書を取り上げよう。

 

 

銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 10

 

「信用創造」(貨幣創造)とは何か。

 

マンキュー経済学 マクロ編

11章 貨幣システム

3.銀行と貨幣供給

でマンキューが言っていることを表にまとめてみた。

 

預金者が第一銀行に100ドル預金した。

第一銀行は10ドルを準備金とし、90ドルを貸しだした。

その90ドルはまわりまわって第二銀行に預金された。

ここでマンキューはこう書く。

 

 第一銀行の準備率は、10%であるとしよう。つまり、預金の10%だけを準備として保有し、残額を貸し出すのである。同行の貸借対照表を見てみよう。

 

第一銀行は依然として100ドルの負債を抱えている。貸出を行っても、銀行の預金者に対する債務関係は変化しないからである。しかし、今度は銀行は2種類の資産をもっている。金庫には10ドルの準備をもち、90ドルの貸出を保有している(貸出は、ローンを借りた人びとにとっては負債であり、貸し出した銀行にとっては資産である。借り手は、後日、銀行にこの負債を返済しなければならない)。合計額でみると、第一銀行の資産は、相変わらずその負債に等しい。

 

(貸借対照表には時間経過が現れないので無視することにしよう。 矢島)

 

「第一銀行が貸し出しをはじめる以前、貨幣供給は銀行預金100ドルに等しかった。しかし、第一銀行が貸し出しをはじめたことによって、貨幣供給は増大する。預金者が相変わらず100ドルの銀行預金をもっている上に、ローンの借り手も90ドルの現金を持っているからである。貨幣供給(現金通貨と要求払預金の合計)は190ドルになっている。すなわち、銀行が預金の一部のみを準備として保有する場合、銀行は貨幣を創造する。」

 

ここで注意。

マンキューは第一と第二銀行の預金を足して190だとしているが、第一銀行の預金の内90は貸し出されているのだからもはや第一銀行には存在しないのではないか。

このとき、預金者は100ドルの内いくらかでもお金を引き出すことができるのだろうか

借り手の方には90ドルを足しているが、貸し手からは90ドルを引いていない、これなら90という数字だけが増える。

貨幣は(実は)創造されていない…。

 

 

銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 11

 

マンキューはこう続ける。

 

「一見すると、この部分準備銀行制度に基づいた貨幣の創造は、嘘っぽく見えるかもしれない。銀行が、何もないところから貨幣を取り出して見せたようなものだからである。そこで、貨幣創造(日本では信用創造と呼ばれることも多い)の不思議を、少し解き明かしてみよう。第一銀行は、準備の一部を貸し出すことによって、貨幣は創造しているが、富は生み出していないことに注意しよう。第一銀行の行う貸出は、借り手に現金を与え、財・サービスを買えるようにする。しかしながら、借り手は負債も保有するので、ローンは借り手をより豊かにしたわけではない。(帳簿上の、数字上の負債はマイナスとして計上されるが、マイナスの財、マイナスのサービスは実在しない。数字が増えただけ。 矢島)言い換えると、銀行は資産としての貨幣を創造すると同時に、その裏側で対応する(借り手にとっての)負債も創造しているのである。こうした貨幣創造のプロセスの結果、経済は、より多くの交換手段をもつという意味では流動性に富むようになったが、以前より豊かになったわけではないのである。」

 

 もう一度確認すると、銀行がローンの借り手に90ドルを貸し出した時、預金者の通帳上からは90ドルが引かれていないので、100ドルのままだけれど、預金者はその100ドルを引き出して何かを買うことができるのか。もしくは、準備金の10ドルは引き出さないとしても、残りの90ドルを引き出すことはできるのだろうか。つまり購買力として実現するのだろうか。

 この時点で購買力になり得るのはローンの借り手の90ドルだけではないか。貨幣といえるのはその90ドルに準備金の10ドルを足した100ドルだけではないか。貨幣は増えていない。借り手に貸し出した90ドルは第一銀行から減っているというプロセスを無視しているから、数字が増えただけではないか。

 

 

銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 12

 

マンキューは更に続ける。

 

●貨幣乗数

 

貨幣創造を行うのは、第一銀行のみにとどまらない。第一銀行からの借り手が、その90ドルで買い物をしたとしよう。その売り手が、受け取った現金を第二銀行に預金したとする。第二銀行の貸借対照表は以下の通りである。

 

預金がなされたため、この銀行は90ドルの負債をもっている。10%の準備率を採用しているとすれば、9ドルの資産を準備として保有し、81ドルの貸出を行う。このようにして、第二銀行は更に81ドルの貨幣を創造する。この81ドルがまわりまわって第三銀行に預金され、第三銀行も10パーセントの準備率を採用しているとすれば、同行は8.10ドルの準備を保有して72.90ドルの貸出を行う。第三銀行の貸借対照表は以下の通りである。

 

 

ここでもう一度最初の表で整理すると、

 

ここでは預金の受け入れから貸出まで一日、としているが、一秒でも同じ。お金が同時に存在するわけではないことが分かればよい。

 第一銀行には一日目に100ドルがあった。二日目には第一銀行には10ドルが残り、90ドルが第二銀行に移動する。このとき、このとき貨幣は100ドルしかないのではないか。190ドルという計算になるのは貸出の90ドルを引いていないからだろう。

 この過程をずっと続けていくと、第一銀行から第n銀行までの準備金は1098.1…となり、合計で100ドルになる。つまり、最初の預金100ドルは準備金だけで手一杯になってしまい、最終的には市場の流通から消えてしまう。

 最初の100ドルが銀行を介さず、直接に売り手と買い手の間を回転すると、三日目までには3回転、300ドルの買い物をすることができるが、間に銀行を入れると、3回転で243.9ドルの買い物しかできないことになる。

 貨幣乗数などといって貨幣が増えるようになっているが、銀行を通すと貨幣は減っていくのだ。

 さらに、最終的に100ドルの預金は1000ドルの貨幣を生む、というのは嘘ではないか。貸しだした金額を引いていないから、数字だけが膨らんでいるのだ。

 ちなみに、初めの100ドルは貸出第一日目には第一銀行の準備金10ドルと第二銀行にある預金90ドルの計100ドル。第二日目には、10981100。第三日目には1098.172.90100である。

 

 

銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 13

 

マンキューの話は続く。

 

 「このプロセスは更に続いていく。貨幣が預金され、貸出が実行されるたびに、より多くの貨幣が創造される。

 最終的には、この経済でどれだけの貨幣が創造されるだろうか。合計額を計算してみよう。

 

       元の預金        =     100.00  ドル 

       第一銀行の貸出  =      90.00   ドル  [=0.9100.  00  ドル]

       第二銀行の貸出  =      81.00   ドル  [=0.99000  ドル]

       第三銀行の貸出  =      72.90   ドル  [=0.9 8100 ドル]

                             

                             

                             

       貨幣供給の総額 =     1,000.00ドル

 

 この貨幣創造のプロセスは永久に続くが、無限大の貨幣を創造するわけではない。少し面倒だが、上の例の数列を足し合わせていくと、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を創造することが分かる。準備1ドルにつき銀行システムがどれだけの貨幣を創造するかということを貨幣乗数と呼ぶ。(日本では信用(創造)乗数と呼ばれることも多い。)この仮想的な経済においては、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を生み出すので、貨幣乗数は10である。」

 

「信用創造」の話は信用するに足るのだろうか。私には嘘インチキに思える。

 

銀行を介さなければ100ドルは無限に回転を続け、無限大の購買を実現する。銀行を介すると100ドルは無限に回転しても1000ドルの購買しか実現しない、と考えるのが正しいのではないか。

 

なおマンキューのここまでの話には出ていなかったけれど、信用創造にはもう一段続きがあるらしい。

貨幣がつぎつぎと貸し出されて最終的に10倍の貨幣を生むのだから、それならそんな迂回をしないで、最初に100ドルが預金された時点でそれを準備金だということにして1000ドルを貸しだしてしまえばよい、というのだ。

(そんなことをしたら大変だ。今度は1000ドルが回転してT万ドルになってしまう。ならば100ドルが預金された段階でT万ドルを貸し出せばよい。するとT万ドルが回転して… )

 

いっぽうで銀行を通すことによって貨幣は1回転ごとに準備金10%ずつ減っていく。他方では一挙に10倍にすることもできる。

一方ではデフレを、他方ではインフレを起こす。

 

銀行というのは壮大な詐欺のシステムではないか。

                                                                HOME