銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 13

 

サミュエルソンもマンキューも、言っていることは変わらない。

クルーグマンの教科書でも同じだ。

 

クルーグマンマクロ経済学 第13章 貨幣、銀行、連邦準備制度

3 貨幣供給量の決定

 

31 銀行はどう貨幣を創出するか

 

 銀行がどうやって貨幣を創出するかを理解するには、誰かが銀行に預金をしたときになにが起きるかを考えるのがいいだろう。けちん坊のサイラスの例を考えてみよう。彼は靴箱に現金を詰めてベッドの下に隠している。彼が、そのお金を銀行に預けて必要な時に引き出すほうが便利なだけではなく、安全だと思ったとしよう。そこで彼は、1000ドルの現金をファースト・ストリート銀行の当座預金口座に預けた。これは貨幣供給量にどんな影響を及ぼすだろうか。

 図133のパネル(a)は彼が預金したときに生じる最初の効果を示している。ファースト・ストリート銀行はサイラスの口座に1000ドルの入金を記載するので。銀行の当座預金が1000ドル増えることになる。一方でそのお金は銀行の金庫に入るので、銀行準備金も1000ドル増える。

 この最初の取引は貨幣供給量には何の影響も与えない。流通現金が1000ドル減るかわりに、やはり貨幣供給量の一部である当座預金の残高が1000ドル増えるだけだ。

 だが、話はここで終わらない。ファースト・ストリート銀行はサイラスから預かった預金の一部を貸し出すことができる。銀行は預かった預金の10%、つまり100ドルを準備金として取っておき、残りをサイラスの近所に住むメアリーに貸し出したとしよう。この第二の効果はパネル(b)に示してある。ファースト・ストリート銀行の預金にも資産額にも変化はないが、資産の内容は変化している。貸出をしていない場合に比べて、準備金は900ドルも少なくなっている(ただサイラスが預金をする前と比べれば準備金は100ドル増えている)。その900ドルの減少に代わって、貸出債権が900ドル増えている。これはメアリーに貸し出した現金だ。

 サイラスから預かった現金をメアリーに貸しだして市中に戻すことで、ファースト・ストリート銀行は貨幣供給量を実際に増やしたことになる。つまり流通現金と当座預金の総額が900ドル増えているのだ。

 

 

 

(ここで矢島の疑問。「貨幣供給量」という定義(流通現金と当座預金を足す)だけの問題ではないか。

 サイラスがファースト・ストリート銀行に1000ドル預金した。サイラスの預金通帳には1000ドルと記載されている。

 ファースト・ストリート銀行はメアリに900ドル貸し出した。ファースト・ストリート銀行の「おかね」は900ドル減っているがサイラスの通帳は1000ドルのままだ。

 このときサイラスは例えば500ドルでも600ドルでも引き出すことができるのだろうか。取り付け騒ぎは起こらないのか。

 貸し出したお金を貸し出した先には足しているが、貸し出した元からは引いていない。

 数字を増やしただけではないか。)

 

(つい蛇足 おーい、山田宏明くん。教科書を暗記することで受験戦争を勝ち抜いて一流大学!に入ったことが自慢のキミには教科書を疑うなどと言う大それた冒険は想像もつかない愚挙だろうね。)

 

 

 

 

銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 14

 

まだまだ話は終わらない。メアリーが借りたお金を使ってアクメ・マーチャンダイズという店からテレビとDVDプレーヤーを購入したとしよう。アクメ・マーチャンダイズの店主アンネ・アクメは受け取ったそのお金をどうするのだろう? 現金のまま保有するなら、貨幣供給量はこれ以上増えない。だがその900ドルを、例えばセカンド・ストリート銀行の当座預金口座に預けたとしよう。するとセカンド・ストリート銀行は受け取った現金の一部を準備金として保有し、残りを貸し出すことで再び貨幣を創出するだろう。

 セカンドストリート銀行が、ファースト・ストリート銀行と同様に預金の10%を準備金として保有して、残りを貸し出すとしよう。するとアンネが預金した900ドルのうち90ドルが準備金になり、残りの810ドルが貸し出されて、貨幣供給は更に増えることになる。

 

 

 表131は、これまで描写してきた貨幣創出プロセスを示したものだ。最初の段階では、貨幣供給量はサイラスがもともと持っていた1000ドルの現金だけだった。彼がそのお金を当座預金口座に預けて銀行がそれを貸し出すと、貨幣供給量は1900ドルに増えた。第二段階で同様にお金が預金され、貸し出されると、貨幣供給は2710ドルに増える。もちろんこのプロセスは続いていく(ここではサイラスが当座預金をするというケースを考えたが、彼がそのお金をどの種類の準貨幣に投入しても結果は変わらない)。

 この貨幣創出プロセスには聞き覚えがあるだろう。第10章で説明した、実質GDP当初の増加が消費支出の増加を引き起こし、それが更に実質GDPを増加させ、それが消費支出の増加を引き起こすという具合に続いていく。

 

(矢島のツッコミ   第二段階でメアリーに貸し出した900ドルはサイラスの当座預金から引かれていない。このときサイラスは1000ドルを引き出すことができるのか。更に第三段階で810ドルが貸し出されたとき、セカンドストリート銀行には本当に900ドルがあるのか。

 さらに、貨幣供給が本当に増えたとすると…

 この話は最初にサイラスが1000ドルを銀行に持ち込んだところから始まったが、その1000ドルは何か商品を市場で売ったから手に入ったのだろう。本人が売ったのでも、売った誰かから1000ドルをもらったのでもよい。メアリーは商品を市場にもたらしていない。すると市場に追加された商品は1000ドルだけだが購買力は1900ドルに増えてしまう。大インフレになってしまうのではないか。

 そもそも1000ドルの商品を市場に提供したときは収入も1000ドル発生する。だから商品はすべて売り切れるはずだ、というのが自由市場経済の原理だったのではないか。もはやこれでは自由市場経済ではなく、銀行による計画経済になってしまうのではないか。)

 

ついつい蛇足  おーい、山田宏明くん。キミがこの話題についてこれないのはわかったが、キミの記者時代の人脈の中に、ぽん大生にこけにされているようで悔しい、反論の仕方を教えてくれと泣きつけるようなのはいないのかね。

                                                          HOME