三橋貴明 「経済学が引き起こした2つのの大罪」 を読んだ。

 

(日本から世界を変えよう 大西つねき サポーターズ と 山本太郎「れいわ新選組」を応援する会 福島みずほ 草の根ネットワーク に同文を投稿しています。)

 

表券主義が表見主義になっているのは御愛敬だけれども、問題はそこではない。

三橋貴明はセイの法則は物々交換の世界を前提していると書いているが、それは少し違うのではという問題だ。

 

セーの法則は「等価交換」を前提している、…と書きかけて、するとこの「価」は何かということになる。

価値の「価」だとすると価値とは何かという議論に踏み込んでしまうことになる。

そこでこの「価」は価格の「価」だとしよう。

 

100円の価格の商品が売れたとすると、その商品に支出されたのは100円。その商品を売った人の収入も100円。これは「一見」当たり前だ。

 

なぜ「一見」か。

 

全世界の商品の総額が1000兆ドルだとすると、その総商品に対する総支出が1000兆ドル。その結果として1000兆ドルの総収入が生まれる。これも「一見」当たり前だ。

 

なぜ「一見」か。

 

「利潤」はどこへ行った。利潤が増えていないではないか…。

 

「利潤」は実は増えていない、ということにほとんどの人が気がついていない。

 

当然「ブルジョア経済学」も気がついていない。だから経済計算が合わなくなる。

 

「俗流マルクス主義者」も気がついていない。生産過程で価値が増殖するのだ、などといっている。資本論にはそんなことは書いてない。(「資本が生産過程で増殖する」とは書いてある。)

 

三橋貴明も当然この罠に引っかかっている。

 

近代経済学は「学」として成立しない。どこかでつじつま合わせのインチキをしないと計算が合わなくなるのだ。

 

かつ、利潤が増えたのだからその利潤をため込んでもよいと思うわけだけれど、利潤が増えていないのだから、利潤をため込んでしまうと総支出、総需要が減り、デフレになる、と言うことが理解できないのだ。

                                                                  HOME