物とお金とどちらが多いの?

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ。1

 

MMTとは要するにニセガネ作りなのであって、それ以上でもそれ以下でもないことが分かった。

 

ニセガネ作りとは何か。

 

あるお店に入って一万円の商品をただで持ち出したら、万引き・盗みだ。

お金を払わなければならない。

 

5000円札を出して、これが一万円だ、と主張してもお店の方は納得しない。必ず一万円のお金を払わなければならない。

 

ではその一万円はどうして手に入れたのか。

お金を手に入れるには何か商品を売らなければならない。家にある物とかサービス、労働力とか。

 

日給一万円で労働力を売り、一万円のお金を手に入れ、その一万円で一万円の商品を買う。市場は等価交換の世界だ。この一万円のお金というのはその持ち主が一万円の商品を市場に提供した記録だ。彼には一万円の商品を市場から取り去る権利があることの証明書だ。この場合の一万円のお金は、金貨でも子安貝でもヤップ島の石貨でもよい。売買の記録になりさえすればいい。

 

ニセガネ作りが一万円札を20円で印刷してそれで一万円の商品を買うと、9980円のシニョリッジが得られる。現在ではデジタルマネーでパソコンのキーを打ち込むだけだから0円でお金が生み出せる。そのシニョリッジを手に入れるのは領主・王様か、銀行か、私人かという違いだ。ニセガネ作りが銀行のコンピュータにハッキングして自分の預金額を打ち替えてもと同じだ。

 

お金を無から生みだすのが政府でも銀行でも私人のニセガネ作りでも同じで、正当な対価を払わずに商品を市場から取り去ることになる。

 

ニセガネ作りだと理解すればMMTはよく分かる。

 

ニセガネは無限に発行できる。  当たり前だ。

ニセガネつくりはいつでも止めることとができる。  そりゃそうかもしれない。

国債発行のプロセス−−政府が国債を発行すると、家計の銀行預金の額が増える……。「額」が増えるというのがミソで、おカネだけ、数字だけならいくらでも増やせる。

 

ではニセガネ作りが必要なとき、許容されるときはどんなときか。    (つづく)

 

 

 

 

物とお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 2

 

私に六歳下の弟がいて、もう50年以上昔の話なのですが、彼が小学六年のとき、

 

「兄ちゃん、世界中のお金と世界中の物と、どちらが多いのか」

 

と聞くのです。

 

どういうことかというと、世界中のお金を全部集めたら、世界中の物が全部買えるのか、というのです。

 

世界中のお金を全部集めたのにまだ買えないものが残っていたらお金は役を果たしていないじゃないか、逆にすべての物を買ってしまったのにまだお金が余っていてもう買うものがない、ではお金に意味がない。

 

「どうなっているのだ」

 

というのです。

 

「うーむ」

 

カリブの海賊が洞窟に隠した財宝はいったいいくらになるのかわからないし、その中には金貨もあるだろうけれどあれはお金に入るのか「もの」なのか。時々古墳から発掘される古銭は…

 

 お金の方が多ければ最後は狂乱物価になるかもしれないし、ものが残れば投げ売りで最後はタダになるのか… それでいいのだろうか…。

 

十二歳の男の子が抱く疑問としては結構いいところをついているのではないでしょうか。

                                                                    (つづく)

 

 

 

ものとお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 3

 

お金、と言うとどうしても一万円札のような紙幣を思い浮かべてしまいますが、たとえば月給制の世界ではお金は年収の十二分の一で済む。

 

月給10万円の人がいたとして、企業が10万円を銀行から借りてAさんに給料を支払う。AさんはそれでTヶ月分の生活費を支払う。支払いを受けた人はそれを銀行に持って行く、次の月に企業はまた10万円を……とやっていくと、貨幣は10万円でT年間120万円の収入を実現する。

 

年俸制の世界では年収120万円の人を雇うには120万円の貨幣が必要になる。

 

でもこの二つの世界の経済規模は同じなのだから、現金の量は経済の大きさとは直接の関係がない。

 

日本の紙幣の発行額は70兆円だそうです。

 

荒野のガンマンが荒野で一ドル銀貨を拾って××シティでウイスキーを飲んだ。酒場の親父はつぎの日その1ドルで町の雑貨屋で煙草を買った。雑貨屋のばあちゃんはつぎの日…とやっていくと、11回転で日曜は商店は休み、とすると、現金の1ドルは年間300ドルのGDPを生む。このとき「お金が増えた」のでしょうか。

 

お金、マネーという言葉を使うと何をさしているのかまぎらっかしいのでなるべく別の言葉を使うことにしよう。

 

なぜものを買うことができるか、を「購買力」と言う言葉で考えると総購買力=総収入で、

 

ではなぜそれだけの収入があったかというと何かをそれだけ分売ったからで…。

                                                               (つづく)

 

 

ものとお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 4

 

問題を整理して、「一年間に生産される商品の総額と、一年間に発生する収入の総額はどちらが多いのか」ということにするとそれはイコールになる。(発行されている貨幣の量とは関係がない。)

 

「アメリカの資本主義」  ジョン・ケネス・ガルブレイス

 

p87

「ある製品の生産行為と販売行為が、その製品の総価値と同等の収入を誰かの手にもたらすのは疑いない。自動車に支出された2500ドルは、賃金、製造会社や販売業者の利潤、配当金、販売業者の手数料、鉄鋼会社への債務の返済や収入などのいずれの形態をとるにせよ、とにかく誰かの手中に収入としてはいることになる。それをまた支出するか否かは、この収入の受取人の自由である。彼が消費した分はあきらかになにも問題を引き起こしたりはしない。それは消費されたのである。それは生産された財貨を買うために市場に戻っていくのであり、ここまではセイの理論は正しいことがわかる。

 

100兆ドルの生産物が売れたということは誰かが100兆ドル支出したからで、それは100兆ドルの収入をもたらす。その100兆ドルが支出されればこの経済は維持できる。10兆ドルが貯蓄されてしまい込まれると90兆ドルしか生産物は売れなくなる。−矢島)

 

p100

ケインズの理論は、また他の新しい異端的な、脅迫的でさえある推論を含んでいた。たとえば、倹約は古くから善行と考えられ、絶対的な美徳とみなされたことさえあったのだが、それが疑問視されるようになった。それは、過大な貯蓄ならびに不況と関連を有するものとして、罪悪視されたのである。これほど習慣的に善と考えられてきたことに疑惑の目を向ける理論は、それ自体不信感を抱かれざるを得ない。……

 

 最後にこの新しい理論は、所得分配と利潤の双方にかんして不快な疑問を提起した。セイの法側は、所得と利潤について、それらが豊富すぎる場合にかんしても極めて満足のいく弁護論を提供していた。すなわち、所得や利潤が必要以上に存在する場合でも、それらは結局支出されたり、貯蓄されて速やかに投資されるのだから、経済の運営をそこなうようなことはない。それどころか反対に、これらは経済に恩恵をもたらす。個人所得や利潤が高額の場合、消費を促す圧力は最も希薄である。したがってそうした所得から貯蓄が行われる可能性は最も大きく、それが投資されると、工場、機械、公益事業、動力等の施設が増え、それにより将来の生産が増大することになるという次第である。

 

 だがひとたび貯蓄と投資面でその効用の確実性に疑念が持たれるようになると、高額の個人所得や高額の利潤に対するこうした弁護論は崩壊してしまう。それどころか、このような高額所得は新たな攻撃を受けるようになる。もしこれらが貯蓄の大部分の源泉だとすると、不況をもたらしたのはまさにこれらの所得や利潤ということになる。したがって高額の所得と利潤を平準化することによって、完全雇用時に投資で相殺しなければならない貯蓄そのものを減少させることができる。そしてそれにより経済の安定が促進されるのである。」   (つづく)

 

(日本から世界を変えよう 大西つねき サポーターズ と 山本太郎「れいわ新選組」を応援する会 福島みずほ 草の根ネットワーク 山本太郎サポーターズクラブ☆MQ 9条改憲阻止の会ML に同文を投稿しています)

 

 

 

 

ものとお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 5

 

(前回の投稿で「一年間に生産される商品の総額と、一年間に発生する収入の総額はどちらが多いのか」というところは、いつもニコニコ現金払い、の場合なのですが、これはまず商品を提供して収入が発生する。現在例えばマンション建設では商品が売れる前に労働者や仕入れ先に代価を払う。このばあいは「一年間に生産されるはずの商品の総額と、一年間に発生するはずの収入とどちらがおおいか」と書くことになる。)

 

貯蓄が投資されずにしまい込まれるとデフレ不況になる。これがケインズの論理だ。三橋貴明はその根本の部分をスルーして、不足したお金を無から生み出せばよいとしている。

 

MMTでは、インフレ率を見ながらマネーの供給量をコントロールすることになっているが、本来のケインズでは、貯蓄されてしまったお金の分だけマネーを供給する、ことになる。

結果としてやることは同じになるのだろうが、デフレの原因のとらえ方が違う。ケインズでは「金持ちがカネを貯め込むのが悪い」ということがすぐ出てくる。

 

デフレは症状であり、原因は使わずにため込まれた貯蓄だ。

お金を増やすのは対症療法で、熱が出たから濡れたタオルで額を冷やしている状態であり、いつまで冷やすのか、熱が下がるまでだ、と言うのは間違いではないが、病気を治しているわけではない。貯蓄を使わずにため込んでしまう人にはお金を回さない、ため込んでしまったらとりあげる、というように原因を取り除かなければならない。ところが三橋貴明はその原因をシカトしている。それではいくらお金をつぎ込んでもきりがないのではないか。MMTはケインズの発展ではなくて退化ではないか。(つづく)

 

(日本から世界を変えよう 大西つねき サポーターズ と 山本太郎「れいわ新選組」を応援する会 福島みずほ 草の根ネットワーク 山本太郎サポーターズクラブ☆MQ 9条改憲阻止の会ML に同文を投稿しています)

 

 

 

ものとお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 6

 

p40に三人の農家の話が出てくる。オレンジ、バナナ、リンゴ農家だ。

「オレンジ農家は、春にオレンジを生産した。リンゴ農家がオレンジを買いに来た。その際に、リンゴ農家は代金として「リンゴを渡す」と書かれた「借用書」を渡せばいい。」

 

なぜいきなり借用書なのか。

 

私が私の人相風体で500万円と自分で書いた借用書を手にして○○自動車販売会社に行ったとして、500万円のスポーツカーが買えるだろうか。私の借用書は強制的な通用力をもたない。このとき私が500万円の現金もしくは預金通帳を示せば、それは私がたしかにに500万円の商品を市場に提供した「売買の記録」であり、私が500万円の商品を市場から取り去ってよい権利の証明だ。

 

三人の農家の話には無理がある。買いに来たのがリンゴ農家だとどうして分かったのか。同じ村の、もしかしたら隣りの家だったからかもしれない。村の内部の知り合いの範囲でしか成立しない。村の外ではその借用書は通用しない。

 

 

ニセガネをつくってよいのはどういう場合か。

 

1 単純再生産を繰り返す定常的な社会でも、10年も同じことを繰り返していると農民も労働者も仕事に熟練して生産量が増える。しかし収入の額は増えないからデフレ状態になる。

 

人口一億人の国があったとして、しかし一億を暗算するのは大変だから、一人あたりで計算しよう。かつ生産物は米だけとする、もしくは米に換算する。月給制の国である。発行された貨幣量は10万円である。

 

10万円の月給をもらった人は10キロの米を買い、一月10キロの米を食べる。

一年では120万円の収入、支出で120キロの米を生産、消費する。米1キロ1万円である。

 

生産量が10%増えて米の産出が年132キロになったとする。

1万円で11キロの米が買えるようになった。しかし売る側の立場からは米1キロを売っても909090…円にしかならない。

 

このとき国が貨幣を1万円増やし(一度だけ)それを国民に給付したとする。

 

国民は11万円の収入で11キロの米を買う。年132万円の収入・支出で132キロの米を生産、消費する。

 

物価は安定し、国民は豊かになった。

 

インフレは一回だけで、ハイパーインフレにはならない。  (つづく)

 

(前回、山本太郎サポーターズクラブ☆MQにも同文を投稿していると書きましたが、ブロックされたようで、投稿していません。)

 

 

 

ものとお金とどちらが多いの? 

三橋貴明「知識ゼロから分かるMMT入門」を読んだ 7

 

ニセガネをつくってよいのは 

2  ケインズ的な状況の場合。 

1000兆ドルが支出されて1000兆ドルの商品が売れ、1000兆ドルの収入の世界で、10兆ドルがしまい込まれてしまうと購買力が990兆ドルしかなくなる。支出の不足分10兆ドルをニセガネをつくって補填してやれば1000兆ドルの商品が売れる。

 

このとき、景気が回復すると投資意欲が出てきて、しまい込まれた10兆ドルも投資支出されると購買力が1010兆ドルになってしまう。そしたら10兆ドルを税金で取るとすると、全国民から税金を取ることになる。これは公平ではない。それなら最初からしまい込まれた貯蓄の10兆ドルに課税して取ればよい。もしくはしまい込まれてしまうような貯蓄ができない税体系にしなければならない。

 

3 国がどうしても鉄道を敷きたいと思ったとして、しかし新課税には反対が多いとき、100兆ドルのニセガネをつくって(デジタルマネーでも紙幣でも)その金で鉄道建設をすれば良い。総購買力が1100兆ドルだから10%のインフレになるが、それは全国民に税金をかけたのと同じだ。(全国民の購買力が10%減る)

 

このとき国がニセガネをつくればこの鉄道は国鉄になるが、銀行にやらせると銀行が国民から取り上げた(盗んだ)購買力で作った鉄道が私有鉄道になってしまう。

 

フランス革命のとき共和国政府はアッシニア紙幣を発行して戦費を調達し、物価は4倍になったそうだが、フランス国民は消費を4分の1に減らして革命政府を守ったことになる。

 

要旨 お金を無から生み出すと対価を払わずに市場から商品を取得することになるのだから、誰もがやってよいことではない。それが必要な場合、許容される場合は限られる。!

 

結論 銀行にニセガネをつくる権利を与えてはいけない。  (おわり)

                                 

参照

「サヨナラ!操作されたお金と民主主義

なるほど!マネーの構造がよーくわかった」  天野統康

 

p178

一般的にはドイツのハイパーインフレーションが起きた原因を「当時のドイツ首相がフランスとベルギーによるルール地方の占領に対処するため、大量の紙幣を発行したから」と説明されてきた。

 

 ところが、中央銀行が私有化されたのは19225月、ルール地方を占領したのは19231月である。すでに中央銀行は政府から独立しており、政府が紙幣を刷ることなどてできない。この私有化された中央銀行が大量に紙幣を刷ったのである。』

                                   HOME