私は実は社会主義者です。

なぜ「実は」と但し書きをつけたかというとマルクスレーニン主義と区別するためです。マルクスをまっとうに読むと、彼の言っていることはマルクス主義者とは違う。神がかりの新興宗教のようではない。

 

戦後の「日本型経済システム」がマルクスが考えた意味での「社会主義度」の一番高い世界ではなかったのか、というのが私の問題意識です。その「日本の社会主義」は北一輝の「純正社会主義」の80パーセントが実現してしまった世界であるらしい。ところが彼は天皇機関説論者であり国体論・天皇を「東洋の土人部落の木偶人形」と言っているにもかかわらず、おおきみのへにこそしなめという天皇主義者の青年将校と結び、さらにところが青年将校たちは昭和天皇自身によって殺されてしまう。

 

何かヘンではないですか。私たちの近代日本の認識はどこか抜けているのではないかと思いませんか。

 

昭和維新運動を当時の支配者たちは「錦旗共産主義」と呼んだそうです。

なるほどたしかに天皇制の旗印は掲げている。しかし中身は真っ赤っかの赤だ、共産主義だ、というのです。

 

この「昭和維新運動」を担った者たちが対外戦争、対米戦争を戦い、同時に日本の支配システムをも敵にした。彼らは敗れ彼らの敵が生き残った。敗者は歴史から抹殺された。

抹殺された歴史がなんだったのか、一度検証してみませんか。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 0-1 

 

アジア史に関する註

 

たとえば秦の始皇帝は「中国」の皇帝ではない。

 

皇帝というのは「天」から「天命」を受けて「天下」を治める。天下、つまり世界の皇帝なのだ。(実際には話は逆で、武力で覇を獲った者が、天命があったことになる。だから皇帝の武威が及ぶ範囲が領土であり、それは潜在的に全世界だということになる。)

 

 本人がそう言っているだけなら勝手に言わせておけばよい、といかないのが東アジアの歴史だ。何しろスーパー超大国なのだから。倭王武の上表文では武(雄略天皇に比定される)は自分のことを「臣」と言っている。

 

東アジアの多くの国はこの帝国の冊封体制に組み込まれ、華夷秩序の下にあった。

厩戸皇子(聖徳太子)の「日出ずるところの天子書を日の没するところの天子にいたす 恙なきや」 という書が煬帝 を怒らせたのは、倭(俀)王は華夷秩序を認めないと宣言したに等しいからだ。これは戦争を辞さないという宣言になってしまう。この「帝国」にとって自分の天子以外の天子のいるクニはあってはならない、もしあったとしたらそれは山賊の一種が盤踞しているだけであって、武力が充実すれば討伐の対象になる。

 

 皇帝←→世界という華夷秩序を逆から見れば、世界中のどこからでも軍事英雄が出て中原に覇を唱えれば皇帝になれる、帝位争奪戦に世界のすべての人がエントリーできることになる。蒙古族の建てた「元」も満洲族の「清」も建前からすれば世界帝国だ。元や清の中国侵略ではない。豊臣秀吉の明征伐も軍事的に勝ち残れば、それで世界の天子、皇帝になれる。秀吉の中国侵略ではない。(さらに言えば中国は清の領土を引き継いだ、と主張することは、中国は世界帝国だ、中国の武威が及ぶ範囲が中国の領土だと言っていることになる…。)

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 0-2

 

日清戦争は日本と「中国」の戦争ではない。

 

秦の始皇帝が支配するのは全世界、という建前だから、彼が支配するのは「国」でもなければ「国名」もない。この「中華帝国」とでもいうしかない世界帝国が滅びた。数千年にわたる東アジアの秩序が崩壊した。壊したのは日本だ。ローマ帝国の滅亡以上の大動乱が東アジアで発生した。新しい東アジアの秩序が生まれた。アジアに民族国家が生まれた。

 

西欧型の近代民族国家になる道を選んだ日本が、古いアジアの秩序を維持しようとする世界帝国と戦ったのだ。

 

清朝は文書をまず満洲語で作成し、それをモンゴル語に訳したものを蒙古族に与え、チベット語に訳したものをチベット族に与え、漢語に訳したものを漢族に与えたという。清朝=中国ではない。日本による満洲国建国は満洲族が満洲侵略だというなら成立するかもしれないが中国人が中国侵略だというのは歴史の偽造だ。

 

 清朝が機能を止めた時「中華帝国」は分解し、漢族の土地という意味での中国本土も正統な支配者のいない軍閥割拠の戦国時代になった。この時代を日本の中国侵略という面でとらえるのは正確ではない。アジアの陣取り合戦なのであって、織田信長と斎藤道三とどちらが正義の味方か、などという議論に価値はない。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 0-3

 

明治維新とは何だったのか。

 

むかし労農派と講座派の間で論争があったそうだが、いったい江戸というシステムはこの外皮を打ち破らなければ社会の発展がこれ以上はできない、というほど行き詰っていたのだろうか。そうではなさそうだ。

 

アジアの盟主を自認していたはずの中華帝国が西欧諸国に負けて世界のほとんどがヨーロッパの植民地になろうとしているとき、危機感に駆り立てられた若い知識人たちが古い日本のありったけを引っ掻き回してアイデアを求め、攘夷を、民族独立を、そのための強い軍隊を、その軍隊を支える産業を、と明治国家を作ったのだ。

 

初期の明治国家の中で論争かあったはずだ。

「資本主義」をどうするか。

井上馨を三井の番頭さんと呼んだ西郷隆盛は反資本主義であり、大久保利通は資本主義を導入しようとした。

 

資本主義の目的は国民を豊かにすることではない。国民の消費をいかにおさえて資本の蓄積を極大化するか、それが資本主義の歴史的使命だ、と言ったマルクスは資本主義的搾取という言葉を使ったが、搾取が悪だとは言っていない。それは次の時代を準備する、歴史的に必要なことなのだ。マルクスはジャガーノートという言葉を使っている。世界史は生きた人間をすりつぶして前進するのだ。

 

渡辺京二だったか、西郷は強い軍隊として「農兵」のようなものをイメージしていたのではないかと書いていた。しかし「剽悍」な薩摩兵は近代産業に支えられた百姓の軍隊に勝てなかった。西郷は死の前にこれで日本も安心だと言ったというが、その意味で大久保の路線を納得したのではないか。

 

つまり、「強い軍隊を作る」ことが国是であり、資本主義はそのための手段なのだ。逆ではない。ブルジョワジーが権力を握って資本主義を守るための軍隊を作り、植民地支配をし、帝国主義的侵略をした、という理解では日本史にならない。

 

19世紀中ごろの世界の人口は15億と推定されているそうだ。日本は3000万人少し。50分の1だ。西洋の世界地図ではヨーロッパ、アフリカという地中海世界が中央にあり、左に大西洋、南北アメリカがあり、そしていちばん右の端に日本列島がある。その島国が全世界と501で対峙しようとしたのだ。

 

東海の小島の磯の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる、という啄木の歌の「小島」とは日本のことなのだそうだ。明治という時代のほぼ絶望に近いような緊張感を思うべきではないか。

 

昭和に入って、この「軍」と「資本主義」の共生関係は崩れ、分裂する…。

 

 

 

  り・びじょん もう一つの日本史(改) 1

 

映画「黒い雨」で北村和夫が、「正義の戦争より腐った平和のほうがましだ」という場面がある。

 

平和というのは基本的に現在を続けるということだから、こんな平和が続くより戦争の方がましだ、という国民が広範に存在して初めて戦争が可能になる。今村昌平は医者の息子という特権階級に生まれ、兵役忌避のために上級の学校に入った。彼の心情はかつての地主階級の側にあり、地主の娘(姪?)の嫁入りを心配して見せた、ということなのだろうか。その地主の娘が嫁入り道具をそろえる背後には、小作は地主に「生かして」もらっているのだと言われるほどの収奪にあえぐ底辺農民たちの、言葉に翻訳すればこの世界は維持するに値するかという暗い意識が、しかしこの世界についての知識を持たない彼らが決して言葉にしないまま意識の底に沈めてしまった、こんな世界は滅びるべきではないかという、世界に対する否定の意志があったはずだ。

 

小作制度の廃止、農地解放のためには地主の私的所有権を否定しなければならない。人権の一部を制限しなければならない。今なら、公共の福祉に反しない限り、と但し書きがつく部分だ。「自由主義」と「民主主義」は対立する。自由をそのまま放任すれば金持ち・大地主が一人勝ちする世界になる。古代ローマには護民官という制度があったがあれは元老院の貴族・大土地所有者による談合政治から平民を守るためのものでのちに帝政に発展する。平民にとっては中央に強大な権力者・デスポットがいて金持ち貴族大土地所有者から自分たちを保護してくれるほうが良いのだ。共和制というのは元老院に巣くう貴族大土地所有者の談合政治だ。

 

治安維持法はその第一条で、國體ヲ變革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ處ス、としている。しかし、国体・天皇制と、私有財産制度・資本主義は無矛盾ではない。前者は王権神授説に基づく宗教国家であり、後者は近代・西欧的なブルジョアシステムである。圧倒的な西欧文明・資本主義の圧力にさらされた後発地域がそれに対抗するために古い土着の宗教・権威に拠るということは常にありうる。アラブ世界のイスラム原理主義のような一見復古的、反動的な思想の下に、ある種の社会主義が隠されていたりする。天皇制という、一君万民の共治といった牧歌をつきつめると資本主義を否定する根拠になりうるのではないか、という天皇制原理主義ともいえる思想は決して荒唐無稽な空論ではないと思われた。天皇機関説論争とか、国体明徴運動とかは日本は資本主義をとるのか、反資本主義をとるかという体制の選択をめぐる対立であったと思われる。ファシズムは失敗した社会主義の試みだ、と吉本隆明は数十年前に書いたが、農本ファシストと呼ばれる天皇制原理主義者は反資本主義・社会主義の側に立ち、そして昭和天皇自身は資本主義・ブルジョア民主主義の側に立った。昭和天皇にとって2.26の青年将校たちは偽装された共産主義であった。

「日本もロシアみたいになりましたね」…

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 2

 

イスラム原理主義やキリスト教社会主義では、預言者たちが「神の国」を語ればよかった。しかしあるべき天皇制国家をいくら唱えても、「現人神」が私はそんなことは言っていない、と言われてしまえばなすすべがない。天皇制ファシストたちはその壁を倒すことができなかった。しかし彼らは国民の経済的に貧しい部分、貧農・小作による恐怖政治を出現させるところまでは詰めて見せた。無謀な戦争で国を滅ぼした、と彼らに非難の声を上げる人たちは大日本帝国が滅びないほうがよかったと思っているのだろうか。大日本帝国は滅びるべきであった。国民を豊かにしない国家を滅ぼしたのは天皇制ファシストたちの功績であるはずだ。

 

私の父は農家の三男坊で畑をもらえず、職を求めて都市に流入した細民であり、わたしはその細民の伜だ。私の家にはおいしいものを食べるという文化がなかった。そもそもおいしいという概念を知らなかった。世界が変わっていなかったら私は今もアジアの貧困の底に沈んでいたはずだ。貧民たちは(ぼくらは)自分たちに貧困を強いる世界を何度でも壊すだろう。

 

 近代日本は遅れてきた帝国主義であり、植民地主義のびりのランナーであると同時に、アジアの解放、民族独立運動の先頭ランナーでもあった。北一輝は日清戦争の後、日清同盟を結んで欧米列強の植民地主義と闘えと書いたがそれは美しいが未知の道であった。それに反して欧米を模倣してアジアに植民地を獲得するのは既知の道であった。近代日本はその二つの道の間を最大限の振幅で揺れた。さらに昭和前期には、それに天皇制共産主義イデオロギーによる世界革命戦争という要素が加わった。天皇制共産主義イデオロギーは結局世界性を持たないと歴史の中で明らかになったが、北一輝の思想は後のGHQの改革を先取りするものであった。マルクスは、革命とは無から有を生み出すものではなく、すでに現在のうちにはらまれている未来の生みの苦しみを短くするのだと書いたが、その言い方を借りれば2.26クーデタで天皇制社会主義国家を成立させるという北一輝のビジョンが最も正解に近かったと思われる。それはまさに「あわやホームランと見まごうばかりの大ファウル」(花田清輝)であった。その企図の崩れた後日本は国家意思を形成できず、もはや国家の体をなしていないといわれる状態で戦争の中を転げまわった。高見順が、日本革命のエネルギーが中国大陸で暴発している、と書いたように。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 3

 

労働と資本の二つの階級が戦うとき、常にどちらかが勝つとは限らない、共倒れということだってあるといったのはマルクスだったかレーニンだったか忘れた。日本の民衆は革命に勝つことはできなかったが、地主と財閥を両脇に抱きかかえて世界戦争の火の中に飛び込んだ。国民は生き残ったが地主と財閥は炎の中で焼け死に戦争を生き延びられなかった。310万という犠牲者の数はあまりに多いが彼らの死は無駄な犬死だったのではない。世界は確実に変わったのだ。あの戦争には意味があった。古い世界が滅びた。その恩恵を最も受けているのが私たちだ。

 

 昭和前期軍人たちが、近時国民の栄養状態が劣化している、軍の主力をなす農民の子弟の体格が落ちては強い軍隊は作れない、労働者が腹を減らしていては優秀な武器が作れないと、農民の年貢軽減、労働賃金の上昇を要求したが、これは労働分配率を上げろということだ。軍国主義の言葉で社会主義を語っているのだ。昭和の軍部とアメリカ占領軍の改革は同じ方向を向いていた。アメリカ占領軍のニューディラーたちにとって日本はあたかも満州国のようなもので、彼らはそこで社会主義の実験をした。そしてそれは本国以上に成功した…。

 

 今、あの戦後の高度成長期、人々が働けば働いただけ暮らしが豊かになっていったあの時代を、単なる一過性のエピソードとして過去の歴史の中に封印しようと試みる人たちがいる。そうさせてはならない。日本型経営というのは生産手段の労働者所有ということであり世界史の最先端に立つ、ついに発見された社会主義的所有形態なのだと思われる。

 

 現在においてなお、階級としてのブルジョアジー=資本の所有者は支配者として復活していない。プロレタリア革命は終わってしまった、という吉本隆明の判断は今なお有効性を保っている。この世界には新しい支配者がいるのであり、そこではプロレタリア革命論はもはや有効性を持たない。僕らは永久革命の時代(マルクス)に生きているのだ。

2019.11時点の註 アメリカによる世界的金持ち反革命は予想を超えて進んでいるのかもしれない。「日本の社会主義」は生き残れるだろうか。)

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改)  4

 

ところで、戦争終結から講和の時期にかけて昭和天皇が「逆コース」の動きに深くかかわっていたことが豊下楢彦らの研究で明らかにされつつある。共産主義革命による皇統の断絶を怖れた昭和天皇は沖縄を(日本を!?)アメリカに売り渡して、米軍の長期駐留を望んだのだという。米軍を国内に引き入れて天皇制を守ってもらおうとしたのだ。(そんなことをしたら日本はアメリカの植民地になってしまう。)ところでこのとき彼が怖れた「共産主義革命」は「ソ連の侵略」というより2.26クーデタとそれに期待を込めた貧しい日本国民の願いそのものだ。当初の日米安保条約には「内乱条項」があって米軍は日本の内乱に介入できることになっていた。つまり昭和天皇はアメリカ軍に日本国民を殺してくれと要請していたのだ。

 

明治維新のとき勝海舟も西郷隆盛も外国の軍事介入を断ったということになっているが、内戦に外国勢力を引き込んだら属国になってしまうというのは常識だ。アメリカを日本の宗主国として戴くのは昭和天皇に発するということだ。これでは天皇制というのは万邦無比のわが国体などではなく、革命を逃れて外国に亡命した王様がその外国に祖国を征服してもらって国王に返り咲くというありふれた王家の一つにすぎないことになってしまう。などてすめろぎは人となりたまひし、という三島由紀夫の呪詛も、あのざまは何ですか、お叱り申し上げます、という磯辺浅一の罵声も、昭和天皇は天皇制の本義に背いた、日本の天皇陛下としてやってはならないことをしてしまった、と指摘しているのだ。

 

「指揮権密約」というのが問題になっている。緊急時にはすべての日本の軍隊が米司令官の指揮下に置かれる。極東米軍司令官のマーク・クラーク大将と吉田茂の口頭による密約なのだそうだが、それを昭和天皇が知らなかったはずがあるだろうか。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 5

 

  「『東京裁判』を読む」を読んでいたら不思議な文章に出会った。というより著者たちが不思議な、と言っている。

 

 白鳥敏夫の憲法論――皇室のキリスト教化と戦争放棄

 

(前略)29日の公判で元駐イタリア大使、白鳥敏夫の弁護資料として提出された不思議な文書がある。(略)

 

 書簡で白鳥は皇室のキリスト教化と戦争放棄の平和憲法制定を訴えている。白鳥は日本の敗戦をかつてのユダヤ王国の滅亡に譬え、日本民族との類似性を指摘する。(略)

 

 ここからは理解しがたい内容だが、キリスト教と神道は共通性があり、それゆえ「日本人もそのままイエスの教義を受け入れて差し支えなきにあらずや」ただ「従来の意味における宗教としてキリスト教が広く日本に行き渡るは容易の技にはこれなかるべく」国民を教導するため天皇が率先してキリスト教に改宗すべきではないかというのだ。

 

 不思議と実現した白鳥敏夫の吉田茂宛書簡の中身

 

井上 ちょっと余談的な話になりますが、白鳥敏夫の弁護で吉田茂と白鳥の書簡が出てきます。結果的には証拠採用されないんですが、どういうつもりで、白鳥がこういうことを書いていたのか、よくわからない。皇室のキリスト教化と平和憲法が必要であるという。これが昭和201210日付となっている。この時点でこれを書いている。

 

保阪 白鳥が憲法を作ったなんて話もあるほどです。むろん事実ではありませんが。

 

半藤 憲法の平和条項は白鳥のプランであるとね。最近しきりにいわれている。

 

井上 ただ、この二つは不思議と実現しているんですよ。まあ、皇室がキリスト教になったわけではないですが、その後の皇室を囲むキリスト教人脈を予言しているようでもあるし、不思議なんですよ。(後略)

 

天皇は日本の文化と伝統を体現することをやめると決めたのだろうか。一木一草にまで天皇制が浸透しているウルトラなナショナリズムなどという日本の民族主義についての評価は実は買い被りの都市伝説にすぎないのではないか。

 

災害の報道番組で立派な公民館に避難している人たちの映像が流れる。公民館ではいろいろな催し物が行われ、村の人たちの集会場にもなっているらしい。

 だが、本来村の寄り合いのとき、村の人たちは村の神社に集まったはずではなかったかという。日本人を神道から切り離そうとするGHQの占領政策が公民館の背後にはあるのだそうだ。

 そういえば第二次安倍内閣の発足のとき、いきなり児童ポルノ法案が上程された。そんなに急がなければならない重要案件なのだろうかと奇異に感じたことがあったが、占領政策なのだと思えば納得がいく。肉欲は罪なのじゃーというキリスト教に対し、神道ではセックスは「悪」ではない。イザナギとイザナミはミトノマグワイをして国や神々を生むのだ。アグネスチャンを動員した児童ポルノキャンペーンも従軍慰安婦騒動も、セクハラ導入も日本人の心にキリスト教の価値観を植えつけ、日本の文化から切り離そうとする占領政策なのだろう。

 

プロテスタント系のある布教者に、セックスは悪なのか、と聞くと、聖書に書いてあるという。産めよ殖えよ地に満てよ、という部分なのだろうけれど、神は子を産むためにセックスをお許しになったのであって、快楽のためにセックスをお許しになったのではない。だから快楽のためのセックスである、売春もオナニーもホモも悪なのだそうだ。そういえばローマ法王もコンドームの使用を認めていない。たとえエイズ対策としても。

 

 人にとって家畜の群れが繁殖すれば財産が増えるのであるように、人間が繁殖して増えるのは神の財産が増えることで良いことだが繁殖に結びつかないセックスは神の利益に反することになる。だから人工妊娠中絶は神の財産を減らすことだから悪なのであって、生命の尊厳だとか母体の健康などというのは後から付けたりの理屈に過ぎない。堕胎医の診療所に爆弾を投げ込んだ事件があったように記憶しているけれど、あれは誰の生命も尊い、というきれいなスローガンの裏に、神に背くものは火あぶりにしろ、という本音が隠されているのだ。本当に生命が尊いなら堕胎医を殺すのではおかしい。

 

なぜ売春が「悪」なのかというと、キリスト教の世界では神は子供を産むためにセックスをお許しになったのであって、快楽のためのセックスは「悪いこと」なのだそうだ。

(逆から言うと、かつて黒人奴隷制度があった時代に100パーセントの黒人より白人との混血の方が高く売れるので、黒人女性に「種付け」をする白人男性がいたそうだがそれは「悪」ではないことになるのだそうだ。)

だから「売春は悪である」というのはキリスト教の(エホバの宗教の)宗教プロパガンダなのであって、「宗教からの人類の解放」が進んだ国では売春は合法化されている。

 

 

 

 り・びじょん もう一つの日本史(改) 6

 

 「以上のことを歴史認識の問題として捉え返してみると、私たち日本人は、あまりにも安易に次のような歴史認識に寄りかかりながら、戦後史を生きてきたといえるだろう。すなわち、一方の極に常に軍刀をガチャつかせながら威圧を加える粗野で粗暴な軍人を置き、他方の局には国家の前途を憂慮して苦悩するリベラルで合理主義的なシビリアンを置くような歴史認識、そして良心的ではあるが政治的には非力である後者の人々が、軍人グループに力で持ってねじ伏せられていく中で、戦争への道が準備されていったとするような歴史認識である。」   昭和天皇の終戦史』 吉田裕

 

「みなさんは、三十年代の教訓とはなにかと聞かれてすぐに答えられますか。ここでは、二つの点から答えておきましょう。一つには、帝国議会衆議院議員選挙や県会議員選挙の結果などから見るとわかるのですが、一九三七年の日中戦争のころまで、当時の国民は、あくまで政党政治を通じた国内の社会民主主義的な改革(たとえば、労働者の団結権や団体交渉を認める法律制定など、戦後、GHQによる諸改革で実現された項目を想起してください)を求めていたということです。二つには、民意が正当に反映されることによって政権交代が可能となるような新しい政治システムの創出を当時の国民もまた強く待望していたということです。

 

 しかし戦前の政治システムの下で、国民の生活を豊かにするはずの社会民主主義的な改革への要求が、既成政党、貴族院、枢密院など多くの壁に阻まれて実現できなかったことは、みなさんもよくご存知のはずです。その結果いかなる事態が起こったのか。

 

 社会民主主義的な改革要求は既存の政治システムの下では無理だということで、擬似的な改革推進者としての軍部への国民の人気が高まっていったのです。そんな馬鹿なという顔をしていますね。しかし陸軍の改革案の中には、自作農創設、工場法の制定、農村金融機関の改善など、項目それ自体ではとてもよい社会民主主義的な改革項目が盛られていました。」  『それでも日本人は戦争を選んだ』 加藤陽子

 

 

 

 り・びじょん もう一つの日本史(改) 7

 

  1941年、対米開戦をめぐる御前会議の内容は米国大使に通報されていた。情報を提供したのはおそらく吉田茂ではないかと五百旗頭真(20062012防衛大学校長)はいう。

 

『米国の日本占領政策』 五百旗頭真 …………

 

第七章 国務省原案の成立――1944

 

「日本の戦後処理という問題にグルーが真正面から踏み込んだのは、825日に「戦争目的」をテーマとするラジオの番組に出演した時である。軍国主義者の圧政から解放された日本人が、戦後、教訓を学び取って立ち上がり、彼ら本来の美質を発揮するであろう、との展望をグルーは語った。米国の任務は、日本の旧弊を切除しつつも、民主主義と国際主義のもとでの再生の機会を与えることでなければならなかった。

 

 そして、カイロ宣言が発表された12月には、グルーの姿勢はいっそう明瞭となった。「日本の軍国主義者は日本自身の最大の敵である」と断定した。さらに、天皇を善良な一般日本国民の代表として位置づけ、その擁護論にまで進もうとする。天皇が真珠湾攻撃前の御前会議(194196日)において、対米戦争反対の異例の発言をおこなった秘話を、グルーはラジオ放送で披露した。431216日のダンバートン・オークスでの演説において、グルーはさらに天皇制の問題に踏み込んだ。「天皇は戦争を望んでいなかった。そのことは詳細な内部情報によって明らかである。」しかしながら「天皇は実際のところシンボルであるに過ぎない」。歴史上、天皇の先祖は将軍たちによって、何世紀もの間、京都に閉じ込められてきた。「もし1941年に天皇があくまで抵抗しておれば、東条将軍もしくは他の軍事独裁者によって新たな幕府が樹立されたであろうことを、自分はいささかも疑わない」。

 

 なぜグルーは、かくも確信をもって天皇が〈真珠湾〉に責任がないと断定するのか。

 

 19411025日、日本政府の「最高指導層と接触のある」「信頼すべき日本人情報提供者」が、グルー大使に面会を求めた。グルーが日記にもその名を伏せたこの日本人は次のように語った。――1016日の近衛内閣総辞職以前に御前会議があり、その席で天皇は軍の指導者たちに対し、対米不戦の政策の確認を求めた。陸海軍の指導者はそれに答えなかった。すると天皇は、祖父の明治天皇が追求した進歩的政策に言及して、自分の意向に従うことを陸海軍に命ずる異例の発言を行った。東条が現役大将のまま首相となったのは、陸軍を効果的に統制しつつ日米交渉を成功裏にまとめるためである、と――。

 

 ある「日本人情報提供者」がグルーに告げようとしたのは、96日の御前会議の概要である。(中略)

 

 50日を経た1025日時点でのアメリカ大使へのリークが、誰により、どのような経緯からなされたのか。日米関係が戦争と平和の間のとがった稜線をきわどく歩む当時の状況において、日本政府の奥深くでなされた会議の最高機密を、ほかならぬ米国大使にもらすことは、国家反逆罪にも相当する行為である。忠実な公僕や節度ある親米家のなしうる業ではない。第一に日本政府内の高度な情報に通じ、第二に常軌を逸した大胆な行動を取る蛮勇に恵まれ、第三にグルーとの間に格別に親密な関係を持つという三条件を満たしうる人物は、樺山愛輔か吉田茂以外に考えられない。グルー文書に収められている当時のグルーの面会リストや日誌からも、二人のうちのどちらかである可能性が高いと感じられる。もう一つ、機会を喪失した近衛が、その挽回を計る季節はずれの努力として人を遣わした可能性も考えられないではない。グルー日記に示される行動様式や、牧野伸顕を通じて高度な情報に接しうる立場を考えれば、吉田である公算が高いであろう。(後略)」

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 8

 

「日本人情報提供者」がグルーに「詳細な内部情報」を提供したのは何のためだったのだろう、そして両者の情報交換はいつまで続いたのだろう。毎日新聞の連載「原子の森深く」は湯川秀樹博士は広島の原爆投下を知っていたのではないか、という疑問を弟子に当たる森一久が抱くところからはじまる。情報ルートは戦争中にもつながっていたのだろうか…。

 

(アメリカは日本の暗号を解読することによって的確な日本軍の情報を手に入れていた、ということになっているが吉田がそれを提供していたということはないのだろうか。お前のやったことを暴露するぞ、と圧力をかけられたら、吉田は拒むことができたろうか。)

 

一方で、昭和天皇とその周辺のトップエリートたち「宮中グループ」と「軍」との関係・相克についてこんな報告もある。

 

『象徴天皇制の起源 アメリカの心理戦「日本計画」』 加藤哲郎 …………

 

ライシャワーの傀儡天皇構想

 

 「雑誌『世界』20003月号に、カリフォルニア大学サンディエゴ校T・フジタニ教授が、興味深い論考を寄せている。

 

 「新資料発見 ライシャワー元米国大使の傀儡天皇制構想」 と題して、ハーバード大学で長く日本史を講じ、ケネディ大統領時代に駐日米国大使として来日し「日本の近代化の成功」を説いたエドウィン・O・ライシャワー教授が真珠湾攻撃一年足らずの1942914日付でメモランダム(覚書)を作り、日米戦争勝利後の「ヒロヒトを中心とした傀儡政権puppet regime」を陸軍省次官らに提言していた、というのである。

 

 それは、戦後米国の代表的「知日派」ライシャワーの、日本や日本文化に対する愛着・尊敬から発したものではなかった。T・フジタニが見出したように「日本の人々を侮蔑しており、また存続させようという天皇そのものについても軽蔑的な態度」が染み出ていた。

 

以上に概略を見た「日本計画」ダイジェスト版三頁だけでも、19426月時点での、米国における対日心理戦略の基本的方向がうかがわれる。米国を中心とした連合国の戦争の文明と国際法にのっとった大義を示し、日本の戦争を、文明からの逸脱であり侵略的企図を持つものとしてアジア人に示すこと、戦争に導いた日本の軍部と「天皇・皇室を含む」国民との間に楔を打ち込み、「軍部独裁打倒」に力を集中することである。」

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 9

 

    19424月のCOI対外情報部の草案は、――

 

「目的D 日本人に、新体制が誤った概念であり、達成不可能であると確信させること。新体制を作るあらゆる試みが、苦労・悲惨・貧困の増大と数百万の日本人少年の無益な死に帰結する」

 

「目的G 国内の多くの派閥をフルに利用し、それら不満グループをさらに離間させること。

 

3 藩閥将校 対『青年将校』」では、最近の軍内部の薩長藩閥将校から青年将校への主導権の移動を挙げ、暴力的で過激主義の青年将校たちが『リベラルな藩閥将校』を駆逐しつつあること、この貧しい農村出身の青年将校たちの政治哲学は『きわめて社会主義的で反ビジネスstrongly socialistic and against businessmen』であること。等々を述べる。」

 

……………………

 

 ここから一方には貧しい農村出身の青年将校たち(『きわめて社会主義的で反ビジネス』)が主導権を握る「軍」「新体制」運動(それに対するアメリカの恫喝――『数百万の日本人少年の無益な死』)と、他方にはアメリカがパペット・操り人形として利用しようとする(逆から言えばアメリカを利用して生き残りを図る)昭和天皇と吉田茂などの「宮中グループ」の姿が浮かび上がってこないか。

 

(昭和天皇や吉田たちにとって、きわめて社会主義的で反ビジネスの「軍」とアメリカのどちらが主要な敵だったのだろう。東条は憲兵を使って吉田たちの動向を探らせている。摘発されていれば吉田は国家反逆罪で絞首刑になったかもしれない。しかし吉田は生き延び、占領軍に東条を絞首刑にさせた?!)

 

 り・びじょん もう一つの日本史 9 (補)

 

先日、fbfEさんの東条英機に関する投稿に次のようなコメントを寄せたところ、↓

 

−−−しかし昭和天皇は富裕層・特権階級の側の人で、結局国民の側には立たなかったのではないか? というのが私の思いです。

 

『原爆の秘密』国内篇「昭和天皇は知っていた」 鬼塚英昭

昭和天皇は86日の原爆広島投下を知っていただけでなく、徹底抗戦派の軍を始末するために、九州に予想される米軍の上陸作戦に備えるという名目で広島に集め、8時に始まる朝礼で最大の人員が屋外にいるであろう815分に原爆投下を設定した、という内容だったと記憶するが、何年も前の記憶なので正確ではないかもしれないし、かつ、軍隊についての知識もないので8時に朝礼するかどうかかも知らないのだが… −−−

 

このようにお返事を頂いたのですが、↓

 

矢島俊一 さん、

その本も含め、鬼塚英昭の書いた本を出している

「成甲書房」は

反日朝鮮人・朴甲東の出版会社です。

彼は朝鮮共産党機関誌元記者です。

騙されている人が多いのが残念です。

 

ところが別の方から↓

 

まったく迎撃命令が出なかった。というのは、どうやら真実のようです。投下機は銃座も外され、科学者を載せた機体もあり、護衛戦闘機もつけなかった。当日は天気が良く、見通しも良い。早朝から機体の確認は出来たはず。迎撃しないことが事前に打ち合わせをしていたかのよう。よく考えれば、一億総玉砕と叫ばれながら本土では全く戦闘は行われていない、どうやら原爆は落とすべくして落とし、落とされるべくして落とされた、と考えられますね。

 

と教えられました。

どれも私の能力では確認ができないことなのですが、しかし政府内部には陸軍には勝たせたくない、と意図するグループがいたことは確かです。1941年、対米開戦をめぐる御前会議の内容は米国大使に漏れていた。情報を提供したのはおそらく吉田茂ではないかと歴史家の五百旗頭真(もと防衛大学校長)が『米国の日本占領政策』の中で書いています。

歴史の闇は深いようです。

 

鬼塚の論旨をわたしの「もうひとつのものがたり」に敷衍すれば、昭和天皇は日本の資本主義を守るために極めて社会主義的、反ビジネスの軍をアメリカと共謀して原子爆弾で始末した、ということになるのですが。(戦後ニューディラーが占領軍としてやって来たことが昭和天皇の誤算だったのでしょうか。)

これが歴史の裏の事情だとするなら、日本政府がここまで米国に対し卑屈になる理由が分かる気がする。

https://hbol.jp/197638?cx_clicks_kijishita=txt4#cxrecs_s

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 10

 

    この時代を雨宮昭一はこう描写している。

 

『占領と改革』  雨宮昭一 ………… 

 

総力戦体制と敗戦

 

「総力戦体制の前の時代である1920年代の日本の社会は、どのような社会であったのか。農村における過酷な地主・小作関係、都市労働者の無権利状態、古い家族制度のもとで抑圧された女性の地位、都市と農村での生活水準の違いなどを見ると、格差と不平等のある社会であったことは明らかである。

 

  この問題の解決には三つの方法があったと考えられる。第一は社会運動による解決、 第二は社会の中の支配層の進歩的な勢力と社会の中間層以下との連合による解決、第三は総力戦体制への参加による平等化と近代化、現代化による解決である。……

 

 第一の社会運動による格差と不平等の解決の方法は、治安維持法などによって運動が弾圧されたり、政治参加が限定されることによって不可能になった。

 

 第二の社会の中の支配層の進歩的な勢力との連合は、どうだろうか。例えばスペインの場合には国外における反植民地運動と、国内における軍部と進歩派との同盟による民主化によって現実的に成功した。日本の場合には、民政党と無産政党との連合によりこの可能性はあったが、日中戦争によって不可能になった。

 

 しかし、社会に存在する格差と不平等の問題は依然として残り、それどころか、一層強化された形で1930年代の後半には出てきた。したがって、いま言った第一と第二の二つの方向が閉ざされたことによって、大部分が第三の総力戦体制に参加し、平等化と近代化、現代化するという解決方法によることになる。

 

 結論を言えば、日本では国家総動員体制(総力戦体制)によって社会が変革されたのである。1930年代の後半から40年代前半の総力戦体制によって、社会関係の平等化、近代化、現代化が進行した。

 

    総力戦体制は既得権を奪いながら再編成せざるを得ないので、既得権をもった潮流と、既得権をもたないで新しいシステムを作ろうとする潮流の対抗は必然的であった。」

 

――

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 11

 

 「社会国民主義派と国防国家派の連合は東条内閣の成立でピークを迎えるが、国内での総力戦化への一層の進展と国外での軍事的敗退の始まりによって、東条内閣の後半には、総力戦体制に否定的な反動派と自由主義派の連合が台頭した。452月に出された「近衛上奏文」は、まさにこの反東条連合のマニフェストであった。

 

 近衛の主張の趣旨は、現在政治を行っているグループは私有財産を侵し、家族制度を侵し、労働者の発言権を増大させているということに尽きる。私有財産を侵すという意味は、総力戦体制における所有と経営の分離、利潤本位から公益本位への経済の移行ということであり、非軍事産業から軍事産業への強制的な転業、非軍事産業の強制的廃業など転廃業の強制であった。つまり、私有財産を侵すものに反対するということを通して、総力戦体制の根幹的な問題にふみこむものであった。

 

 総力戦体制下では現実に富を生みだし、労働するものが相対的に地位を向上せざるを得ないのである。したがって、従来の地主や資本家の思うがままの体制に対抗して労働者の福祉や保険の制度、地主の持前をいちじるしく削る食糧管理制度等々がつくられて、労働者や農民の経済的、社会的地位が向上した。それが、近衛上奏文の「労働者発言権ノ増大」という表現にあらわれている。

 

 また家族制度を侵すというのは、総力戦・総動員体制の中で、女性労働力の社会への進出、女性の社会的地位の向上を意味した。

 

 こうした総力戦体制を肯定するか否定するかをめぐる激しい争いに決着がつくのが、44718日の東条内閣の総辞職であった。つまりここで、自由主義派、反動派を中心とする反東条連合が勝利したのである。

 

――

 

したがって、占領と改革の問題を考えるときに、じつは敗戦ないし占領の前に、主流派になった自由主義派を中心とする政治潮流がすでに存在していたこと、また総力戦体制によって変革された社会が存在していたことが、敗戦、占領の前提となったと考えるべきであろう。

 

 従来、占領と改革は総力戦体制と真っ向から対立するものと考えられてきたが、じつは総力戦体制の方向を引き継ぎ、完成させたという面があるのではないか。その意味でいえば占領と改革は戦後の原点とは言えないのではないか。吉田茂や鳩山一郎たちのような自由主義派は、敗戦後も引き続き、戦後改革に抵抗したのではなかったのか。戦後の出発点は反東条連合の成功と総力戦体制によって変革された社会にあり、それが日本における「社会民主主義的体制」だったという現在まで続く戦後の出発点でもあったのである。」

 

 

 

 り・びじょん もう一つの日本史(改) 12

 

 占領改革を推進しようとするニューディーラーたちを排除して「逆コース」を準備する動きに昭和天皇が深くかかわっていたことが今では知られている、そのことをここに付け加えておけばよい。そして、

 

『戦時戦後体制論』  雨宮昭一 …………

 

「一方、総力戦体勢と占領改革による変化はいかなる社会を1950年代日本においてつくったか。

 

――

 

この戦後体制において、冷戦=サンフランシスコ体制と一党優位体制と企業中心社会体制、そして民需経済体制というサブシステムは、相互に関連していた。それゆえ、そのうちの一つのサブシステムが変化しても、全体のシステムの性格は変化する。冷戦体制が崩壊すれば(その崩壊のひとつの不可欠の契機は、日本の戦後体制による“日米経済戦争”の日本側の“勝利”によるアメリカ経済の悪化→軍事費の負担減要求→米ソ緊張緩和→両国の軍事体勢の正当性の崩壊、である)――  

 

……………………

 

ところで雨宮は奇妙に2.26について沈黙している。それは彼にとって「反動派」のエピソードにすぎないのだろうか。

 

この時代を「国家改造」と「対外進出」という軸で俯瞰してみよう。

 

日本は深刻な過剰人口、農地不足という問題を抱えていた。(と思われた。)

日本の国土は狭すぎて、日本の人口を支えきれない、といって海外への移民という道は、排日移民法などによって閉ざされていた。これは人種差別だ。(と思われた。)

海外へ商品を売ろうとしても世界市場は欧米の植民地になっていて、締め出された日本が利潤をあげ資本を蓄積することができなかった。(と思われた。)

このままでは日本人は餓死者を出しつつ狭い国土に閉じ込められ、永久に貧困にあえぎ続けるしかない。(と思われた。) 

国民を養う新たな土地を獲得し、資源と市場を求めて海外に「雄飛」するしかない。(と思われた。)

 

この認識は正しいだろうか。

 

 石原莞爾がある講演で、日本国内でどうがんばっても三町歩の地主になるのがせいぜいだ、しかし満洲へいけば三十町歩、いや三百町歩の地主になれる、と語っていた、これは「侵略」そのものではないか、と加藤陽子が毎日新聞で引用していた。

 

 人口に対して「土地」の絶対量が足りないのなら、土地は「殺して分捕る」しかない。ある民族が自分たちの住んでいる土地が自分たちの命を支えきれなくなって新たな土地に流出・移動を始め、するとその先にいた民族が追い立てられて玉突き状態で世界的な規模で民族大移動が始まる、その過程で滅び消滅する民族も出れば興隆する民族も出る、ということはかつて何度もあった。これはとめようとしても無理で、「自然現象・自然過程」でしかない。そういうことが起こったのだろうか。それなら、「侵略」だ、と言われたら、そうだ、それがどうした、と答えればよい。

 

 しかし事態はそういうことではない。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 13

 

 戦後、海外から数百万の軍人、移住者が日本本土に引き上げてきて、一千万以上の餓死者が出るかと危惧された。しかしそういうことは起こらなかった。農地改革が成功したからだ。自分の土地を手に入れた農民は一億の人口を支えてみせ、さらにはコメあまり、減反などという現象を引き起こすまでになった。

 

土地の絶対量が不足していたのではない、地主・小作制度こそが問題だったのだ。

 

一国民が一年に産出する財(商品とサービス)の総額は、国民の一年の総収入(賃金・利潤・地代)に等しい。国民が生産し、しかし国民の消費しない部分(剰余)=利潤は国民の消費しない分野、生産財に投下するのでなければならない。しかし当時の財閥は巨大な利潤を使いこなすことができなかった。利潤・地代が有効な需要として生産に投下されず貯め込まれてしまうと総需要が不足し、失業・貧困が発生する。といってマルサスが「人口論」で書いているように、生産階級が生産したものを生産階級が消費しきれないのだから、その分を不生産階級、貴族・富裕層が消費しなければならない、というのは現在ではあまりにもばかばかしい議論だ。

 

国民の総収入、賃金+利潤(地代は今では利潤に含めている)がすべて支出されれば国民の総産出はすべて売り切れる。利潤も実現する。海外に輸出した分が国の利潤であるわけではない。海外に植民地を獲得してその市場に商品を売り込まなければ国の利潤が実現しない、などということはない。帝国主義など必要はない。

 

自分では耕作しない土地を地主から取り上げ、直接耕作する農民に引き渡す、巨大な資本をコントロールできない財閥から資本を取り上げ、直接の生産者に引き渡す。それが課題であった。

 

つまりそれは「収奪者を収奪する」社会主義革命の課題であった。

 

  雨宮の第一の「社会運動による解決」の頂点となったのが2.26クーデタであった。

 

国家改造に成功していれば、満洲進出は革命の輸出であった。満洲に財閥と不在地主のいない世界を作れていれば、国家改造・革命の輸入もありうると思われた。

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 14

 

  『北一輝と「革命」の「アジア」』  萩原 稔 …………

 

「だが、橘の目に映る中国革命の進展は必ずしも満足のいくものではなかった。彼は中国社会の自立性に着目し、強固な中央集権国家ではなく、村落共同体やギルドに見られる相互扶助的なつながりを基盤とした新中国の建設を望んでいた。しかし現実には資本家や地主と提携する蒋介石が実権を掌握し、中央集権的な体制を確立する。いわゆる国民革命は橘にとって「未完」の革命に過ぎなかったのである。

 

このような状況の中で起こった満洲事変に対し、橘は当初否定的な態度を示していたが、事変からまもなく石原莞爾・板垣征四郎関東軍の幹部と会見する機会を得て、基本的に事変を支持する方向へと「転換」した。その理由として橘は関東軍の背後に「本国における同志将校の大集団」と「全国農民大衆の熱烈な支持」があったこと、そして「今次の行動の直接目標はアジア解放の礎石として、東北四省を版図とする一独立国家を建設」することにあるが、間接的には日本に対しても「真にアジア解放の原動力たり得るごとき理想国家を建設するような勢いを誘導する意図」を発見したことなどをあげている。橘は満洲国の建設が日本の「国家改造」そして「アジア解放」へとつながる礎になると考えたのである。さらにいえば、橘が事変を支持した背景には、「未完」に終わった国民革命への批判があった。蒋介石という新しい軍閥を生み出した国民革命に対し、満洲事変は東北軍閥(張学良)を崩壊させた。そして新たに成立する「満洲国」が、少なくとも資本家や地主と癒着した軍閥勢力とは無縁であると判断したことにより、この国家で真の「革命」が実現すれば、中国にも日本にも少なからぬ影響を与えるに違いないと予測したのである。

 

(石原は東条との権力闘争に敗れ、満洲を去ることになる。石原の構想では未耕地に開拓農民を入植させることになっていたが、実際には満州人の土地を買収し、入植した農民は満洲の農業に慣れず、満洲農民を小作とする地主になってしまった。石原は満拓(満洲拓殖公社)を土地泥棒株式会社、匪賊養成所と呼んでいたそうだ。 矢島)

 

――

 

しかし、北は天皇への崇拝という非合理的な心情が「国家改造」の動力として有効であると認識してはいたものの、とめどなくその中にわが身を没入させていくには、あまりにも合理的な思考を身につけていた人間であった。北は2.26事件で収監されたのち、矢次一夫に「もしも私が指導していたら、こんなヘマなことはやらぬよ。真っ先に、宮城の諸門を封鎖して、天皇を擁し、大権発動を断行しているさ」と語ったという。ここでいう「大権発動」が天皇の「大御心」によるものではないことは明らかだろう。」

 

……………………

 

(国家改造のビジョンは戦後改革に引き継がれた。その方向性が正しかったことはその後の歴史によって証明されている。)

 

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 15

 

  貧しい社会は貧しい。当たり前だ、しかし豊かな社会も貧しくなることがある。

 

 資本蓄積が少なく、生産性の低い世界は貧しい。しかし資本蓄積が進み生産性が高い世界にも貧困が発生する。たとえば100人の農民が100人分のコメしか生産できない社会では失業者など出していられない。しかし70人が働けば100人分のコメを生産できるようになると、30人が失業してしまう。30人が賃金を得られなければ30人分のコメが売れ残る。

 

資本が巨大になりすぎて、「資本家」の手に負えなくなったとき、社会主義革命が課題に上る。ところで、レーニンがロシアを引き継いだとき、資本は過剰であったのか。資本家の手に負えないほどの巨大な資本蓄積があったのか。そうではなかった。当時のロシアは「ヨーロッパのアフリカ大陸」とマルクスに揶揄される最後進国であった。ロシア革命とは百万台のトラクターとシベリアの電化だ、とレーニンがH.G.ウエルズに語り、クレムリンの夢想家、と評されたそうだけれど、レーニンの課題は資本の蓄積、蓄積につく蓄積、であった。過剰な資本をどう使いこなすか、ではなかった。そしてそれは「資本主義」の課題であって「社会主義」の課題ではなかった。レーニンが作り上げたのはコムニストがブルジョアジーの代わりになって国民を搾取し資本を蓄積する巨大な「国家資本主義」であった。それは「悪」ではない、ロシアにとって必要な「進歩」だ。しかしそれは「社会主義」ではなく、50年遅れの明治維新とでもいうべきものであった。レーニンの『十月』より北一輝の『2.26』方が本当の「社会主義革命の試み」であったと評価しなければならない。

 

マルクスレーニン主義も、毛沢東思想も、社会主義の世界を生みだす事はできなかった。「天皇制社会主義」の革命が成功していれば、その方が世界を幸福にしたのではないか。

 

 

 

 り・びじょん もう一つの日本史(改) 16

 

 「世界が100人の村だったら――資本論超入門」、と同じモデルを使ってはじめる。

 

100人のうち20人をとりあえず「資本家」と呼んでおく。残り80人は「労働者」とする。

 

生活水準はみな同じであり、(消費財をコメで代表させるとすると)一年に「コメ」一俵を消費する。この世界の総産出は「コメ」100俵である。

 

世界を一つの「企業」とみなす。

 

通貨は「1ドル金貨」とし、100枚の金貨が「企業」の手の中にある。コメ1俵=1ドルで「労働者」の賃金も1ドルである。

 

「企業」の手の中にある100ドルのうち80ドルは「資本」であり、20ドルは前年度の「利潤」である。

 

 「企業」はまず20ドルの利潤を資本家に支払う。

 

 つぎに、「企業」は80ドルを投下して80人の「労働者」を雇い「コメ」を生産する。80人の労働者はその金で80俵のコメを買い一年間の生活に当て、一方でコメを生産する。ところで一人1俵を消費して一年間働く労働者は一年に何俵のコメを作ることができるか。

 

馬とか牛を連れてきて農場で働かせたとして、その馬が一年間に食べる飼料より以上のものを生み出さなかったとしたら、馬を飼う意味がない。

 

トラクターのコスト以上の「剰余」をトラクターが生まなければトラクターを農場で使う意味がない。

 

これは当たり前だ。狼やライオンが一日走り回って自分が生きる分の獲物しか手に入れられないとしたら(剰余が存在しないとしたら)、彼らは子供を育てられないことになる。

 

 この世界では一人の労働者は一年に1俵のコメを消費し1.25俵のコメを生産する。0.25が剰余である。全体では80人の労働者が100俵を生産する。そのうち80俵は来年度の労働者の消費に当てられ、20俵が「企業」の手に残り、資本家がそれを20ドルで買う。

 

「企業」は80ドルを生産に投入し100ドルを得た。20ドルの利潤が実現した。100ドルの金貨と100俵のコメが一回転した。この経済体は単純再生産を繰り返しながら存続することができる。

 

ではここから数字を動かしてみよう。

 

労働者の賃金を引き下げ0.9ドルにしたとする。賃金の総額は72ドル。労働者は全体で72俵のコメを買い、「企業」の手には28ドルと28俵のコメが残る。

 

20人の資本家が28ドルの利潤を得て28俵のコメを買うとすると貧富の格差は発生するが、世界は豊かにならない。といって増えた分の利潤8ドルをため込んでしまうとコメが売れ残る。

 

「搾取」の度を高めても総産出は増えない。労働者の取り分が8減っただけで、利潤を増やしても世界経済のパイは大きくならない。パイを大きくするには総産出を増やさなければならない。

 

資本家が8ドルを工業に投下して(何ならこのとき資本家も自分の生活水準を0.9ドルに下げて10ドルを新投資に振り向けるでもよい。)トラクター工場を作ったとすると、(農業から工業に労働者が移動する。)たとえば結果として「労働者」が工業労働者10人、農業労働者70人の世界になると、コメ(消費財)の産出は87.5俵に減少し世界は貧しくなる。工場が完成して農業にトラクターを投入したときにやっとコメの生産が増える。例えば120俵に増えて1.2俵が1ドルで買えるようになれば労働者は0.9ドルの賃金で1.08俵のコメを得ることができる。

 

これでは経済成長は一度だけということになる。経済成長の成果を労働者に振り向けず、労働者の生活水準を低いままにして資本の蓄積に振り向ければさらに高度な世界に進むことができる。生産力の爆発が起きる。これはいつまで続くのか…。

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 17

 

初めに「資本家」に「とりあえず」と付け加えておいたけれど、この「資本家」を、「レーニン率いるロシア共産党とノメンクラトゥーラ」と置き換えても同じだ。レーニンはロシアを工業国にするために農民を最大限に収奪して国の資源を工業に振り向けた。

 

 ロシア史ではたしかストルイピンがミールを解体して農業の生産性を上げようとして失敗した、とされているけれど、なぜミールの生産性が低かったかといえば、ミールではまず農民の取り分を確保して、残りを上納したからだ。レーニンがミールを解体し農業の集団化に成功した(ソホーズ、コルホーズ)、というけれど、なぜそんなことをしたかといえばそのほうが農民からの収奪量が増やせたからだ。このシステムはちっとも社会主義などではない、「国家資本主義」とでもいうべきものだ。(国家資本主義というのはレーニン自身がそう言っていたらしい)。トロツキーは「社会主義的原始蓄積」という言葉を使ったがこれは資本主義的原始蓄積と内容は同じだ。彼はソ連を労働者国家と呼んだ。二人とも(おそらく革命家の第一世代はすべて)彼らの世界が社会主義だとは考えていなかった。(そして彼らがやろうとしたことは「明治政府」のやったことと同じだ。)

 

 生産性が上がってもその成果を労働者に還元する部分をなるべく低く抑え(トリクルダウン!)最大限を資本蓄積に振り向ける。蓄積につぐ蓄積、投資につぐ投資を自己目的化する。先進資本主義が投資不足で世界恐慌に陥っているとき、このシステムでは投資不足は起こらない。

 

この国家資本主義システムはいつまで続くのか。

 

トラクターがいきわたってもトラクターを作り続けなければならない。トラクターを作る工場を作り、トラクターを作る工場を作る工場を作り、トラクターを作る工場を作る工場を作る工場を作り…。しまいには何を作る工場なのか誰も知らない工場を作り…。

 

自由主義市場経済では何が起こるかといえば利潤を最大化してもその利潤を投資する場所が見つからず、巨大な投機マネーがバーチャルな空間を飛び回るマネーゲームが大流行になる。マネーゲームでは産出は増えない。世界を豊かにすることはできない。

 

 これらのシステムは両方とも終わってしまった。利潤、剰余を最大限にして資本蓄積に振り向ける、そういうシステムがもう意味がなくなってしまった、その世界に僕たちは住んでいるのだ。

 

労働分配率をできるだけ低くして蓄積を最大限にする世界から、蓄積を必要限度に抑えて労働分配率を最大にする世界に移行しなければならない。それが「現在・いま」の課題だ。社会主義者たちの夢見た世界が来てしまうのだ。

 

マルクスは社会主義の世界についてほとんど何もいっていない。しかし昭和前期の日本はまがりなりにも高度な資本主義を成立させていた。その資本主義をどうするのかという課題に答えようとした北一輝以下の思想家たちを僕らは持っている。

 

戦後日本はアメリカ型の社会システムを取り入れることで豊かな世界を手に入れた、のではない。アメリカ本国でのニューディールは中途半端な一過性のものに終わってしまった、戦後日本のシステムはアメリカをマネしたのではなく、北一輝のプログラムが(占領軍のニューディーラーの下で)実現した世界なのだと思われる。

 

昭和天皇は北一輝を殺すことができたが、そのプログラムは生き残った。そして終戦後、来るべき日本の原イメージとして復活した。昭和天皇はその世界を壊すべくニューディラーの追い落としを図ってアメリカの伝統的権力と結びついた。(昭和天皇はロッキード事件でも最後の場面で田中角栄の足を引っ張ったらしい。かつ彼は生前の記者会見で当時評判だった「おしん」について、あの当時国民がそんなつらい思いをしていたとは知らなかったと語ったそうだ。ダーメだこりゃ、と僕は思った。)

 

 

  り・びじょん もう一つの日本史(改) 18

 

「国体」には二つの意味がある。(「国民体育大会」ではないよ)

 

里見岸雄の『国体に対する疑惑』という本がある。国民のなかにある国体に対する疑惑を取り上げて右翼思想家として答えようとした。その31

 

31 現代の日本は資本主義制度の国家である。いっぽうには働いても働いても食へない人間が残酷に鞭打たれてゐる、一方には富豪や特権階級が安逸をむさぼってゐる。これに対して無産大衆が憤怒し闘争意識を醸成するは当然ではないか。国体主義者はこの物凄い程悲惨なる事実に直面していったいどこに何物の幻影を見つめているのだ。第四階級の正当なる生存権を嘲笑否定するのか。

 

それに対し里見は

 

----今日、我が国が資本主義制度によって一面に大きな悩みを受けているのは、明治前後の心なき政治家どもが、むやみに西洋の模倣をしたからだ。…

 

として、本来の天皇制はそういったものとは違うのだと答えている。

 

国体A 天皇制の上からの、裏の顔。支配者、権力者たちにとっての天皇制。特権・富裕層の利益代表、資本主義的現実のカムフラージュ。昭和天皇が国体は護持されたと言うときの「国体」はこちら。

 

国体B 天皇制の美しい理念、表の顔。一君万民の共治、すべての国民は天皇の「赤子・せきし」であり、天皇陛下の慈しみの対象である…。聖戦完遂・本土決戦派がたとえ国は焦土と化すとも国体は護持されなければならないというときの「国体」はこちら。

 

三月事件、十月事件といったクーデター計画・昭和維新運動に当時の特高警察は「錦旗共産主義運動」と名前をつけた。なるほどたしかに天皇制の旗印を掲げてはいるがしかし内容は真っ赤っかのアカだ、共産主義だというのだ。これはある意味正解だ。

 

三島由紀夫が東大全共闘との対話集会に乗り込んで、一言君たちが「天皇」といってくれたなら、同じ側に立つことができる、という意味の発言をしたと記憶するけれど、いま反対の側から同じ問いを問うことになる。昭和維新運動は国体Aと国体Bの間で戦われた。君たちはどちらの側につくのか。身を226の蜂起の軍に投じるのか、昭和天皇の討伐命令に従うのかというふうに。

 

(ぼくは以前から憲法9条についてある疑念を持っている。あれはもしかして平和主義なのではなくて、国体Aを守るために国民を武装解除する昭和天皇による先行反革命だったのではないか。彼は天皇制を維持するために沖縄をアメリカに売ったというが、もしかして日本全部をアメリカに売ったのではないか。)

 

 

り・びじょん もう一つの日本史(改) 19

 

ケインジアンたちの世界  (ここでは資本家以外の人は貯蓄しないとする)

 

10万ドルで缶詰工場を立て(大工さんの収入)、10万ドルで魚を買い(漁師の収入)、10万ドルで労働者を雇い、利潤を10パーセントと計算して、11ドル×33万個=33万ドルの缶詰を生産した。そのとき収入も33万ドル発生しているはずだからから、収入のすべてが支出されれば商品のすべてが売り切れる。このとき3万ドルの利潤を支出せず溜め込んでしまうと3万ドルの缶詰が売れ残る。(もしくは投売りをしても全収入は30万ドル。)ケインジアンはここから話を始めている。

 

このときに資本家が1万ドルの新投資を投じると、(売れ残りのうち1万ドル分が売れて)1万ドルの利潤が発生する。2万ドルの投資なら2万ドルが、3万ドルなら3万ドルの利潤が。では4万ドルの投資をすると、全商品が34万ドルで需要されるから4万ドルの利潤が生まれる。(インフレだけどね)(利潤→投資ではなく投資→利潤)

 

(缶詰工場の労働者・資本家は自社製品の缶詰だけを買うわけではないから、この世界の全体でたとえば33億ドルの商品と33億ドルの収入と考えればよい。あとは同じ。)

 

「労働者は得たものを支出し、資本家は(市場に)投入したものを(市場から)回収する。」

 

ケインズは利潤が投資されるのではなく、投資が利潤を生むのだというけれど、これでは3万ドルの投資が正しい投資額だということが消えてしまう。俗流ケインジアンは公共事業をすれば景気がよくなる、くらいにしかケインズを理解していない。(そんなことをしてもインフレになるだけだ、と思ったら景気がよくなった、もっとやったらもっとよくなった、じゃあもっとやったら…あれインフレになっちゃった。もう訳がわかんない。……)

 

ケインズは近代経済学経由でよりも、マルクスの資本論経由のほうがまともに理解できる。

 

「ブルジョアジーは、彼等の百年足らずの階級支配のあいだに、過去の全時代を合わせたよりもいっそう大量で、いっそう巨大な生産力を作り出した。」 (共産党宣言)

 

中世の農村のなかにそんな富が眠っているとはだれも予想しなかったような巨大な富を、「ブルジョアジー」が生み出した、とマルクスは言っている。労働者、農民が額に汗して生み出した、などと言っていない。労働者、農民は古代ギリシャ・ローマの時代から存在したが、彼等は信じられないような巨大な富を生み出しはしなかった。それを生み出したのはブルジョアジーなのだ。

 

世界史はジャガーノートなのだとマルクスは言っている。生きた人間の肉をすりつぶして世界史は前進するのだ、と。

 

                                                                    (おわり)

                                                            HOME