○○○ ○○○様 「日銀復活論」 高田穣 を読みました。 1 13ページで野口悠紀雄の発言を引用されていらっしゃいますが、かつて野口氏はビデオニュースドットコムで神保哲生に「貯蓄が失業の原因だという考えがあるが」とコメントを求められ、「三面等価の法則があって、商品は売り切れることになっている」と答えていました。 三面等価の原則に関してはこちらがわかりやすくまとめられています。 → http://free-learning.org/?page_id=390#05 検索する場合は、フリーラーニング→速習マクロ経済学→part2国民経済計算−日本経済をどう測る?→第5回 三面等価の原則 です。 テキストでは 「三面等価の原則は統計上の操作を行うことによって常に成立する統計上の原則にすぎません。しかし、この原則より、現実経済の需要と供給も等しいと勘ちがいする人が多いので気を付けましょう。」 と中扉で注意を呼びかけられています。(石川秀樹 「速習!マクロ経済学」65ページ) その「三面等価の原則」というのは (生産面からみると)国内総生産・500兆円 =(分配面からみると)国内総収入・500兆円 =(支出面からみると)国内総支出・500兆円 ですが 「国内総生産より、国内総支出が小さい場合、生産した分より支出が少ないので、ものが売れ残り、倉庫に売れ残り品が増えます。ところが統計上は、この売れ残った分は、その作った企業が支出したと考え、在庫品増加という項目にして国内総支出に加えるのです。(中略) このように考えれば、統計上は、支出面の国民所得(国内総支出)と生産面の国民所得(国内総生産)とは常に等しくなります。」 「しかし、これは、統計上は、売れ残った分は作った企業が支出して買ったことにしてしまうので、等しくなるというだけで、現実の生産量と需要量(支出額)が等しく売れ残りがないということではありません。」(同67ページ) 個々ばらばらの生産額の数字を集計すると、個々ばらばらの収入額の合計とは誤差や漏れがあって必ずしも一致するとは限らないから、統計上はその数字をそろえる、というのはわかる。しかし総支出額も操作して揃えてしまうというのは一種のトリック、インチキで、「勘ちがいする・させる」の元になるのではないか。 貯蓄の一部が投資されないでため込まれると商品が売れ残り失業が発生するからその分を(政府が)新たに投資しなければいけない、と話を進めると 「売れ残り在庫は在庫投資という投資だから、投資しているのだ」 という反論が寄せられたことがあったのですが、それが「勘ちがい」なのでしょう。 で、野口悠紀雄もその勘ちがいをしている一人なのでしょうか。 野口悠紀雄氏の経済認識は信用できるのでしょうか。 「日銀復活論」 高田穣 を読みました。 2 私のケインズ理解が高田と違っている。 p115 『貯蓄とタンス預金とのちがい 貯蓄は「消費しないこと」と単純に考えている方が多いようです。それは貯蓄をタンス預金と同じように理解しているからだと思います。蓄えが大きければその分だけお金が使われていないのだという理解をしているのではないでしょうか。貯蓄が需要削減効果を持つという考えは、こうした発想によるものだと思われます。まさか一流大学を出たエリートがそんな幼稚な発想をしているはずがないというかもしれませんが、実際に政策にあらわれているのは、そのレベルの認識のズレなのです。 経済の基本に戻ってみれば、それが誤りであることはあきらかです。今の需要減退の原因は貯蓄が大きすぎることにあるのではありません。今は、投資も消費も縮小せざるをえないように、国全体が追い込まれているのです。貯蓄はタンス預金ではないのです。皆さんの預金は、企業への投資のために重要な役割を果たしているのです。貯蓄が需要削減効果を持つときには、銀行に預けられた資金が貸し出されずに、日銀借り入れの返済に充てられるという例外的な措置がとられたときだけなのです。貯蓄が大きいということは、必要な消費量を大きく上回って生産がされていることのべつの表現なのです。従って生産性が高いということです。』 私の理解はこのようなものです。 『経済学には二つの根本的に対立する考え方がある。第一は経済全体としては過剰生産は不可能であるということ、すなわち総生産額が決められると、それらに等しいだけの総需要が常に作り出されるという見解であり、第二は総産出額が総需要を決めるのではなく、その逆、すなわち総需要が総生産額を決めるという見解である。第一の見解はセイの法則と呼ばれ、第二のそれは「有効需要の原理」といわれる。19世紀前半まで経済学界に君臨していたリカードはセイの法則を承認していたから、それはケインズによって古典派の公準と呼ばれた。このような公準は一般均衡が成立するために必要であるから、ワルラスはじめ一般均衡論者はセイの法則を認めたが、19世紀中期以後にはセイの法則を否認する学者(例えばマルクスおよび彼の追随者)が現われ、このような反対者の思想は最後にケインズの「有効需要の原理」として結実した。ケインズの『一般理論』が出版されるまでの約百年間の経済学史の主題はセイ法則の世界(リカード経済学)を転覆させて、反セイ法則の体制(ケインズ経済学)を構築することにあったと考えうる。 本書は「有効需要の原理」の立場に立っているが、そのように態度を決めてしまう前に、なぜ「セイの法則」は承認しえないかを説明しておこう。産出量が決まると労働者の賃金や企業者の所得も決まるが、彼らはそれぞれの所得の一部を消費し、残りを貯蓄する。もしこの貯蓄に等しいだけの投資が常に保証されるならば、総産出額はつねに総消費額と投資額の和、すなわち総需要額に等しく、したがってセイの法則が成り立つ。一般過剰生産は不可能であり、消費財産業に過剰生産があれば資本財産業は過少生産でなければならないからである。このようにセイの法則が成立するためには、総産出額の大きさのいかんにかかわらず、総貯蓄額に見合うだけの総投資が創出されていなければならない。 しかしこのことは不可能である。投資の意志決定をするのは企業者であって、労働者や金利生活者は関与しない。総産出額が大きい時、それに応じて総貯蓄額も大きいから、貯蓄は容易に投資を超過しうるし、産出額が小さい時には逆に総貯蓄が総投資に達しないことがある。このようにどのような産出額の大きさに対しても総貯蓄が投資に等しくなるのではなく、たまたま特定の値の総産出額において貯蓄が投資に等しくなるにすぎない。この特定の産出額は均衡産出額といわれるが、均衡値以外の産出額では貯蓄が投資以上(またはその逆)になりうるから、一般過剰生産や一般過少生産は可能である。 こうしてセイの法則は否定される。どのような大きさの産出額に対しても、その時の貯蓄にちょうど等しいだけの投資をするような投資計画改定のメカニズム――あるいはそのような改定をもたらす柔軟性――が企業者の投資決意に具備されていないからである。現実の経済では逆に、企業が決定した投資額に対して産出額が適応する。こうして均衡値の産出額を生み出す規模の生産が行われるが、このような規模の生産では必ずしも労働の完全雇用が実現されるとは限らない、企業者の投資意欲が旺盛でないときには、それに応じる均衡生産量も小さく、その結果雇用量は少なく、失業の発生は不可避である。 完全雇用に対する障害はセイの法則の下では存在しない。完全雇用を実現するような産出量の生産を行いさえすれば、それに応じる貯蓄に見合うように投資が適応して、完全雇用産出量のもとで需給が均衡する。――過剰生産も過少生産も生じない――からである。セイの法則が成り立たない経済では、少なすぎる投資は完全雇用の障害となる。そして投資意欲不足の経済では、政府が積極的に需要を発注して、需要不足を解消するか、金融機関が投資意欲を振起するような刺激を作り出さねばならない。こうして財政政策及び金融政策が本書第二部の主要課題となるが、これらの政策の副作用(財政赤字、インフレーション、スタグフレーションその他)に対処するにはどうすればよいかという問題もまた論じられるであろう。』 森嶋通夫「ケインズの経済学」序論。 なお、p115には「貯蓄が需要削減効果を持つときは、銀行に預けられた資金が貸し出されずに……」とありますが、銀行が絡むと変なことが起こっているらしい。 れいの「銀行による信用(貨幣)創造」です。 ○○○ ○○○様 「日銀復活論」 高田穣 を読みました。 3 ……なお、p115には「貯蓄が需要削減効果を持つときは、銀行に預けられた資金が貸し出されずに……」とありますが、銀行が絡むと変なことが起こっているらしい。 れいの「銀行による信用(貨幣)創造」です…… ――このサイトを参考にします。 進研ゼミ 高校生講座 https://kou.benesse.co.jp/ 【質問の確認】 信用創造って何ですか?どんな仕組みですか? 【解説】 こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。 信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。 信用創造の仕組み では、上記の図をもとに、信用創造の仕組みを説明していきますね。 例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。 Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。 すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。 このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。 最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。 このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。 ―― この説明はサミュエルソンもマンキューもクルーグマンもおなじ。 銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 10 「信用創造」(貨幣創造)とは何か。 マンキュー経済学 マクロ編 第11章 貨幣システム 3.銀行と貨幣供給 でマンキューが言っていることを表にまとめてみた。 預金者が第一銀行に100ドル預金した。 第一銀行は10ドルを準備金とし、90ドルを貸しだした。 その90ドルはまわりまわって第二銀行に預金された。 ここでマンキューはこう書く。 第一銀行の準備率は、10%であるとしよう。つまり、預金の10%だけを準備として保有し、残額を貸し出すのである。同行の貸借対照表を見てみよう。 (貸借対照表には時間経過が現れないので無視することにしよう。 矢島) 第一銀行は依然として100ドルの負債を抱えている。貸出を行っても、銀行の預金者に対する債務関係は変化しないからである。しかし、今度は銀行は2種類の資産をもっている。金庫には10ドルの準備をもち、90ドルの貸出を保有している(貸出は、ローンを借りた人びとにとっては負債であり、貸し出した銀行にとっては資産である。借り手は、後日、銀行にこの負債を返済しなければならない)。合計額でみると、第一銀行の資産は、相変わらずその負債に等しい。 「第一銀行が貸し出しをはじめる以前、貨幣供給は銀行預金100ドルに等しかった。しかし、第一銀行が貸し出しをはじめたことによって、貨幣供給は増大する。預金者が相変わらず100ドルの銀行預金をもっている上に、ローンの借り手も90ドルの現金を持っているからである。貨幣供給(現金通貨と要求払預金の合計)は190ドルになっている。すなわち、銀行が預金の一部のみを準備として保有する場合、銀行は貨幣を創造する。」 ここで注意。 マンキューは第一と第二銀行の預金を足して190だとしているが、第一銀行の預金の内90は貸し出されているのだからもはや第一銀行には存在しないのではないか。 このとき、預金者は100ドルのお金を引き出すことができるのだろうか。 借り手の方には90ドルを足しているが、貸し手からは90ドルを引いていない、これなら90という数字だけが増える。 貨幣は(実は)創造されていない…。 銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 11 マンキューはこう続ける。 「一見すると、この部分準備銀行制度に基づいた貨幣の創造は、嘘っぽく見えるかもしれない。銀行が、何もないところから貨幣を取り出して見せたようなものだからである。そこで、貨幣創造(日本では信用創造と呼ばれることも多い)の不思議を、少し解き明かしてみよう。第一銀行は、準備の一部を貸し出すことによって、貨幣は創造しているが、富は生み出していないことに注意しよう。第一銀行の行う貸出は、借り手に現金を与え、財・サービスを買えるようにする。しかしながら、借り手は負債も保有するので、ローンは借り手をより豊かにしたわけではない。(帳簿上の、数字上の負債はマイナスとして計上されるが、マイナスの財、マイナスのサービスは実在しない。数字が増えただけ。 ――矢島)言い換えると、銀行は資産としての貨幣を創造すると同時に、その裏側で対応する(借り手にとっての)負債も創造しているのである。こうした貨幣創造のプロセスの結果、経済は、より多くの交換手段をもつという意味では流動性に富むようになったが、以前より豊かになったわけではないのである。」 もう一度確認すると、銀行がローンの借り手に90ドルを貸し出した時、預金者の通帳上からは90ドルが引かれていないので、100ドルのままだけれど、預金者はその100ドルを引き出して何かを買うことができるのか。もしくは、準備金の10ドルは引き出さないとしても、残りの90ドルを引き出すことはできるのだろうか。つまり購買力として実現するのだろうか。 この時点で購買力になり得るのはローンの借り手の90ドルだけではないか。貨幣といえるのはその90ドルに準備金の10ドルを足した100ドルだけではないか。貨幣は増えていない。借り手に貸し出した90ドルは第一銀行から減っているというプロセスを無視しているから、数字が増えただけではないか。 銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 12 マンキューは更に続ける。 「●貨幣乗数 貨幣創造を行うのは、第一銀行のみにとどまらない。第一銀行からの借り手が、その90ドルで買い物をしたとしよう。その売り手が、受け取った現金を第二銀行に預金したとする。第二銀行の貸借対照表は以下の通りである。 預金がなされたため、この銀行は90ドルの負債をもっている。10%の準備率を採用しているとすれば、9ドルの資産を準備として保有し、81ドルの貸出を行う。このようにして、第二銀行は更に81ドルの貨幣を創造する。この81ドルがまわりまわって第三銀行に預金され、第三銀行も10パーセントの準備率を採用しているとすれば、同行は8.10ドルの準備を保有して72.90ドルの貸出を行う。第三銀行の貸借対照表は以下の通りである。」 ここでもう一度最初の表で整理すると、 ここでは預金の受け入れから貸出まで一日、としているが、一秒でも同じ。お金が同時に存在するわけではないことが分かればよい。 第一銀行には一日目に100ドルがあった。二日目には第一銀行には10ドルが残り、90ドルが第二銀行に移動する。このとき、このとき貨幣は100ドルしかないのではないか。190ドルという計算になるのは貸出の90ドルを引いていないからだろう。 この過程をずっと続けていくと、第一銀行から第n銀行までの準備金は10・9・8.1…となり、合計で100ドルになる。つまり、最初の預金100ドルは準備金だけで手一杯になってしまい、最終的には市場の流通から消えてしまう… 。 最初の100ドルが銀行を介さず、直接に売り手と買い手の間を回転すると、三日目までには3回転、300ドルの買い物をすることができるが、間に銀行を入れると、3回転で243.9ドルの買い物しかできないことになる。 貨幣乗数などといって貨幣が増えるようになっているが、銀行を通すと貨幣は減っていくのだ。 さらに、最終的に100ドルの預金は1000ドルの貨幣を生む、というのは嘘ではないか。貸しだした金額を引いていないから、数字だけが膨らんでいるのだ。 ちなみに、初めの100ドルは貸出第一日目には第一銀行の準備金10ドルと第二銀行にある預金90ドルの計100ドル。第二日目には、10+9+81=100。第三日目には10+9+8.1+72.90=100である。 銀行がお金を無から生み出している、とはどういうことか 13 マンキューの話は続く。 「このプロセスは更に続いていく。貨幣が預金され、貸出が実行されるたびに、より多くの貨幣が創造される。 最終的には、この経済でどれだけの貨幣が創造されるだろうか。合計額を計算してみよう。 元の預金
= 100.00
ドル 第一銀行の貸出 = 90.00 ドル [=0.9?100. 00 ドル] 第二銀行の貸出 = 81.00 ドル [=0.9?90.00 ドル] 第三銀行の貸出 = 72.90 ドル [=0.9? 81.00 ドル]
・
・
・ ・
・
・ 貨幣供給の総額 =
1,000.00ドル この貨幣創造のプロセスは永久に続くが、無限大の貨幣を創造するわけではない。少し面倒だが、上の例の数列を足し合わせていくと、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を創造することが分かる。準備1ドルにつき銀行システムがどれだけの貨幣を創造するかということを貨幣乗数と呼ぶ。(日本では信用(創造)乗数と呼ばれることも多い。)この仮想的な経済においては、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を生み出すので、貨幣乗数は10である。」 「信用創造」の話は信用するに足るのだろうか。私には嘘インチキに思える。 銀行を介さなければ100ドルは無限に回転を続け、無限大の購買を実現する。銀行を介すると100ドルは無限に回転しても1000ドルの購買しか実現しない、と考えるのが正しいのではないか。 なおマンキューのここまでの話には出ていなかったけれど、信用創造にはもう一段続きがあるらしい。 貨幣がつぎつぎと貸し出されて最終的に10倍の貨幣を生むのだから、それならそんな迂回をしないで、最初に100ドルが預金された時点でそれを準備金だということにして1000ドルを貸しだしてしまえばよい、というのだ。 (そんなことをしたら大変だ。今度は1000ドルが回転してT万ドルになってしまう。ならば100ドルが預金された段階でT万ドルを貸し出せばよい。するとT万ドルが回転して… ) いっぽうで銀行を通すことによって貨幣は1回転ごとに準備金10%ずつ減っていく。他方では一挙に10倍にすることもできる。 一方ではデフレを、他方ではインフレを起こす。 銀行というのは壮大な詐欺のシステムではないか。 ○○○ ○○○様 「日銀復活論」 高田穣 を読みました。 4 貨幣が「創造」されると何が起こるか。 ○○建設が200億円の融資を受けてマンション建設をしたとする。 この200億円は銀行が貨幣創造によって「無」から生みだしたのだ。 200億円のお金は「無」から生みだせるが、マンション建設に使う資源、セメント・砂・砂利・鉄骨等は「無」からは生まれない。どこかから買ってこなければならない。 この時、セメント・砂・砂利・鉄骨等の市場が2000億円だったとしよう。つまりこの世界では2000億円出せばすべてのセメント・砂・砂利・鉄骨等が買えていた。しかし今、「無」から生みだされた200億円がこの市場に参入すると、今まで2000億円でセメント・砂・砂利・鉄骨等を買っていた買い手は2200億分の2000億、つまり11分の10の資源しか買えないことになる。2200億分の200億、11分の1の資源は○○建設がただで手に入れてしまう。これは市場からのヌスミだ。そしてその盗んだ資源で建設したマンションは私有財産になってしまう。 これはニセガネつかいとおなじではないか。 ところで、借金を返済すればそれでよいのではないかというと、そうではないと思う。 ○○建設がこのマンションを220億円で売り、200億円を返済し、20億円の利潤を上げたとする。20億円の利潤は「殖えた」のだろうか。 このマンションが220億円で売れたということは世界の誰かか220億円を支出したからだ。このマンションが売れる前と売れた後でお金は増えていない。○○建設が20億円の利潤を上げたとしたら、それ以外の世界のお金が20億円減っている。 ところで○○建設が手に入れた20億円はといえば、世界から盗んだ資源がもとでになっている。この20億円自体もヌスミではないのだろうか。 国がお金を創造して資源を国民から奪い、しかし公共事業としてたとえば鉄道を敷けば、それは「国鉄」、公共の財産になる。 銀行がお金を創造して資源を国民から奪い、その資源で鉄道を敷けば「私有鉄道」、私的財産になってしまう。 レーニンも正面から徴発部隊を繰り出すのではなく、紙幣を印刷するという穏健なインチキで国民を収奪すればよかったのかも… 。 |