武器としての「資本論」  白井聡  を読んだ。

 

(やはりここがマルクスの核心部だろう。白石聡も力を入れているみたいだし、かつ極めて難しいと言っている。私はマルクスは偉大だとは思うがマルクス主義者ではないのでマルクスにしたがわない解釈もしてみた。

 なお、このところの議論を見ていると、近代経済学から経済学に入った人はお金で商品を買う、という一方通行だけを考えているのではないか。企業・労働者は商品を売ってお金を得ている。経済というのは商品で商品を買うのだという視点がないらしい。等価交換という経済の原則も見失ってしまっている。ブルジョア経済学は末期を迎えいてる。――矢島)

 

7

すべては資本の増殖のために

「剰余価値」

 

p117

 例えば3000万円を元手として工場を建てて人を雇い、原料を仕入れて何かを生産し、生産された商品を売ったとします。そのとき売り上げが3000万円ちょうどではやる意味がありません。売り上げは少なくとも30001円以上でなければならず、しかもできる限り大きい方がいい。例えば5000万円の売り上げになったとすると、5000万円から原価の3000万円を引いた、2000万円が剰余価値ということになります。

 これだけを見ていても、何が問題なのかは解りません。なぜなら、これは事業者がどうやって儲けるかということの当たり前のありふれた過程だからです。けれども、ポイントは、ここで売り買いはすべて等価交換されている、つまり、価値どおりに売買されているということです。すべての物がその価値どおりに売り買いされているのに、どうして価値が増えることができるのか。ここが問題なのです。

 

(つまり資本主義は詐欺・インチキで利益を出しているのではないということ――矢島)

 

 Pm(生産手段)の部分もAr(労働力)の部分も等価交換されています。別に工場、機械、原料といった物をただで手に入れたわけではなし、ただ働きさせられる奴隷を持っているというわけでもない。これはすべて等価交換で入手した物である。とすれば、最初のG(お金)はどうしてG’になれるのか。

 

「剰余価値の形成、従って貨幣の資本への転化は売り手が商品をその価値よりも高く売ることによっても、また買い手が商品をその価値よりも安く買うということによっても説明することはできない」(@、281)

と、マルクスは述べています。

 

なぜ、労働力によって剰余価値が生産できるのか?

 

 ではなぜ増えることが可能なのか。言い換えれば、「剰余価値の源泉」は何なのか。そこでマルクスは、

 

「ある商品の消費から価値を引き出すためには、われわれの貨幣所有者は、価値の原点であるという特殊な性質をその使用価値そのものが持っているような一商品を、つまりその現実の消費そのものが労働の対象化であり、したがって価値創造であるような一商品を運良く流通部面の中で、市場で見つけ出さなければならないであろう。そして、貨幣所有者は市場でこのような独自な商品に出会うのである――労働能力または労働力に。」(@、291)

 

と述べます。

 貨幣所有者とはこの場合、資本家の卵です。先に挙げた、産業資本の価値増殖の式に即して言うなら、マルクスは「剰余価値が生まれているのはArbeit(労働力)の部分だけだ」と指摘しているのです。 

 原料や工場施設にかかった費用は減価償却されて、商品価格にそのまま転嫁されるだけなので、そこで価値が増えるわけではない。ある一つの商品に100円の原料代がかかっているとすれば、そのままそれが商品の価値の100円の中に移行するだけなので、そこで価値は増えも減りもしていない。工場設備も同じで、価値量はそのままスライドするだけです。するとどこで価値が増え、GG’になり得るのかと考えると、Arの部分しか残らない。

 

なぜ労働力によって剰余価値が生産できるのか。それは「労働によって形成される価値が、労働の価値よりも大きい」からです。

 ある労働者が日給1万円で労働をしているとして、その労働者が実際働くことによって生み出す価値は1万円を必ず上回っているはずだということになる。たとえば15000円分の価値を生産しているとすると、15000円と1万円との差額、5000円が剰余価値ということになります。逆に労働者が生み出す価値が労働力の費用を下回っていて、たとえば労働者が1万円をもらっているのに8000円分の価値しか生産していないとすると、これは「労働者が資本家を搾取している」ことになり、その資本家はやがて破産してしまいます。簡潔に図式化すれば、

 

 労働者が形成する価値>労働力の価値

 

だということになる。このように労働力の費用以上の価値を労働者が生産することを、剰余価値の搾取ともいうわけですが、これは資本主義社会では必ず起こることです。

 この図式は同時に、

 

 労働力の使用価値>労働の交換価値

 

ということを意味してもいます。なぜ、剰余価値の搾取が可能なのか。それは資本主義における労働の二重性に関係しています。具体的有用労働と抽象的人間労働というふうに分けましたが、具体的有用労働の部分は、労働力の使用価値の次元です。ある労働者が、高い技術のときもあればそうでないときもあるわけですが、いずれにしても手や足を動かして働き、具体的な労働が行われる。

 その労働が達成する価値が抽象的人間労働として評価され、それに従った支払いを受けます。それが労働力の交換価値ということになります。つまり労働力商品の使用価値が交換価値を上回るからこそ、剰余価値が生まれるわけです。

 ここは『資本論』の中でも、読んでいて極めつけに難しい部分です。

 労働力の価値を上回るような価値生産を労働者がするから、剰余価値が可能になるのだというのですがでは労働力の価値とは何なのか読んでいてよくわからなくなるのですね。マルクスは労働力の価値を、

 

 「労働力の再生産に必要な労働時間によって規定されている。」

 「労働力の所持者の維持のために必要な生活手段の価値である。」(@,299~300頁)

 

と規定しています。

 これを経済学史的に理解すると、マルクスの先行者であり、批判の対象であったデヴィッド・リカードの「賃金の生存費説」という学説を参照する必要があります。

 賃金の生存費説とは、「労働者の賃金水準は、労働者自身が生きて、労働者階級が再生産されるのに必要な費用に落ち着く」という説です。リカードは労働者が搾取されすぎて死んでしまうほど低くはなく、かといって金持ちになって働かなくて済むようになるほど高くもない水準を想定し、それを「生存費」と称したわけです。

 マルクスはこの考えを基本的に受け入れています。つまり「労働者の再生産に最低限必要な程度が労働力の交換価値になるのだ」ということです。

 

 

――――――

労働者が形成する価値>労働力の価値

 この図式は同時に、

 労働力の使用価値>労働の交換価値

ここは『資本論』の中でも、読んでいて極めつけに難しい部分です。

 労働力の価値を上回るような価値生産を労働者がするから、剰余価値が可能になるのだというのですがでは労働力の価値とは何なのか読んでいてよくわからなくなるのですね。』

――――――

 

この部分がやはり問題になる。躓きの石なのだ。

 

私が初めて資本論を読んだときは何も考えていなかったので気が付かなかったが、宇野弘蔵が、

「使用価値と交換価値との差から利潤が生まれる」というようなことを言っていたのを読んだとき、あれ、と思った。

 そもそも使用価値と交換価値は比べようのない、全然違ったもののはずだ。使用価値のほうが交換価値より大きいかどうかなど量れるのだろうか。

 使用価値によって交換価値が増えるとすると、

例えば、石炭1キロが1000円(交換価値)だとしてその石炭を燃やしてボイラーを加熱して蒸気を発生(使用価値)させると1200円の価値になる、などというのはおかしい。ボイラーを加熱するという使用価値はもはや1000円という交換価値で買われてしまっているのだから新たに何かを付け加えるものではないはずだし、交換価値は移転するだけだ。

 

マルクスは「価値の源泉であるという独特な性質をその使用価値そのものが持っているような一商品・その現実の消費そのものが労働の対象化であり、したがって価値創造であるような一商品」=労働力と書いていたけれど、価値の源泉であるという使用価値は労働力の価値(交換価値)でもはや買われてしまっているのだから、商品には労働力の交換価値分しか移転しないのではないか。……

 

剰余価値は発生する、しかし増えない……

 

――「極めつけに難しい」―― 確かに難しい、混乱が混乱を呼びそうだ。

 しかし現実の事態を取り上げてみると、事態そのものは当たり前の当然のことが起こっているに過ぎない。

 

人が一年に食べるコメの量は1石=2俵。

では一人の人が1石=2俵のコメを食べて米を作ると、何俵のコメが作れるか。

1俵ではこの人は来年餓死する。2俵では子供も育てられない。3俵以上取れてこの世界は成り立つ。

1俵1両とすると、2両の労働力は3両の商品を生み出す。……

 

価値=「その商品の再生産に必要とされる社会的抽象的労働の総量」

労働力の価値=労働者の生産費・コストを「価値」の単位・基準として考えると、剰余価値は増えるのだ(足し算)、ということになる。

それで等価交換になるだろうか。

 

ここで基準を替えてみたらどうか。

 

農民がある土地で10俵のコメを作るとする。

そこに地主が表れて、年貢を2俵とるとすると、コメが12俵になるわけではない。農民は8俵で働き、10俵のうち2俵が年貢(剰余)。

剰余は増えたのではない。

引き算になる。

分配の割合は力関係で決まる。

 

ここで先の例に戻ると、

労働者は15000円を商品に付け加えたが1万円しか支払われなかった。5000円を資本家がピンハネした、ということになる。ところがこれだと15000円を労働者と資本家が分配したことになる。それでもよいのではないか、10俵のコメを地主と農民が分配したように。

 

マルクスは分配論ではだめなのだと厳しく主張しているが私はその部分には説得されなかった。

 

ジョーン・ロビンソンは、マルクス経済学に価値論はいらない、分配論で押していけばよいのだ、と言っていたけれどそのほうが理解しやすいのではないだろうか。

ちなみに分配論で話を組み立てるとこうなります。

ご批評いただければ幸いです。↓

 http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo26.htm

 

 

 

 

 

(等価交換が経済の原則だとすると、価値増殖・剰余価値・利潤はいかにして可能か?

結局、剰余価値は増えていないのではないか。――矢島)

 

p123

 「必要」の弾力性

 

問題はこの「必要な」という定義です。これをどう考えるかはやっかいで、われわれが労働者、勤労者として生活する上で、給料、賃金はいくら必要であるかと考えると、人によって当然考えが違った来ます。「自分は年収200万円でも全然生きていける」という人もいるでしょうし、「500万円ぐらいはどうしたって必要でしょう」という人、「5000万円ぐらい必要だ」という人もいるわけです。

 その範囲に非常に弾力性、幅がある。リカード、マルクスの定義それ自体は、「最低限の生活」というイメージで、なんとか生きていけるレベルという、ただそれだけのことしか言っていない。しかし同時にマルクスは、「それだけで決まるものではない」とも言っています。何を必要と感じるのかは、さまざまな歴史的背景や文化的な背景が決める物なので、一概には言えないと言うことです。

――

 どこまでが「当然」なのか、そこは大きな幅がある。実は日本人もこの30年ほどで、かなり変わったのではないのかという気がします。ですが、世の中にはデフレマインドが浸透しています。デフレマインドの下では、「必要」の水準が下がっていきます。もちろん、少ない収入でなんとかやりくりして生きていかなくてはいけないという状況の下でそうしたマインドが生じるわけですが、「必要」の水準が自己評価に結びついているため、デフレマインドに陥ることで、自己評価もどんどん低くなってしまう。今の時代には、そういう傾向が見られると感じます。

――

 問題は、マルクスが言うところの文化的な文脈において、日本の労働者は過去30年間、ずっと退却し続けていることです。

 

(この部分、賃金、労働の価値を価値論でやるより、分配論で、階級の力関係で決まるとしてはいけないのだろうか――矢島)

 

武器としての「資本論」  白井聡  を読んだ。2

 

9

現代資本主義はどう変化してきたのか

 

p146

20世紀後半のフォーディズム型資本主義

 

 資本主義は今、どのような状況にあるのか、第二次世界大戦後から現在に至る時代というスパンで、マルクスの概念を用いて考えてみたいと思います。

 よく聞かれるのが、「二つの世界大戦を経た20世紀後半、フォーディズム型資本主義が先進諸国で花開き、資本主義は黄金時代を迎えた。ところがそれが行き詰まって、21世紀になるとネオリベラリズムが主流になってきた」という歴史解釈です。

 21世紀の今、世界は再階級社会化の波にさらされている。それによって様々な問題が発生している。 それは事実ですが、逆に言えば一度は、少なくとも見かけ上、階級社会ではなくなった時代が過去にあったと言うことです。そうした状況をもたらしたのがフォーディズムであったというわけですが、このフォーディズムという言葉は、アメリカの自動車メーカー、フォード社から取られたもので、イタリアのマルクス主義者、アントニオ・グラシムが作ったものです。

 それはどういうものなのか、フォード社の何が「イズム」の名がつくほど画期的だったのか。フォーディズム以前の資本にとって、労働者はただひたすら多くの剰余価値を搾り上げる対象でしかなかったわけです。ところがあるとき、資本家側が、「搾り上げるだけではダメだ」 と気づいたのです。この考え方の転換に先鞭をつけたのが、フォード社を創業したヘンリー・フォードでした。

 もうけを増やしたい資本家は、労働者を搾り上げて、商品を大量に生産させる。そこまでは解る。しかし問題は、大量に生産した商品を、誰が買うかです。

 究極的にはそれは労働者階級が買うことになる。というのは大量生産された商品の最大の消費者は少数の大金持ちではなく、世の中にたくさんいる、普通の人たちだからです。この普通の、労働者階級の人たちに全く購買力がないという状態では、ものが売れず、資本家が儲かりようがないわけです。

 そこでヘンリー・フォードに代表される資本家達が、発想を変え、比較的高い賃金を払うことで、労働者を消費者に変えようとした。これは自動車の歴史において、また工業の歴史において、さらに人間の生活の歴史においても画期的な、発想の大転換といえます。

 

(1980年頃、僕らの間で「資本家」はどこにいるか、が議論された。種族としてのブルジョアジーなどどこにもいなくなってしまったのではないか… 

 すると、資本主義の本質は資本の蓄積なのだから現在において蓄積の主体である「経営者」達が現代の資本家なのだ、と答える人たちが出てきた。しかしそれはおかしい。社会主義の世界でも「蓄積」はあるのだからそれでは社会主義も資本主義だということになってしまう。だいいち、石器時代にだって細々とではあれ蓄積があったからこそ歴史が発生したのだから、全人類の歴史が資本主義の歴史だということになってしまう。それでは資本主義という言葉に意味がなくなってしまう。

資本家のいない資本主義は資本主義ではないのではないか…

 

ある世界の生産に振り向けられる資源を100とした場合、労働分配率が90パーセント、資本の取り分が10パーセントならば、その世界の資源の90パーセントが労働者の消費財に振り向けられ、資本財には10パーセントが振り向けられる。資本に振り向けられる生産資源を増やすためには労働分配率を下げなければならない。資本の取り分が多ければ多いほどその世界の生産力は爆発的に増えることになる。これが資本主義の歴史的使命だ。しかし資本の取り分を最大限にして蓄積に次ぐ蓄積をした場合、まずトラクター工場を作り、次にトラクター工場を作るための工場を作り、次にトラクター工場を作るための工場を作るための工場を作り… とやっていくと結局何のための工場だか解らない工場を作り、無意味な投資をし続けなければならない。それをやめてしまうと大失業、大恐慌が発生してしまう。そのとき、資本主義はその歴史的使命を終え、資本の取り分を必要最低限にして労働分配率を最大限にしなけれぱならない世界が来る。それを社会主義と呼んでいいのではないか。――矢島)

 

武器としての「資本論」  白井聡  を読んだ。3

 

資本主義の始まる条件

p180

 マルクスは本源的蓄積を想定する必要性を述べた後で「『始まりの労働者』がどのようにして生み出されたのか」についての記述に入っていきます。

 

「資本関係を作り出す過程は、労働者を労働条件の所有から分離する過程、すなわち、一方では、社会の生活手段を資本に、他方では、直接生産者を賃金労働者に転化する過程、以外のものではあり得ない。したがって、いわゆる本源的蓄積は、生産者と生産手段との歴史的分離過程に他ならない。」(B341頁)

 

これは何を言っているのでしょうか。

「労働者を労働諸条件の所有から分離する」とあります。資本の下で働くようになる前の人々は、自分で自分の生産手段を持っていました。例えば畑とか農具という生産手段を持ち、そこで当働くかも自分で決めていたわけです。それが「労働諸条件の所有」です。

 

(かつて「日本型経営」において会社は誰のものか、ということが議論された。そしてそれは、従業員のもの、会社員のものとしかいえないのではないかということになった。ということは、労働者が生産手段を所有している、これはマルクスが考えた資本主義というより、マルクスが考えた社会主義に近いではないのか、と当時僕は考えた。その頃吉本隆明が「プロレタリア革命は終わってしまった」と言っていた。まさにその通りではないか、と僕は思った。ではこの状況は何なのか。僕らが石を投げると確かに投げ返してくるやつがいる。「敵」は誰なのか… 僕らの敵は「ブルジョア独裁」ではなく、「プロレタリア独裁」ではないのか。というようなことを三十数年前の僕は「試行社」に投稿しました。↓

http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo8.htm

 

とするなら、現在の「新自由主義の時代」はマルクスの「永続革命の時代」だということになる。)

 

 

 

武器としての「資本論」  白井聡  を読んだ。4

 

p216

「階級闘争」を闘ってきたのは「金持ち」だった

 

先年、アメリカに著名な投資家であるウォーレン・バフェットが『ニューヨーク・タイムズ』に寄稿し、「私の秘書が負担している税率が、私自身が負担している税率を上回っている」と明らかにしました。

 バフェットは毎年何十億ドルか何百億ドルかを儲け、一時は世界一の富豪と言われていたほどの、資本家の権化のような人物です。一方、彼が雇っている秘書は普通の給料しかもらっていない。ところがかけられた税金の税率は、バフェットの方が安いのだという。これは大きな話題になって、当時のオバマ大統領は富裕層への税率を30%とする増税案を議会に提出しましたが、あっさり否決されています。「30%に増税」ということは、アメリカでは現状、どんな大金持ちでも、30%より低い税金しか払っていないわけです。

 なぜそんなことになっているのか。実は私たちが気づかないうちに、金持ち階級、資本家階級はずっと階級闘争を、いわば黙って闘ってきたのです。それに対して労働者階級の側は「階級闘争なんてもう古い、そんなものはもう終わった」という言葉にだまされ、ボーッとしているうちに、一方的にやられっぱなしになってしまったというわけです。

 資本家であるバフェットが右のような発言をするのは、世界の超大金持ち達も「このままではまずい」と気づき始めたことを示しています。

 今の労働分配率の低さに基づく格差がこれからも広がっていけば、いずれ資本家も没落することになりかねない。なぜなら、生産した商品の買い手がどこを探してもいなくなってしまうからです。

 

(ブルジョア支配とはどういうことか。

かつて資本家は巨額の財産によって産業を支配し、権力を得ていた。しかし経営者革命以後、はなしが逆になる。企業という官僚組織のトップに登り詰めることによって権力を得、その権力によって私財を作っている。金持ちが権力を得ているのではなく、権力を得たものが金持ちになる。資本の所有者であることによって支配権力を手に入れているのではない。経営技術者としての能力によって権力を得ている。

 

マルクスは剰余価値学説史の中で、企業の利潤を資本の所有による「利子」と、企業を経営することによって生み出された「産業利潤」とに分けると、産業利潤は経営労働に対する賃金になってしまう、といっている。

 

「このような、利潤の利子と産業利潤とへの最後の分裂では、剰余価値の(したがってまた資本の)本性は、ただ消し去られているだけではなくて、明らかに、全く別なものとして示されている。(略)

 他方、この利子という形態は、利潤の他方の部分に、産業利潤という質的な形態を与える。すなわち、資本家としてのではなく労働者(産業従事者)としての産業資本家の労働に対する労賃という形態を与える。資本家が資本家として労働過程で行わなければならないところの、そしてまさに労働者とは区別された彼にこそ属するところの、特殊な諸機能は、単なる労働機能として示される。彼が剰余価値を創造するのは、彼が資本家として労働するからではなく、彼、資本家もまた、労働するからである。」

http://indiagoose.la.coocan.jp/sanko67.htm

 

現在の日本は(世界は?)資本家に支配されているのではなく、経営労働者によって支配されている、プロレタリア独裁の暴走形態なのではないか。)

 

 

 

 

武器としての「資本論」  白井聡  を読んだ。4のつづき

 

前回引用した最後の部分。

「生産した商品の買い手がどこを探してもいなくなってしまう」

について。

 

 

ある商品の売り上げは必ず誰かの収入に分解される。

商品の値段=原材料の値段+労働者の賃金+資本家の利潤(地代は利潤に含ませる)

原材料の値段も結局賃金と利潤に分解される。

 

だから世界の収入、賃金と利潤のすべてが支出されてはじめて世界の総商品が売り切れる。

 

 これをこう説明したら、正確でないのかな…

 

……三面等価という考え方がある。(“三面等価の法則”というのはないよ)

100円を支出して100円のおにぎりを買うとコンビニの収入は100円。

200万円のトヨタ○○○ラを買うとトヨタ自動車販売の収入は200万円。

300億円を支出して山林を買うと……

この総計が全世界の経済だから、

世界の総支出=世界の商品の総額=世界の総収入

(GDP的に考えると二重、三重計算の分を除かなければならないから数字が変わるけれど)……

 

 つまり商品の総額と収入の総額は等しい。だから収入のすべてが支出されれば商品はすべて売り切れる。

 

 ここで肝心なこと。

 

 普通、収入を全部使ってしまわないで貯蓄するとお金持ち・豊かになれると思われている。しかし経済全体を考えると、貯蓄によって経済が縮んでしまう。

 ではなぜ貯蓄が奨励されるかというと、社会の資源のうち国民が消費してしまう部分を減らして資本(生産財)に向けられる部分を増やしたいからだ。貯蓄が大きくて生産財に対する投資が小さければ経済が縮んでしまう。貯蓄と投資が同じでなければならない。

 

 これが実現すれば「セーの法則」が成り立つことになる。

 

 マルクスはたしか資本論の中で、「ジャン・バチスト・セーの愚論」と言っている。資本主義は「売り」は強制されるが「買い」は強制されない。資本主義は常に「買い」が不足してしまうような社会なのだ、と

新古典派経済学では収入はすべて支出されることになっている。

 ……何かを買うためにお金を稼いだのだろうし、当面使うあてがないならお金を寝かせておかないで人に貸して利子を稼ごうとするだろう、借りた人は利子を払ったお金を寝かせておいては意味がないから何かを買うだろう……

 

 ケインズは、投機に投じられるお金は常に現金に近い形で持っていなければならない、だからお金は必ず何かを買うとは限らない、と言っている。

 

 マルクスとケインズは同じ部分、過小支出・過少消費に注目している。

 

 かつ、庶民が使わないお金を銀行に預金したとして、銀行はその預金を企業に貸し付ける、ということではないのだそうだ。貨幣創造で預金の何倍もの貸し出しをしている、これにはびっくりした。商品が供給されないで誰かの収入・購買力だけが増えてしまう。銀行が貸し出しを収縮させれば世界の購買力が減少してしまう。

 

 現金払いの世界で100万ドルの商品を100万ドルの収入で回転させているとした場合。10万ドルが貯蓄されてしまうと10万ドルの商品が売れ残り、デフレ不況になる。国が不況対策をしようとして財源を探すとしたら、その10万ドルの貯蓄を財源にすればよい。

 

 しかし企業が、これから生産する商品が売れたとき支払いをする、として原材料・資源を購入したとすると、売り手の方が予定された収入をすべて支出する経営活動をすればいいが、一部を貯蓄しようと意図すると、支出が減って、回り回って最初に計画された商品が売れなくなり、支払いも受けられなくなって、意図した貯蓄は実現しない。

 不況対策の財源は「ない」のだ。

 このとき「無」からお金を生み出して投資を行うとその分の貯蓄が実現する。というのがケインズ政策だと私は理解した。

 その意味ではMMT理論はそれ自体では正しいが、不況の原因が貯蓄意図なのだということをなぜ言わない。

 

 貯蓄が使われずにため込まれると、世界の反対側に貧困が発生する。

 金持ちが金を貯め込むと、世界の反対側で貧民が餓死するのだ。

 

(追記)

facebookで次のようなコメントをいただきました。

鴨川

GDP は売り上げでなく、収入=付加価値=売り上げー生産原価ですが、御説明は売り上げ=収入とあります。生産原価=仕入れ材料費+人件費+経費。

矢島俊一

ご指摘ありがとうございます。

                                       HOME