「戦いは創造の父、文化の母である」

 

「陸軍パンフレット」『国防の本義と其強化の提唱』はこの過激な言葉で始まる。

 

おー、軍国主義! と多くの人は思うだろう。しかしその後に何が書かれているか知っている人は少ない。

 

『終戦と近衛上奏文』の中で新谷卓はこうまとめている。

 

 「世間を驚かせたのは、出だしの文章だけではなく、その内容にもあった。パンフレットには、軍が資本主義を否定して、国民大衆側に立ち、社会主義的な経済の実現をめざすということが書かれていたのである。現在の資本主義経済機構は欠陥のあるシステムだとされ、その問題点を次のようにまとめている。

 

    1 現在の経済機構は個人主義に立脚して発達したものだから、動もすれば経済活動が個人の利益と恣意に放任せられ、必ずしも国家国民全般の利益と一致しないことがある(利潤の追求)

    2 自由競争激化の結果、排他的思想を生み階級対立観念を醸成する虞がある(階級闘争)

    3 富の偏在、国民大衆の貧困、失業、中小企業者、農民の凋落等を来し、国民生活の安定庶幾し得ない憾みがある(富の集中)

    4 現機構は国家統制少なきため、資源の開発、産業振興、貿易促進等に全能力を動員して一元的運用をなすに便ならず……」(無統制)

 

 そして、資本主義の修正の必要性を力説し「その方法としては、暴力革命は否定するが次の四項に依らねばならぬとした」。すなわち、1.教育と啓蒙とにより個人主義を排し、国家観念を強調する。2.失業の防止と社会政策の振興 3.統制経済の提唱 4.資本主義の長所の助長の四項目である。このように記述した後、こうした内容を「統制派が従来研究したエキスとみることができる」と池田は論じた。

 ここにおける現状の資本主義批判は、合法左翼の資本主義批判に近いものである。事実、社会大衆党の書記長麻生久や田所輝明は、軍部の社会主義的傾向の表現としてこの「陸軍パンフレット」を評価し、軍部の一部と無産階級が協力することによって、資本主義を打倒する道筋を今までになく現実的に考えることができると見ていた。

 麻生は、正常なコースの社会主義運動の発展が閉ざされている以上、臨機応変に軍の若手将校たちと手を結ぶような戦略もあり得るとみなしており、積極的に社会大衆党の幹部と陸軍の若手将校との間の交流を図った。麻生のはからいで社会大衆党の一部と陸軍青年将校が懇談会を開いたこともあった。」

 

日本陸軍は「社会主義をめざしていた」ことを皆さんは知っていましたか。その「社会主義」はヒトラーの塹壕社会主義ともマルクス・レーニン主義とも毛沢東思想とも違うもう一つの「社会主義」だったことを。

 

 

 

終戦と近衛上奏文 アジア太平洋戦争と共産主義陰謀説  新谷 卓 2

 

 日本陸軍の「社会主義」に対して富裕層・特権階級・金持ちたちはどう反応したか。

 

p51

 ところで陸軍の中に芽生えたこうした現状の日本社会に対する憂い、そしてそれを「改造」「革新」するという意義は、よく見ると、その中にも手段や目指す方向に違いがある。先の殖田の言葉に戻れば、陸軍の中には「いろいろな種類といろいろな段階」がある。中には外部の左翼と共闘して「進歩−革新」派に近い考えを持つものもあった。資本主義の象徴としてテロから狙われていた池田成彬によると、秋永月三や池田純久と陸大同期の満井佐吉は、大牟田の三井鉱山で争議があったとき、久留米連隊から軍服のまま三井鉱山に出かけて行って、三井攻撃の演説を行ったという。またもと労働運動家の浅原健三と軍人の石原莞爾や片倉衷の関係のように共闘することも可能だった。複雑な経路をたどって水と油と思われる陸軍の将校たちと社会主義者は接近したのである。また、天皇の下に社会平等を説くような軍人もいた。「進歩」「欧化」には反対するが、「革新」は必要だと考える軍人の中には、ドイツの躍進を背景に、国家社会主義思想に影響されるものも多かった。

 

p284 

 1943(昭和18)2月初め、日本軍はガダルカナルの戦いで敗北を喫する。この戦いで補給路を断たれた日本軍は、二万人以上の死者を出し、ニューギニア方面から逐次退却を余儀なくされた。このころから近衛は、戦争終結へ向けて各方面とひそかに意見交換をし始めている。しかし、すでに述べてきたように、近衛にとって早く和平を考えるべきだとしたのは、これ以上の国民の犠牲者を出さないようにするということよりも、国内「赤化」の問題からであった。近衛がもっとも警戒していたのは、日本を戦争へ導き混乱させて革命を起こさせようとしている共産主義者が軍人や官僚の中に潜んでいるということであった。それが事実であるかどうかという本書の課題はこの章ではとりあえず括弧に入れ、近衛を初め華族などの上流階級、政府中枢から離れていた皇道派の軍人、そして元官僚がこうした認識や考えを共有し、それが実際にひとつの力となって、東条内閣倒閣運動、そして終戦工作へと向かう動因につながったことに着目したい。

 

p319

 尾形は、戦後、こうした近衛との関係を振り返り、次のように記している。「反ソ反共が、戦争の発端から、いかに『連綿』としてつづいていたか、そして、それが、敗戦の色が濃くなるにつれ、いかに重視されるようになったかがうかがわれ、かくて、終戦そのものも、じつは、これを底流とし、これを動因としてなされたともいえる」。そして、すでにこの段階で「日本の支配階級の利害は、すでにして、以心伝心、米国帝国主義者の利害と、相通ずるものがあった」という。その意味では先にも触れたが日本における冷戦の起源がすでに戦時中にあったといえるだろう。

   こうした支配階級の態度は戦争が終わっても変わらなかった。尾形はいう。「わが支配階級には、連合国軍の進駐よりも赤がはびこることの方が怖かった」

 

(「戦中」「戦後」からではない。

 

戦争直前の1941年の段階で日米開戦を決めた御前会議の内容を駐日アメリカ大使グルーに通報したものがいる。

 

『米国の日本占領政策』 五百旗頭真

 ……「19411025日、日本政府の「最高指導層と接触のある」「信頼すべき日本人情報提供者」が、グルー大使に面会を求めた。グルーが日記にもその名を伏せたこの日本人は次のように語った。…… 

http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo27.htm

 

この五百旗頭真という歴史家は防衛大学校の校長を数年間務めた人物で、天木直人によれば「御用学者中の御用学者」なのだそうだ。

 

日本軍が勝って日本が社会主義化するよりも、アメリカに勝たせて日本の資本主義・金持ちたちの利益か守られる方がよいと考えていたものたちがいたのだ。――矢島)

 

 

終戦と近衛上奏文 アジア太平洋戦争と共産主義陰謀説  新谷 卓 3

p286

高松宮との会見

 ……さらに近衛は、最近のマルキシズムの傾向について、一部に「天皇制共産主義」を主張するものがいるとも高松宮に述べた。近衛がいう「天皇制共産主義」とは、「上に天皇を戴き下万民は皆平等なるべし」とする天皇の下の平等を説く考えで、平民と華族からなる日本の身分制度の否定につながるものであった。近衛は「凡そ共産主義と日本の国体とは相容れざるものにして、家族制度を破壊し私有財産を否認することは、結局皇室をも否認するの思想なるを以て、かかる考えは革命思想と何ら異なることなし」と高松宮に言上した。

 

p327

細川護貞の憂い

 1944(昭和19)年五月10日の「細川日記」を見てみよう。そこで高松宮が細川に「もしボルシェヴィズムが国家が経済を独占的に管理すると云うことであれば、我国の現状と非常によく似て居るし、又世間に云われる様に、『一切が御上のものだ』と云う考え方は、徹底した共産主義ではないか、……〈中略〉……実際の処神ながらの道も共産主義も少しも変わらんではないか」と語ったとされている。このころ皇族までもがこうした発言をしていたことは重要である。先に触れたように、その後六月になって高松宮は、近衛と会見している。近衛が「一部には日本の国体は上に天皇を戴き下万民は皆平等なるべしとして、所謂天皇制共産主義を主張する者あるも、凡そ共産主義と日本の国体とは相容れざるものにして、家族制度を破壊し私有財産を否認することは、結局皇室をも否認するの思想なるを以て、かかる考えは革命思想と何等異なることなし」と言上したところ、高松宮はそれに対して何も答えなかった。

 

p352

     「少壮軍人の多数は我国体と共産主義は両立するものなりと信じ居るものの如く軍部内革新論の基調も亦ここにありと存じ候。職業軍人の大部分は中流以下の家庭出身者にして、その多くは共産主義的主張を受け入れ易き境遇にあり、又彼らは軍隊教育に於いて国体観念だけは徹底的に叩き込まれ居るを以つて共産分子は国体と共産主義の両立論を以て彼等を引きずらんとしつつあるものに御座候。」

 

 国体と共産主義両立論によって、軍人に共産主義を受け入れ易くさせているとされる。すなわち、天皇の下の万民平等を説くことによって、軍人の共産主義アレルギーを排除し、彼らの出自から来る階級意識を覚醒させ、革新運動に身を投じさせるように仕向けた。先に触れたように、陸軍の軍人は、貧しい農村出身者が多かったし、また将校もこの時代になると旧武士階級ではなく、ふつうの職業出身者が多かった。こうした天皇の権威を自分の側に引き寄せて体制を批判するやり方は、為政者にとって脅威だった。とりわけ明治以来つづく薩長閥、公家の近衛や木戸、吉田のような姻戚関係によって作り上げた上層階級にとっては、国民が直接天皇と結びつくことは脅威だったに違いない。この戦略は延安の野坂も採用し、戦後共産党も当面天皇制を残す方向を打ち出すことになる。

 

(明治維新のとき、天皇は「玉」であった。維新の志士のほとんどが、戦略的に天皇をいかに利用するかだけを考えていたのだそうだ。  

 

近衛の「凡そ共産主義と日本の国体とは相容れざるものにして、家族制度を破壊し私有財産を否認することは、結局皇室をも否認するの思想なるを以て、かかる考えは革命思想と何ら異なることなし」、天皇制社会主義は成立しない、というのは支配階級に所属する者の「利益」の主張であるし、「天皇は国民を慈しまれ、常に国民とともにある。天皇制社会主義は成立する」というのは下層の国民の利益の主張だ。。

 

実際の歴史の経過を見ると、牧野伸顕・吉田茂ら金持ちの側が玉を握った。――矢島)

 

 

 

終戦と近衛上奏文 アジア太平洋戦争と共産主義陰謀説  新谷 卓 4

 

 p405

 少し話は脇にそれるが、大谷は吉田の住む大磯について次のように述べている。「東京をちょっと離れた湘南の大磯は、別世界の様なのどかさで、……牡丹桜が夢のように遠近の山々の縁に点綴し、薄もやが低く山辺に立ちこめて、潮の香りを乗せくる浜辺には漁舟も見られ、かもめが波間を縫って一幅の春の朝景色である」。これは吉田逮捕の朝の日のことである。この描写は単なる戦争を忘れるような美しい自然にひかれている憲兵隊員のひとこまを描いているのではない。大谷はまた別の場所で「今根っからの自由主義者、平和主義者だったと自認している人々の多くは、その頃、軽井沢やその他の別荘で、あるいは地方の疎開先で、全く、戦争の圏外に立って、国民大衆が命を捨て、財を失いつつも郷土に踏みとどまり、職場を死守したのを、冷ややかに眺めていた人たちではなかったか」と述べている。近衛は軽井沢や小田原(入生田)に別荘を持ち、多くの時間をそこで過ごしていた。吉田らの早期の和平工作の目的は、すでに述べてきたように、戦後の共産主義革命の防止と国体維持にあった。すなわち、階級的な社会の維持こそが彼らの目的であった。だとすれば、取り調べをした憲兵隊の彼らに対する意識は、すべてではないにしても、階級的な視点が含まれていたといえるであろう。さらにいうならば憲兵隊を含む陸軍と近衛・吉田グループの対立は階級的な対立という側面もあったといえる。そこにこそ陸軍赤化説が語られる機転があったといえるかもしれない。陸軍は日中戦争・太平洋戦争に大きな責任を持っているが、だが彼らの一部は大衆側の視点に立って行動していた。そして急進化した青年将校たちは、財閥やそれに結びついた政治家にテロを仕掛けた。こうした階級的視点こそ、陸軍と左翼の接近を生み、そしてそのことが今度は近衛・吉田らに「陸軍赤化説」を信じさせる原因を作り出したともいえるのである。

 

……大谷は、殖田が陸軍の何を以て赤化説を唱えているのか直接聞いてみたいと思い、司令官だった大谷自らが出向いて質問し……

 

……(大谷は殖田に)憲兵の立場で調べてきたことを説明した。

 

     満州国協和会思想は、明らかに、一国一党の国家社会主義だ。そして、この協和会思想を、日本革新の名において、日本に及ぼそうとしたことがあったのも事実である。しかし、それは、私がここの特高課長をしていたときに一網打尽に引き上げた。いわゆる浅原事件というのがそれだ。われわれは君らの心配していることを、すでに、数年前に処理してしまっている。また第二点の陸軍の政策が赤だと君はいうけれども、これは君のいった通り、その重要産業発展五カ年計画なるものは、社会主義者の宮崎という人がつくったものだ。これは、石原中将がこの人を使ってこしらえさせたもので、すでに廃案になっていたが、これも不届きだというので、浅原検挙のときに同時に破棄させたものである。これらの点については、私がみずから取り扱い、処置したことで、君らの杞憂に先行して、陸軍の粛正として取り上げたものだ。

 

p423

  陸軍と「アカ」というテーマは、仮に「アカ」をコミンテルンにつなげられないとしても、なお興味深いテーマであるといえる。軍隊が政治によるコントロールを受けず、みずからが政治を行おうと欲すれば、それは資本主義的なものよりも社会主義的なものに接近していくということも、戦前であればそれほど不思議なことではなかったといえるだろう。 むしろ、軍と社会主義的な方法は親密性を持っているとさえいえる。先に触れたように、麻生のはからいで社会大衆党の一部と陸軍青年将校が懇談会を開いたが、麻生としてはそれなりの考えを持って企画したのである。

 唯一の暴力装置である軍が革命派に就けば、腐敗したエスタブリッシュメントを排除し、新政権を容易に樹立することができよう。それは歴史が示す通りである。軍が階級的視点を強く持ち続けたとすれば、天皇の下に万民平等の新政府樹立の可能性も決して考えられないことではなかったのである。 

 

(憲法改正論議が叫ばれている。

しかし「日本改造法案」で、クー・デタで議会を解散し、天皇大権によって憲法を停止し、3年後に新憲法を制定する、というとき停止される憲法とは明治憲法のことであり、3年後に制定される新憲法は現今の昭和憲法に近いものになったはずだ。

 現在の憲法改正論者は明治憲法に戻そうとしている。明治の古い支配者を復活させようとしている。そうしようとしている者たちは一体どういう勢力なのだろう。

一方で憲法9条は「社会主義の軍隊」を否定するために、当時の支配階級・昭和天皇がアメリカ軍と共通理解の下に、現行憲法に挿入したのではないか。

 支離が滅裂しているとまでは言わないが、捻れている。――矢島)     

                                    HOME