情況への発言2 −「主宰者への手紙」− 序 突然、このようなものをお送りする失礼をおゆるし下さい。 同封いたしますのは、昨年朝日ジャーナルに「バリケードを吹きぬけた風」を連載された橋本克彦氏に宛てました、六九以降の闘いの私的総括のコピーです。お目を通していただけるなら、これに過ぐる光栄はございません。 いまぼくをなやませている疑問は次のようなことです。 @日本において、一億総プロレタリアート化がほぼ完成してしまったこと。 A財産(の支配)が否定されてしまったこと。 Bつまりブルジヨアジーが死滅しかかっていること。 C故にこれは世界史においてはじめて成立しつつある先進国型社会主義ではないか、ということ。 Dぼくたちの敵は、ブルジョア独裁ではなく、プロレタリア独裁ではないのかということ。 Eでは世界史上初の先進国型社会主義社会において、社会主義的抑圧構造に対する解放闘争は、はたして、またいかにして可能か、ということ。 「革命派」の諸君からは、わらいとばされるかもしれません。ブルジョアジーが最後の決戦なしに退場することなどありえない、と。けれど、あの戦争がその役目をはたしたのではないでしょうか。あの全世界を敵にした戦争の中で、日本の民衆は、ブルジョア支配層を払い落としたのではないでしょうか。彼らは致命傷をうけ、二度と回復できなかったのではないでしょうか。 草々 本文 日大全共闘芸闘委書記局へ 日大全共闘文闘委新入生闘争委員会一九六九より 一九六八年、ぼくはある都内の受験高校を卒業して、何をやってよいのかわからずにへたりこんでおりました。なにしろ、自分が生きている、という実感がないのがこまりました。自分の人生を自分でえらびとっているという実感が無かったのです。 その時、日大闘争は感動的でした。これほどまでに必死になってやることがこの世にはあるのか、と。 ぼくが日大闘争に参加したのは六九年四月以降になります。もはや後退局面はおおいがたくなっていました。さまざまな党派や潮流が名のりをあげ、その中に流れ込んでゆく人々も大ぜいいました。けれどぼく(たち)は個別日大闘争をたたかいぬくことに執着しました。だれかに依拠してたたかうのではなく、プロレタリア世界革命という、内容の見当もつかないスローガンを信じたふりをするのでもなく、いま、この場所からしか未来へ通じる道 はきりひらかれはしないのだ、と。他の誰かのためにではなく、このぼくのために、と。いろいろな街頭カンパニアに参加はしましたが。 そのころ、ぼくたちをなやませたのは「敵が見えてこない」ことでした。個別資本としての日大当局はつぶすことが出来ます。事実、九・三〇大衆団交は全共闘の勝利を示していました。 では佐藤自民党政権が敵だったのでしょうか。彼らは財界の男メカケに他なりません。 では財界、たとえぱ経団連が敵なのでしょうか、彼らは番頭さんの集団に他なりません。 そこで敵は資本、資本家階級(ブルジョアジー)ということになります。ところで、この日本において、誰が資本家(ブルジョア)なのでしょうか。 ところで「マルクスなんか知らないよ」というのが日大全共闘の(文闘委の?)落書きにありましたね。ぼくはこれが非常に気に入っていて、背中の銀杏が泣いている、などに較べてぼくらを表現すること数倍だと思いましたが、そしてそれが気に入って日大に入ったようなところもあるのですが、そのぼくが「敵」の所在をもとめて、やっぱりマルクスを読もうと思ってからかなりたちました。その間持続してではなかったのですが、今年になってやっと全集を読み終わりました。どうか、マルクスなんか知らないよから始めた左翼音痴のマルクス理解に、ほんの少しつきあってくれませんか? マルクスとは要するに、プロレタリアートの解放は全人類の解放だ、と言った人なわけですが、プロレタリアート概念は死んだ、といわれて久しくなります。起て、飢えたるものよ、といってみたところで、日本にいったい飢えている人間が何人いるか、肥満に苦しんでダイエットばやりじゃないか、と。すると、左の左の側からはどこか山谷の露路うらで焼酎でひっくりかえっているおじさんを見つけ出してきて、これが正真正銘のプロレタリアだ、彼が日本革命の主体だ、などという人たちも出て来ます。しかし、これは両方とも、プロレタリアートの理解がくるっているのだと思われます。 初期の論文で(党宣言か、原理か、ドイデか、そのあたり)マルクスとエンゲルスがなぜ革命なのか、と説いている部分があります。そこでは、「資本主義社会は一方の側に巨大な富を生み出したが、もう一方の側に、その富の享受にあずかれない無一物の貧民を生み出した」とあります。まだプロレタリアートということばはつかっていませんが、この「貧民」が、後にプロレタリアと呼ばれることになるのでしょう。また同じようた文脈で「びた一文なしの大衆」とも書いていて、これが革命をおこすのだとも、大月版の全集ではそうなっています。ところで原文ではそれぞれ「ベジッツローザー」「アイゲントゥムローザー」なのです。(ドイツ語をこの齢になって始めました。原文で読んでやろうと。まだ無理なのですが、でもこれくらいはわかります。)つまり、 besitz(所有) besitzer 対 besitzloser(なしのひと) eigentum(財産) −er対 −loser ですからこの語は無産者という意味で、それを有産者と対比させているわけです。それを「無一物の」と強調すると、じゃあ、一物を持ってしまったやつはプロレタリアじゃないのか、ということになります。上着一枚も持たないのがプロレタリア、一枚はあるのが小ブル、オーバーまであったらブルジョアか、ということになってしまいます。 ここで言っている「財産」のあるなし、というのはそういう意味ではないと思われます。「財産」のあるなしはもっと根本的な差なのであって、要するにそれで食っていけるかどうか、ということです。ブルジョアは財産で食っていくことが出来ます。もっとも食いつぶしてしまったらブルジョアでなくなりますから、財産を経済活動に投入して自己増殖させて、そのアガリで食うわけで、しかも実は財産そのものは自己増殖しませんから、他人をやとってきて搾取して増殖させるわけです。 とするなら、たとえ自家用車を二台持とうと、別荘をかまえようと、それを所有しているということで食っていくことが出来なければブルジョアではないし、自分の労働力を切り売りして生きていかなければならないいじょう、プロレタリアートなのです。自動車を100台も持っていれば、タクシー会杜のオーナーになってピンハネをしたあがりで食っていけるでしょうけれど。だからいつか自家用ジェット機を持つ人が出て来ようとも、それを通勤につかうのだったら、彼はプロレタリアなのです。 ところでエンゲルスは「空想から科学へ」の中で、「株式会杜を発明したことによって、ブルジョアジーはみずからを、社会にとって不要な階級であると証明してしまった」と言っています。 ひとりの資本家ではまかないきれないほど、生産に必要な資本が巨大化し、かっその巨大な資本を、ただ資本家として生まれたというだけの能力ではうごかせなくなってしまって、どこかから経営能力のあるやつをやとってこなけれぱならなくなった。このとき、この経営者は一種の熟練労働者であって、彼の得るものは賃金(それは彼の生産費によって規定される)であって、利潤ではないと。すると利潤を吸い上げるだけのオーナー資本家などはいなくても生産活動は進むわけです。 この時期になると二人はプロレタリアートを、「一生涯賃金で食っていくしかない人々」と定義しています。 そこでぼくは思いました。なんだこれは、要するにサラリーマンのことじゃないか、サラリーマン杜長も含めて。一億総中流化といわれているやつは、要するに一億総プロレタリアート化のことじゃないか。ぼくらの世界は一億総プロレタリアート化がほぼ完成してしまった世界なんだ。一九世紀のプロレタリアは菜っ葉服を着て、左手に油さし、右手にスパナを持っていたけれど、一九八○年代の日本のプロレタリアートは背広に皮カバンをさげて、通勤電車の吊皮につかまっているのだ。大学生とはプチブルなんかじゃなくて、プロレタリアート予備軍なんだ。なかんずく我が日大生なんぞは日本プロレタリアートの中核勢力なんだ。ぼくらを解放することがプロレタリアの解放であり、ぼくらの闘いが日 本プロレタリアートの闘いであり、ぼくらはプロレタリア本隊だったのだ。 ……サラリーマンは「もの」を生産していないじゃないか、というのは反論にならないと思います。奴隷が買われて来て石臼につながれようと、軽技師をやらされようと奴隷は奴隷に他なりません。 そして、ではこの中流化、「ゆたかなプロレタリアート」という状態は、すべてバンザイということなのでしょうか。そうではありません。彼らは(ぼくたちは)労働力を売らなけれぱ生きられない人々、自分の生命力を切り売りしなければ生きられない人々、自分の人生の大部分を他人に売りわたさなければならない人々−自分の人生を生きられない人間、白分のいのちを自分のためにつかえなくなった人間、なのですから。彼らは(ぼくたちは) 自分の生命を自分でつかえるようにならなければ、解放されなけれぱなりません。 そして敵は、ブルジョアジーはどこにいるのでしょうか。 先ほどのエンゲルスの指摘にもあったような資本と経営の分離は日本でも圧倒的に進行しているのだそうです。 最近、経営学の本で日立製作所とアカイ電機の杜長の家、という話を読みました。 一方のアカイ電機というのは創立者なんとか佐衛門とかいうのが、自社の株を何十パーセントだか持っているオーナー杜長で、大邸宅をかまえていて、その向かいにある日立製作所の社長の家は社宅に毛の生えたていどのものなのだそうで(それにしてもどのくらいのものかぼくは知りませんが)、それは前者が資本家として利潤を取得しているのに対し、後者はやとわれ経営者でしかなくて、つまり社員のひとりとして賃金をもらって生活を維持している、その差なのだそうです。 ところで、この何とか佐衛門が死んで、相続税がガッポリとられました。いま二代目だかの杜長は会杜を支配できるだけの株を持っていないのだそうです。 もはや資本を所有しているということで企業を支配できる人、つまりブルジョアジーは死に絶えつつあるらしいのです。 去年、芦屋令嬢誘拐事件というのがありました。小さな丘ひとつをしめるような大邸宅にすむブルジョアは、けれどぼくたちが名もしらないような中小企業として生き残っているにすぎず、しかもその孫の令嬢はどこかの商事会杜のOLをやっていて、つまりプロレタリアに転落してしまっているのです。 現在の日本のブルジョアジーは「所有」者だというだけで種を維持できなくなっている。「三代目にはただの人」になってしまうのです。 ところで、マルクスの晩年にアナキストたちが「遺産相続の廃止」をスローガンに打ちだす、ということがありました。それをマルクスは批判して、遺産相続の廃止というのは財産の廃止そのもののことだ。それはプロレタリアートが権力を握って財産の否定を実現させれば、その中に含まれてしまうのであって、まだそれが出来ない段階で、相続の廃止だけをいうのはナンセンスなのだ、という意味のことを言っています。 ところで遺産相続の廃止、というのは「二代目にはただの人」ということです。つまりぼくたちの日本においては、どこか本質的なところで財産の否定が行なわれてしまったのです。 個別的に成り上がるブルジョアはこれからも出るでしょうが、種族としてのブルジョアジーは死滅しかかっているのです。特に大企業において。 日本はブルジョアジーによって支配されない資本主義に突入したらしいのです。 では搾取は、利潤は、剰余価値はどこへ行ってしまったのでしようか。 いま、そのゆくえや量を追求する経済学の知識をぼくは持っていませんが、日本のある自動車メーカーの利潤が五%だという話を、見学に来ていたアメリカ人が聞いて、「おれたちのところで利潤率が一五%を切ったら経営者のクビがとぶ」とおどろいたそうです。この日本の五%というのは、現在の延長線上で無限に○%に近づいていってしまうのではないでしょうか? そして、ブルジョァ階級のいなくなった資本主義社会と、社会主義の社会とは、どこがちがうのでしょうか? ところでマルクスは(エンゲルスは?)、社会主義の社会は自由の王国ではない、と言っています。それは万人の自由な活動(自己表出)によって成り立つ共産主義の社会に対して、まだ、生産が最も合理的に組織された必然性の王国なのだと。どういう意味でしようか。 資本主義の世界では利潤が全てです。資本家は断えず利潤率の変化をにらんでいて、利潤率の低くなった生産分野から高い分野に資本を移動させます。ところで利潤率が高いということは、つまり高く売れるということは、社会の需要が満たされていないということです。資本家は利潤率を見ることによって、社会が縮小を必要としている分野から、拡大を必要とする分野に生産手段と人を移動させる信号手の役をしていたわけです。 では社会主義の世界では誰がその役をうけもつのでしょうか。コンピュータの前に陣どった経済官僚によってでしょうか。そのシステムがうまくいくかどうかはこのさいわきに置きます。百バーセントうまくいったとしてどういうことが起きるでしょうか。 社会主義においては、 @搾取が否定され、労働者が全生産物をうけとる(非常用の積立等をのぞいて)、つまり利潤率がOになる。 A縮小さるべき分野で発生する余剰人員が、社会の費用で再訓練をうけ拡大されるべき分野にふりむけられる。つまり失業がなくなる。 B資本家の思惑や恣意、偶然から生ずる生産の無政府性が克服される。つまり恐慌がなくなる。 しかしこれは生産の、最も合理的な、効率的な、マサツとロスが最小になった、必然性の上に立つ組織化という以上のものではありません。 かつては資本の論理が、資本の人格化としての資本家の手によって、生産手段と人間を各分野に割り振りました。こんどは社会的生産の必要性の論理が経済官僚の手によって生産手段と人間を各分野にわりふるわけです。 ふりわられる人間からみれば、少しも自由ではないのです。人は外部の必撚によって人生をわりあてられるのです。人はまだ自分の生命を自由に活動させることが出来ないのです。 (このあいだテレビで、文部省の官僚がインタビューにこうこたえていました。 「かつての日本は一人のエジソンを育てる教育よりも、100人の優秀なブルーカラーを育てる教育を必要としていた。しかし今は、100人のブルーカラーではなく、一人のエジソンが必要とされているのだ」と。 エジソンになれたかもしれなかった子どもたち!エジソンに なることを強制されている子どもたち!) 十数年前のぼくたちのNOの叫びは、この「社会主義」に対してもつきささるのではないでしょうか。あの時ぼくたちが闘ったのは、個別ブルジョアジーとしての大学当局とだけではなく、中級サラリーマンを必要としていた「社会の必要」でもあったのです。当時ぼくたちはそれを「総資本」の必要としてとらえました。けれどこの構造は「社会主義」になっても変わらないのではないでしょうか。いやむしろ、個別ブルジョアという間接項を通すことのない、直接の、むきだしの必然性が登場してきます。右翼体育会のかわりに共産主義青年同盟が、秩序派が。 総資本の論理ではなく、総生産の論理が、むきだしにぼくたちにのしかかってきます。そして− (こんなことを言いだしたからと、目をむかないで下さい)そしてこの現在の日本は、実はマルクスが(エンゲルスが?)考えた必然性の王国としての社会主義になってしまっている!のではないでしょうか。日本は社会主義の最初のハードルを跳んだ!のではないでしょうか。(歴史上重大な出来ごとは、すべて無意識のうちに行われてきた、とマルクスはよく言っていたそうです。) ぼくたちの受けている自由に生きられないという感じは、社会主義になっても解決されないのではないでしょうか。むしろ、そうです、社会主義を克服することによってしか解かれないのではないでしょうか。 日本における社会主義への道ではなくて、日本における社会主義からの道こそがいまもとめられなければならないのではないでしようか。 ところで、それは図式によれば共産主義への道、つまり分業の廃止、ということになるわけですが、社会主義から共産主義への道についての参考書などというの見たことがありますか? その移行は自動的に進行するのでしようか、いちど社会主義にとりついてしまえぱ、あとは事態の進展についていけぱよいような。それとも? それともそこには闘いが必要とされるのでしようか? それはどのような闘いになるのでしょうか? あらゆる合理性・必然性、正当性を「社会の必要」を代表する権力が所有していて、こちら側には個としての恣意、個としての小さな利害しか残されていない、そういった極限なまでに困難な闘いになるのでしょうか。 長いお手紙になってしまいました。読み通していただけたか不安です。内容がまた左翼の常識とかけはなれたものですから、でもこれが、一九六九年の、日大全共闘文闘委、新入生闘争委員会の一九八六年における中間総括だとお読み下さい。 それにしても「日本における社会主義への道」の入口さえ見つからずにうろたえている某々政党などは、もはや歴史的使命を終わったのだと思われます。そして、反共と天皇制だけで結びついたような自民党によって「社会主義」への道が歩まれているというのは、歴吏の逆説というべきなのでしょうか。 (そして、それが敵の正体なのでしょうか?そしてそれは、もしかしたら、プロレタリア独裁?!) 1986.7.21 |