「有効需要の原理」と「セイの法則」だけ分かれば、あなたも立派な経済学者

 

経済学は、アダム・スミスから始まり今日にいたる古典派とケインズ派とからなる。古典派は自由放任を唱え市場万能論者である。ケインズは古典派を批判した。本章は中学1年程度の数学で理解できる。

 

問 経済学を刹那(あっという間)に分かる方法はありませんか。面壁十年座禅してもついに覚れない人もいます。落花流風に一瞬で覚る独覚もいます。何十年経済学を学んでもよく分からないという人が多いんですが、いますぐここで分かってしまう方法ってないんですか。

 

答 あります。有効需要の原理とセイの法則が分かればいいんです。

 

問 有効需要の原理ですって。そりゃ何です。

 

答 需要があれば供給するということです。国民需要があれば、それと同額だけ経済は生産して国民供給するということです。五〇〇兆円の国民需要があれば五〇〇兆円だけ国民生産して供給するということです。

 

問 要するに、注文されただけ生産して売るということでありませんか。そんなこと当たり前過ぎることではありませんか。誰でも知っていることで、「有効需要」の「原理」のって、たいへんな名前を付けて勿体ぶる必要のないことではないんですか。そんなの当たり前でしよう。

 

答「当たり前」ですって。地球は太陽の周りを同っているという地動説。今では当たり前ですが、コペルニクスが発見して世に広まるまでは、「当たり前」ではありませんでした。人びとは、天動説のほうを信じていました。地動説なんか唱える人は変人扱いされるくらいはいいほうで、焼き殺された人もいます。

 

問「有効需要の原理」を認めない人もいた-んですか。

 

答 いました。

 

問 ま、無知蒙昧な人もいたんですね。ほんとですか。

どういう人びとなんです。

 

答 無知蒙昧だなんてとんでもない。歴史に残る大学者です。ご存じの方もあるかと思うんですが、アダム.スミスから始まって、リカード、ミルから、マーシャル、ピグーなどの古典派の学者たちです。

 

問 え! そんな大学者たちが揃いも揃って、「需要されただけ供給する」ということを否定したんですか!?

 

答 大学者だって間違うことはあります。中世までは、大学者が天動説を信じていたではありませんか。地球がまるいことを知らなかったではありませんか。

 

問 では、「需要されただけ供給する」ということを否定して、何を主張していたんですか。

 

答「供給されただけ需要する」と主張していたのでした。

 

問 えっ、これは驚いた。「供給されただけ需要する」んだったら、売りに出した品物はみんな売れるということでしょう。売れ残りはあり得ないということでしょう。

そうだったら誰も苦労はありません。

でも、こんなことを言い張った学者がいたって、本当なんですか? とても、信じられません。

 

答 マルクスは言いました。「商品は貨幣に恋する。が、恋路はなめらかでない」。つまり、「商品はお金で買われたがっている。しかし、めでたく買われるとも限らない」。

マルクスが、あらためて麗々しくこんなことを言わなければならなかったということは、そうは主張していなかった経済学者がウヨウヨしていたということではないんですか。

 

問 マルクスの右の主張を否定すれば、当然、「商品は貨幣に恋する。が、恋路はなめらかである」。たちまち願いがかなって恋が実る。つまり、商品はお金で買われて、売り残りはない。

こういうことでしょう。

 

答 その通りです。すなわち、「供給されただけ需要する」というのが古典派の主張で

す、

問 古典派の偉い先生がたがそんなベラボーなことを主張したとしても、どうも変だナア。どうしても納得ができません。

げんに、「売れ残り」ということは、いつでもどこでも見掛けるんじゃないんですか。昔も今も。市場に出した商品が売り切れるほうが珍しいんじゃありませんか。昔から「イラハイイラハイ、大売り出しだよ!」なんて言って。供給すれば必ず売れるというんじゃ、何の苦労もありません。でも、そんな具合だったのは、こんなことにこそ商売のコツがあるからではないですか? 売るための努力が必要でしょう。「供給されただけ需要する」というのでは、資本主義の根本間題はすべてたちまち解決されてしまいますよね。資本主義に矛盾はあり得ないことになってしまいます。

資本主義の矛盾はすべて、「売れないこと」「市場に商品をもっていっても貨幣と交換できないこと」「供給が需要をつくらないこと」からでてきますね。ここに根源を発します。

マルクスは、このことを、貨幣がもつ矛盾であると言いました。売れ残ったら政府が買い取ってくれるとでもいうんですか。それならば、最早、資本主義ではありませんよ。「作っただけ政府が買いとってくれる」というのは社会主義です。古典派は社会主義者ですか。

 

答 古典派は社会主義者ではありません。資本主義者です。宗教としての資本主義の本家本元です。

 

問 そのことについて、よく分かるように説明して下さい。

 

答 フランスのセイという経済学者が発見した法則を古典派は公理(根本的前提)としました。

いわく、供総は需要をつくる。この「供総は需要をつくる」という法則を「セイの法則」といいます。

 

問 大切なことなので、くどいようですが、もう一辺復唱しておきます。供給は需要をつくるとは、市場にもっていった商品はみんな売れるということです。セイ先生がこういうことを主張して、それが、「セイの法則」なんていう仰々しい名前がついていることは知りました。でも、「セイの法則」が本当だとは到底、信じられません。古典派の教義を信奉することはできません。だってそうでしょう。何回でも言うように、「売れ残り」は、いつでも、どの市場にも普通に見られることでしょう!!

 

答 いや、「売れ残り」が、どの市場にもあることぐらい、セイ大先生も気付いています。「セイの法則」を正確に表現するとこうなります。

個々の市場では、需要不足、需要過剰もありうる。しかし、経済の全市場を見れば、全体としての不足も過剰もなく、総需要はピタリと総供総に等しくなる。

つまり、部分的には、売れ残りも品小足もありうる。が、経済全体を見渡せば、「売れ残り」の金額と「品不足」の金額とは、ちょうどピッタリと相殺(差し引いて帳消しされてゼロ)されて、総需要は総供給(総生産)に等しくなる。

セイはこのように言っています。

 

問 なるほど。われわれの目につく、「売れ残り」「品不足」は、ひとつの商品についてなんですな。そんなものがあるのは当然だ。セイ大先生が主張しているのは、そんな当たり前のことの否定ではなくて、経済全体について言っているんだ。個々の市場には過不足があっても、経済全体としては、総需要と総供給とに過不足はあり得ない。総需要は総供給にピタリと一致する。

こういうことなんですね。

 

答 そういうことです。

 

問 ここまでは分かりました。

でも、ひとつの市場とは違って、市場全体、経済全体を見渡すなんて、ちょっとやそっとではできません。セイの法則が正しいかどうか。ちょっと分からないんですけど。

 

答 いいところに気付きました。セイの法則は、古典派の教義です.セイの法則が正しければ、古典派経済学になります。

 

問 セイの法則は正しくないと主張する人もいるんですか。

 

答 それがケインズです。

 

問 セイの法則が正しくなければどういうことになるんです。

 

答 失業が発生しかねません。

 

問 セイの法則が正しければ失業はないんですか。

 

答 ありません。それが何より証拠には、古典派経済学には失業の理論というものがないのです。失業をどう取り扱うかについて研究をしてこなかったのです。失業はあり得ないんですから研究の必要もない訳です。

 

問 ほう! 不思議なことをうかがいます。アダム・スミス以来古典派経済学は、ずっと世界を支配してきたんでしょう。経済学者だけでなく一般の人びとも洗脳して資本主義を信奉させてきたんでしょう。その古典派に失業の理論が無いなんて-とても信じられません!!

 

答 ひとくちに「失業」といっても、所謂摩擦的失業、これはある、と古典派も認めています。

ケインズは、自発的失業と、非自発的失業とを区別します。

非自発的失業とは、働きたいのに働けない失業者です。就職を希望しても職が得られない失業者です。

自発的失業とは、非自発的失業の他の失業です。

非自発的失業にはまず、摩擦的失業があります。これは、労働の流動性が失われて一時的に生ずる失業です。

つぎに、所謂、自発的失業があります。

サミュエルソンは、「炭坑夫が余っていても看護婦不足は解消しない」という例を挙げています。

日本人は、異質の職種間の移動は、わりあいに弾力的ですが、それにも限度があります。鉄道員を百貨店の店員に転職させることは容易ではありません。「オレは電車の運転に誇りを持っているんだ。それ以外の仕事は真平だ」と啖呵を切って退職すれば、この人は、「異職業間移動困難」という理由による失業になります。

その他、いくつかの自発的失業があります。しかし、ケインズは、かかる失業を重視しません。

古典派の代表フリードマンは、摩擦的失業とは異なる自然失業という概念を考え出しました。

いま職につけば得られる収入を捨てて、より良い収人を得るために職探しを行っている失業者のことです。いわば、これは一種の投資です。ルーカスは、摩擦的失茱以外の失業は自然失業であり、白発的失業はあり得ないとまで言い切りました。

しかし、働きたくても働き場所が見付からない人、不随意失業、いわば本来的な失業なんですが、これが問題なんです.

 

問 一九世紀から二〇世紀にかけて、一九三〇年代の大失業以前にも、その不随意失業も、ずいぶん居たんじゃありませんか、だって、不況はすでにあったんでしょう。不況のときには、働きたくても働き場所の見付からない人も、ずいぶんと出ることでしょう。

それなのに「失業は無い」なんて、いつたい、どういう了見なんでしょう。

 

答 一九三〇年代の大不況までは、しばしば不況もありましたが、不況は調整期間に過ぎないと考えられていました。不況になると、経営が良くない企業は破産します。労働がよくない労働者は失業します。資本主義に適しない弊害は淘汰されて、経済はしばらく沈滞します。が、しばらくすると経済には回復の兆しが見え始めて、リハビリを断行して不況を乗り切った企業は活発に動きはじめます。景気は次第に良くなってゆき斬新な企業も参加してさらに上向いてゆきます。失業者も復職していって、やがて完全雇用(失業者ゼロ)が達成されることになるんです。

このように、失業者とは、不時の調整期間に臨時に現れた者であると考えるのです。だから、失業者は、一時的なもので、やがて不況は去ってひとりでに居なくなる。

このように考えられていました。

 

問 そういうことだったんですか。失業者は、いわば斬定的なものである。一時的でそのうちに居なくなってしまうんだから、とくに失業問題を考える必要はない。

こういうことだったんですね。

 

答 そうです。古典派が「失業者はいない」と、言ったのはそういう意味です。そもそも、「失業者なんかあり得ない」と言ったのではなくて、失業者は仮の存在にすぎない。経済が攪乱(かきみだす)されたから一時的に発生したのであって、経済が正常に戻ればいなくなる。

古典派はこう言っていたのでした。

 

問 こんな楽観的な甘い考え方は、一九三〇年代の大不況の時には通用しなくなったという訳なんですね。

 

答 それどころではありません。一九三〇年代の大不況によって何もかも変わってしまった、革命が起きたとまで言い切った人がいたくらいです。

 

問 革命は起きなかったんですか。

 

答 ロシア革命のような革命は起きませんでした。でも、経済学において、ケインズ革命と呼ばれる革命が起きました。それであればこそ、本物の革命、労働者が資本主義を打倒して社会主義にするという革命が起きなかったのだとまで言えましよう。

 

問「ケインズ革命」は、そんなに凄い革命だったんですか。

 

答 凄いの何のって.それまで経済学を支配してきた古典派の教義を根本的に否定したんですから。

 

問 古典派の教義とは、セイの法則ですか。

 

答 そうです。一九三〇年代の大不況のときには、労働人口の一/四、一/三、あるいは一/二が失業したのでした。

そのときの失業者の凄まじさ、失業者の生活の悲惨さ! 想像を絶します。

この失業者の大群を目の前にして、古典派の経済学者は、失業はあり得ないと嘯いていたのでした.

 

問 何故、失業はあり得ないのですか。

 

答 セイの法則が成立するからです。

 

問 セイの法則が成立すると、何故、失業はあり得ないのです?

 

答 それは、こういう訳です。

失業があれば賃金率は下がります(例月給三〇万円が月給二十万円に下がる)。そうすれば、企業はより多く生産したくなります(もっと作ったほうが有利になる)。より多く生産するためにはより多く労働者を雇わなけれぱならなくなります。そこで失業が減る。こういう按配です。

セイの法が成立しますから、いくら作っても売り切れます。全部売り切れるんですから企業はどんどん作ってますます多くの労働者を雇ってゆく。失業は減っていって完全雇用(失業ゼロ)に至る。

こういうことになります。

 

問 なるほど。セイの法則が成立している限り、いくら作ってもみんな売り切れるんですから、失業はあり得ないことになりますね。

もし、セイの法則が成立しなければ、どういうことになります?

 

答 需要より多く作れば売れ残ります。売れ残りは困りますから、需要より多く作る訳にはゆきません。需要されただけ作るしかありません。需要が生産のレヴェルを決めるということです。国民総生産(GNP)は、国民総需要に等しい。そのように決まる。こういうことです。

 

問 でも、国民生産が国民需要に等しく決まることになると、何故、失業が出かねないんです?

 

答 国民生産をいくらでも増やすことはできません。頭が国民需要によって、がっちりと押さえこまれているからです。その国民生産をするために、すべての労働力が必要であるとも限りません。すべての労働力が必要でなければ、企業は必要なだけしか雇いません。余った労働力が失業となるのです。

 

問 なるほど、このとき、もし、セイの法則が成立していればどういうことになるんです? もういっぺん敷衍(くわしく説明)して下さい。

 

 

答 セイの法則が成立していれば、いくら生産しても売れます。頭が国民需要に押さえられていることはありません。いや、それどころか、国民生産(国民供給)が国民需要を生みだすのです。

何しろ、"supply creates its own demand"、供給はそれ自身が需要を創造するんですから。企業は、どんどん生産を増やしてゆきます。ゆきつく果ては、すべての労働者を雇いつくす完全雇用です。生産の増加は、完全雇用に行きつくまで止まりません。

 

そう推理するんですか。セイの法則が成立するかどうか、国民需要で頭を押さえられているかいないか。その違いなんですね。

 

その違いが、理論上、いわば天下分け目です。ケインズは、国民需要を有効需要と呼びました。

有効需要の発見こそ、経済学最大の発見だと見なされています。

 

問 それにしても、経済学最大の発見とはねえ。そりや、どういう意味なんです?

 

答 有効需要の原理の発見によって、経済学は初めて、使える学問になりました。

 

問 ケインズ以前の経済学は使えなかったんですか?

 

答 より正確にいうと、経済学を「使う」という意味が変わった、というべきでしょう。

 

問「使う」ということの、意味変換。それはどういうことなんです?

 

答 アダム・スミスの『国富論』(諸国民の富、一七七六年)ですが、その結論は、市場を自由にしておくのが一番いい。規制や、政府企業はいけない。こういうことです。

リカードは、さらにこの主旨を徹底させて、科学的に厳密に証明しました。とくに、国際経済学においても、自由貿易が一番よくて、制約を撤廃したほうが、どの国も、より良くなる(より悪くはならない)ことを証明しました。

要するに、自由放任、政府は何もするな。「経済学」の使い方といったところで、これに尽きるのです。

財政政策、金融政策、貿易政策…といったところで、「政府は何もするな」という以外に経済学は助言しません。

 

問「自由市場はすべてよし」という結論が出るうちはいいでしょうけれども、もし、そうでなくなったときにはどうします?

例えば、失業がでたとき、失業政策はどうなるんです。

 

答 一切、答えてくれません。いや、古典派の答えは明白なんです。

 

問 え! 失業はないと主張する古典派にも失業救済の方法があるんですか?

それは、どんな方法なんです?

 

答 古典派の教義は、「市場を自由にしておけばすべてよし」ということです。

ですから、この命題(文章)の対偶をとれば「すべてよし、とはいえないのは、市場が自由でない」からである。と、こうなるでしょう。

そこで、古典派のトップのピグーは、「失業というよからぬことが起きたのは市場が自由ではないからである」と主張します。

 

問 まことに、古典派の論理は一貫しています。で、失業対策としてはどんな方法があるんですか。

 

答 どんな失業対策を古典派は主張していると思います? あなた自身で考えてみてください。

 

問 えーと。古典派の論理をたどっていって、「失業というよからぬことが起きたのは市場が自由ではないからだ」、そこまでいったんでした。

で、この論理をさらに進めてゆくと、「どの市場が自由でないのか」、それを発見することになるでしょう。

 

答 お見事、ピグーも、そのように推論してゆきました。

鵜の目鷹の目で、自由でない市場を捜しました。

 

問 ついに見付かったんですか。それはどこの市場なんです。

 

答 労働力市場です。

労働力市場が自由であるとき、失業があれば賃金率は下がります。賃金率が下がれば、労働力は増え、供給は減ります。労働力の供給と需要との差が失業です(つまり、失業=労働力供給−労働力需要)から、このとき、失業は減ります。

それでも失業が残っていれば、賃金率は、また下がります。そうすれば、労働力の需要はまた増え、その供給はまた減って、失業もまた減ります。…以下、同様な過程が続いて、失業はついにゼロになる。完全雇用が達成される。こういうことです。

労働力市場が自由であれば、失業はなくなる。

ピグーを代表とする古典派は、このように考え、このように主張したんです。

ところが、実際には、失業があっても、賃金率は低下しません。

賃金率切り下げには労働組合が頑強に反対します。失業があるので、労働力の需要・供給のメカニズムの自由な作動にまかせておけば、当然、下がるはずの賃金率が下がりません。労働組合が、力によって、需要・供給の自由な作動を阻げて、賃金率を動かないように固定しておくからです。そのために、労働力市場における需要・供給のメカニズムは作動しなくなって、それを通じて失業が減ることもない訳です。

賃金率が労働組合の圧力によって下がらないことを、賃金の下方硬直性と呼びます。

古典派は、賃金の下方硬直性こそが失業の原因である、と論じました.つまり、労働組合が介入して労働力市場の自由な動きを阻げていることが失業の原因であるとしたのでした。

ケインズは、古典派の見解に反論して言いました。すなわち、失業の原因は有効需要の不足にある。有効需衷の原理に依れば、有効需要に等しく国民生産が決まります。有効需要が五○○兆円であれば、国民生産も五〇〇兆円です、ですから、有効需要が小さければ、国民生産も小さいのです。その小さい国民生産を産出するために必要な労働力も、当然、小さくてすむ訳です。この小さな労働力が、全労働力より少なければ、全労働力−必要労働力、全労働力と必要な労働力の差として、失業が生ずることになります。

こういう訳で、失業が出ることもあり得る訳なんです。

その失業は、結局は、有効需要の不足から出てくる訳なんです。

有効需要が十分に大きければ失業はありません。すべての労働者をみんな.雇わなければ生産できないほどに国民生産が大きければいいんですから。こういうことで、ケインズ理論に依れば、失業は有効需要の不足から生じます、

 

問 有効需要こそがケインズ理論の要諦であることはわかりました。

が、有効需要って何からできているんですか、

 

答 消費と投資です.

 

問たとえば、消費が三〇〇兆円で、投資が二○○兆円ならば、有効需要は、五○○兆円になるということですか。

 

答 まさにそうです。三〇〇兆円十二〇〇兆円=五〇○兆円でしょう。その有効需要に等しく、国民生産がなされるというのです。つまり、そのとき、国民生産(=国民取得)も、五〇〇兆円です。

ここのところを、はっきりと、頭においときましょう.

 

有効需要の原理

 

景気を良くするにはどうすればよいのか。

百家争鳴。

いろんな人がいろんな意見を述べている。

でも、究極的決め手は何なのか。ここまで問い詰められたら何と答える?

答えは、投資である。

投資が増えれば経済は活性化し景気は良くなる。投資が減れば経済は委縮し景気は悪くなる。

投資こそ資本主義の生命である。

資本主義の富は貨幣で表される。貨幣は投資されることによって利潤をあげる。資本主義における経済活動は、利潤追求であるが、それは投資によってなされる。投資には危険性がつきまとう。利潤を追求して投資するのであるが、必ず利潤が得られるともかぎらない。元金(もときん)さえ失ってしまうかもしれない。ここに資本主義の面白味があり、試行錯誤の醍醐味がある。

投資が実った時には莫大な報酬が得られる。投資に伴う収益を期待して投資が行われる。

投資が十分に行われれば景気がぐっと良くなる。景気が良くなれぱ良いことづくめになる。好景気によって人びとの所得が増えるから、より多く消費するようになる。

さらに景気が良くなる。好景気は投資を伴う収益の期待を膨らませるから、投資も増える。企業活動も活発になり、国民生産(国民所得)が増える。景気はますます良くなる。

さてここで、経済のエッセンスについて繰り返す。

国民生産は、消費と投資との合計である。

たとえば、消費が三〇〇兆円で投資が二〇〇兆円ならば、国民生産は五〇〇兆円である。

これが本当に頭の中にはいれば、あなたはもう立派なエコノミスト。

何十年となく経済分析をやっていると標榜している「エコノミスト」でも、そんなに複雑な標型が、常日頃から頭の中にある訳ではない。ま、せいぜいで、いつでも頭の中にある公式となると、「消費十投資=国民生産(国民所得)」このぐらいである。大物として通っているエコノミストでもチンピラでも頭の中は、本当のところ、このぐらいである、それならば、あなたでも、この公式さえ、しっかりと頭の中に入れておけば、経済分析の実力は同じことではないのか。

日本のエコノミストの経済予測は当たらないことで有名である。とくに、政府関係の経済官僚の経済予測は当らないことで定評がある。

何故、経済予測が当たらないのか。いろんな現由があるが、本質的には、消費の予測、投資の予測が当たらないからである。消費、投資のいずれか、あるいはそれら両方の予測が当たらないからである。

もし、仮に、消費の予測と投資の予測とがピタリとできるエコノミストが居たとするならぱどうか。この人の国民生産(国民所得)の予測は必ず当たる。

そんな人が本当に居るかどうかは分からないけれども、もし居たとするならば、この人、「経済の神様」かもしれない。

気象庁の天気予報だって必ず当たるとも限らない。が、昔、漁師か何かで、天気の神様といわれる人がいた。経験などで明日の大気をピタリと当てるのである。

景気の動向をピタリと当てられる人が居てもいいだろう。景気の良し悪しとは、実は、国民生産(国民所得)の大小である。景気がいいとは国民生産(国民所得)が大きいことである。景気が悪いとは、国民生産(国民所得)が小さいことである。

景気の良し悪しが予測できるとは、国民生産の良し悪しが予測できるということである。

ところで、国民生産とは、消費と投資との合計である。ゆえに、「経済の神様」に成るつもりならば、寝ても覚めても、造次顛沛(わずかの間)も、消費はどうなるのか。投資はどうなるのかを見据えていなければならない。いろんな統計数値を念頭におくことはもちろん、勘や直感も冴えわたっている必要がある。

はじめに、一気に、経済学の蘊奥に突入しようか。

消費と投資との合計を有効需要という。

事始めにいきなり、有効需要という高度な専門用語を持ち出してきたのは、瞬間に経済学を独覚するためである。

有効需要の原理は、経済学の極意皆伝である。

有効需要の原理は、これから説明するように、そのエッセンスは、咄嵯にも埋解できる。

他方、経済学の専門家であると何十年も見做されていても、有効需要の原理を一向に理解しない人もいる。

「ベスト・アンド・ブライテスト」である筈の高級経済官僚や、マスコミに跳梁跋扈している世の所謂「エコノミスト」どもは、「有効需要の原理」なんか、とっくに理解したような顔をしているが、実は、とんでもなく誤解している。

有効需要とは何か。国民需要である。すなわち、国民総需要である。

この需要あの需要と国民経済のすべての需要の総計すなわち国民総需要が有効需要なのである。

はじめにこのことをしっかりと脳裏に収めてから先に進みたい。

市場で売買される財を経済財という。そうでない財を自然財という。水は、アダム・スミス時代のイングランド、昔の日本などでは自然財であったが、水道の普及によって経済財となった。ノラ猫は自然財であるが、ペット・ショップの猫は経済財である。

経済財には、消費財と生産財とがある。

消費財でもなく生産財でもない財は経済財ではない。つまり、消費のために直接に使うのでもなく、生産にも役立たない財は、市場で売買されない。

では、消費財であると同時に生産財である経済財は、あるのかないのか、

実際には、ある。

例えば、有料自動車道路を自家用車が走れば、それは消費財である。運送用のトラックが走れば生産財である。つまり、道路は、消費財でもあり、生産財でもある。自動車も、タクシー会社で営業用に使われれば生産財である。社長のドラ息子が勝手に乗り回せば消費財である。

このように、消費財でかつ生産財である財は、実際には存在する。

が、それでは、経済統計を作るうえで困る。

そこで、経済学者は、勝手にルールを作って、消費財か生産財か、どちらか一方的に決めてしまうことにしたのであった。

例えば、タクシー会社に購人された自動車は、どんな目的のために使用されようとも、生産財と見做す。冷蔵庫は、容量によって生産財か消費財かに分類する。ミニ・レストランなどの大きな冷蔵庫は、生産財になったり消費財になったり、あるいは両者を兼任することもあろう。客のための食品が入っているときには生産財であり、家族のための食品が入っているときには消費財である、が、そんなことは、いちいち調べきれない。そこで、容量に目を付けて、これ以上は生産財、これ未満は消費財と、強引に分類してしまうのである。

このように、経済財は、消費財と生産財とに類別され作られる。範疇的に分けられる。数学的に表現すれば、直和分解されるのである。

消費財の購人を消費と呼ぶ。生産財の購入を投資と呼ぶ。

これにて、抽象的議論おわり。

消費と投資との合計が、国民総需要すなわち国民需要である。この国民需要を、有効需要という。

さて、いよいよ、理論経済学の要諦である「有効需要の原理」を説明する。

 

 

引用ここまで。後を読みたい方はご自分でおもとめください。

                               HOME