敗北者たち 第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917〜1923 ローベルト・ゲルバルト 第一部 敗北 第五章 運勢の反転 ドイツ革命の直接の発端は、ドイツに駐留(ママ)していた水兵と兵士の暴動であった。直接の火種となったのは、ラインハルト・シェーア提督の率いる大洋艦隊司令部によって1918年10月28日に出された、イギリス海軍との最終決戦に向けて軍艦を出撃するよう要請した命令だった。「戦局に決定的変化をもたらすことが期待されていないとしても、道義的な見地からして、最終決戦で最大限の力を尽くすことは、海軍の名誉と存続に関わる問題だ」と、10月16日の海軍の作戦文書には記されている。 高価な戦艦を有したドイツ海軍は戦争中さしたる成果を挙げておらず、イギリス海軍を完膚なきまでに叩きのめすには小規模だったし、ドイツを兵糧攻めにして降伏させようとしたイギリスの海上封鎖を妨害することもできなかったため、大洋艦隊司令部にとって、「名誉」の挽回は一大事に思われた。決定的な成果を得られなかった1916年5月31日〜6月1日のユトランド沖海戦以来、ドイツ海軍の活動は潜水艦作戦に限定された。戦争が終幕へと向かい、そして敗北が必至だと思われたまさにその時、提督たちは−−敵国イギリスに海軍の総攻撃を仕掛けるという−−劇的な行動が必要だと感じた。たとえそれがドイツ艦隊の完全なる破滅を意味するとしても。 水兵たちの見解は別だった。彼らは命令に従う代わりに、ヴィルヘルムスハーフェン港に停泊する多数の船の中で反乱を起こした。海軍司令部は断固たる対抗措置をとったが、抗議の炎に油を注ぐことにしかならなかった。不穏状態はキールの海軍基地に飛び火し、造船所の労働者たちも騒擾に参加した。革命の参加者たちは無条件降伏と皇帝の即時の退位を要求しはじめ、−−それは、1917年前半のペトログラードで抗議したロシア人たちの要求と不気味なほどそっくりだった−−、「自殺命令」に対する反乱は今や、よりあからさまに政治的な方向へと転換した。 (大和の水上特攻が可能だったのはなぜだろう) 第二部 革命と反革命 第六章 戦争は終わらない この数週間で、軍事行動はそれまでの四年間に行われた戦闘とは著しく異なったものになったが、それはとりわけ、本来有るべき截然たる戦線がなく、戦う相手が誰なのかがはっきりしない戦いが繰り広げられたためである。民族的にロシア人とされる人びと、ラトヴィア人、そしてかつてのドイツ人戦争捕虜までもが、しばしば間に合わせの軍服を着て、あるいは民間人に偽装してボリシェヴィキの側について戦ったことで、ドイツ人兵士たちの間に、これはゲリラ戦であり、情けを捨てて戦い、良心の呵責なしに敵を殺さねばならないのだという意識が強まった。バルト・ドイツ義勇兵の一員だったアルフレート・フォン・ザムゾン=ヒンメルスティエルナは「一人も生かしてはおかなかった」と回想している。 敵を襲撃したドイツ人兵士たちはしばしば、自分たちも敵の際限ない暴力にさらされていたのだと強調することで、敵兵にも民間人にも等しく向けられた無制御な蛮行を正当化した。ドイツ人義勇兵の一人、エーリヒ・バッラは1919年前半にラトヴィアのある村が義勇軍の兵士たちに占領された直後の体験を生々しく描き出している。二人のラトヴィア人女性が住む家を探索している時に、バッラとその仲間たちは「乱暴に手足を切断された五体のドイツ兵の死体」を発見した。「彼らの目、鼻、舌、そして性器はそぎ取られていた」。切り刻まれた兵士を見つけ出したことで生じた恐怖はたちまち怒りに変わり、「二、三人が同じ考えに取り憑かれて、二階に駆け上がった。ライフル銃の床尾で殴るこもった音が聞こえ、二人の女は死体となって床に転がった」。 リガの戦いでドイツ兵がボリシェヴィキ勢力に勝利するやいなや、共産主義の支持者に対してのみならず、男女を問わず、射撃手としてドイツ兵に発砲したと目される人びとに対して、暴力的な報復が行われた。憎悪の対象となったのはとくに、共産主義者の「ライフル女」であった。彼女たちは、エーリヒ・バッラのように戦闘に参加したドイツ義勇軍兵士の回想録の中で大きく取り上げられている。 [パルト・ドイツ人たちの]怒りは今やリガの街路を吹き荒れた。口にするのもはばかられるが、怒りの大部分は16歳から20歳の少女たちに向けられた。彼女たちは、いわゆる「ライフル女」で、大半は別嬪だったが……夜は性的乱行にふけり、昼は暴虐に明け暮れていた。……バルト・ドイツ人たちは慈悲を示さなかった。彼らはライフル女の若さや魅力には目もくれなかった。彼らは、彼女たちが殴り殺され、刺し殺される時に決まって見せた、あの悪魔の形相にしか目が行かなかった。1919年5月22日、400人のライフル女たちがリガの路上で血の海に横たわった。行進するドイツ義勇兵たちのスパイクの付いた軍靴が、彼女たちを無情に踏み越えていった。 第七章 ロシアの内戦 p120 1918年の春から初夏にかけて、ボリシェヴィキが階級闘争を農村部へと計画的に拡大すると、暴力はさらにエスカレートした。……貧農委員会に、「比較的豊かな」農民たちから余剰農産物を徴発する権限か与えられるようになったのである。…… 銃を突きつけて断行されたレーニンの食料徴発によって、過激な暴力が急速に拡大した。徴発に抵抗しようとする村人たちは厳罰に処された。食料群は殺戮をもって彼らを脅しつけ、村人の家族を人質に取り、重い罰金を科し、収穫の一部を隠した人びとが住んでいた村に躊躇なく火を放った。 協力を拒否すれば血みどろの弾圧を受けた。例えば、1918年8月にペンザ県で農民たちが徴発に抵抗した時には、レーニンは同地の支持者たちに、犯行の首謀者に対して「無慈悲な弾圧」を加えるよう指令している。 革命全体の利益はこれを要求する、なぜなら、クラークとの「最終決戦」が現在、各地で進行中だからだ。そのための手本を示す必要がある。第一に、名の知れたクラーク、富裕社、吸血鬼を少なくとも百人は絞首刑にせよ(必ず吊せ、民衆に見えるように)……ボリシェヴィキは吸血鬼のクラークを締め上げ、絞め殺そうとしているのだと、民衆が目にし、恐怖し、知り、叫び出すようなやり方で……これらを実行せよ。 農村住民たちが徴発に抵抗したのは、自然な成り行きであった。……怒れる農民たちから穀物を徴発しようとしたボリシェヴィキの政治委員(コミッサール)は、公衆の面前で内臓をえぐり取られレ、彼が食料泥棒であることが一目で分かるようにするために、その胃袋は穀物で満たされた。四つ裂きのような、盗みに対して昔から行われてきた処罰が復活した。武器が足りなかったので、農民たちはしばしばナイフや、普段は野良仕事に用いる農具を使って捕虜を殺した。また別の事例では、食糧徴発隊員は、ハンマーや鎌といったボリシェヴィキのシンボルで額を突き刺された。 チェコスロヴァキア軍団は、ボリシェヴィキへの降伏ではなく抵抗を決意した。各地で暴力が激化する中、彼らはそうした状況にすくに対応した。あるチェコ人の古参兵は、軍団の兵士だった往事を次のように回想している。「我々はロシア人をその地位から追い立てた。容赦はしない、捕虜にはしないという命令だった。……奴らに獣のように襲いかかった。銃剣やナイフを使った。ガチョウの雛にやるみたいに、奴らの首を掻き切った。1920年代、1930年代には、ボリシェヴィキをいかに残忍に扱ったかを自慢するのが、かつてのチェコスロヴァキア軍団の兵士たちの間で流行したか、反乱のなかで広く残虐行為が行われたことに疑問の余地はない。軍団の手による、とりわけ捕虜になったボリシェヴィキや、赤軍に協力したドイツ人やハンガリー人の義勇兵に対する公開処刑に関しては、よく資料が残されている事例がいくつかある。例えば、1918年6月に軍団がロシア南西部の町サマーラを占領した時には、公開での絞首刑が多数行われ、赤軍兵の捕虜は生きたまま焼かれている。 |