夜這いと近代買春  森栗茂一

 

「からゆきさん」の風土

 

p95

 それでは、「からゆきさん」はみな、廃人となって挫折したかというと、そうではない。成功する場合も多々あった。たとえば、

 

長春城内、西四道街、料理屋、喜楽亭の抱え酌婦、静子こと、長野県、水野シズ(24)は、9年前、15歳の時、長春城内に来たり……前借り金150円はつとに返してしまい、その後は自前で稼ぎ、貯金をなし、その間、故郷の親へ送金したことは数知れなかった。

 両親も喜びて、よき婿を見つけて祝言するから帰ってこいと言い来たりたるため、貯金一千余円を引き出し、19日、喜び勇んで帰国したとは泥中の花というべし。

 

 とある。ここには、売春をやる女は「泥」だという「近代知識人男性」の視線があるものの、故郷の天草では「花」と記憶されている。

 さらには、

 

「唐降り」が島原へ帰ってくるときには……少なくとも二、三千円、多いのは何万円という大金を持って帰ってくる。可愛い娘が幾年か振りで、しかも大金を持って帰ってきたのである。喜びと近所への自慢をかねて、親戚、故旧を招いて盛大な祝宴が開かれる。祝宴は「唐降り」賛美の声で埋まる。

 こうした陽気な祝宴で迎えられた「唐降り」は、まず、持ち帰った金で、家の新築にかかる。この家の新築は、多少の金を持ち帰った「唐降り」の十中の十までがやることである。……家の新築は、「唐降り」が最初にその近隣にしめす、向こうでの働きの象徴である。したがって、みな、堂々たる家を新築するのが一種の競争となっている。(倉田正直 『からゆきさんの唄』)

 

とある。

 

 

夜這いと近代買春  森栗茂一 2

 

p98

売春婦の供給地としての島原・天草の状況について、「貧しい」かどうかはともかく、人々が出稼ぎ的な「金銭以外の何の見わけもつきません」という雰囲気である点を指摘している。こうした状況の中で、同郷のものによる「唐降り」の手引きが行われ、次々に出て売春家業をすることになる。以下はその例である。

 

 16日入港の天草丸で、熊本県天草郡、石田チヨの長女、カヨ(17)と呼ぶ美少女が、同郡、近藤朝治の妹、シノ(28)、同人の姪、ジツ(16)、同郡杉井ヤスの孫、イソ(20)を伴い、上陸した。それを例により水上警察が誘惑の嫌疑で取り調べた。それによると、三名は、いずれも父母の酌婦家業承諾書を所持しており、黒竜江省にて料理屋を経営するカヨの叔母、石田チワの依頼により、母の命を受けて、カヨが引率してきたものであることがわかった。門司出発と同時に、チヨは、大連市寺内通二丁目五十九、満鉄保線係、石田岩市(24)と呼ぶチワの親戚のもとへ電報で知らせた。それを受けて石田岩市がまた、先方へ通知した。こうした段取りがついていたので、抱え主のチワは、すでに黒竜江省から、大連の石田岩人方まで、彼女たちを出迎えに来ていることも判明した。

 

 [調べによると]黒竜江省の叔母が二百円の金を送ってきて、酌婦の斡旋を依頼。この三人には前借りがなく、自宅から各五十円所持していることを述べ、ロシア人・中国人相手の売春であることも承知していた。しかし、チヨ(原文のまま)は一人娘なので、子供ができないと困るので酌婦はしたいけれどできないという。

 

 三名の「醜業婦」志願者の方も、尋問に答えて、次のように述べた。すなわち、自分の村では、外国に「醜業」にて出るくらいはなんとも思わず、心がけ一つで、お金さえ儲けて帰れば、かえって嫁入り口が多いほどである。現に、自分らの村に、当年24歳で、17歳の時から、黒竜江省に出稼ぎをし、七年間に二千円、貯金をして帰り、その金で田畑を買っておいて、またいま一稼ぎと、黒竜江省へ赴いた女がいる。その人は金のカンザシなどをおびただしく所持している。自分たちも稼ぎ次第で、あんな身分になれぬこともないはず−−。是非、黒竜江省までいきたいと。

 

醜業かどうかはともかく、島原・天草の人々は、こうしたシステムのなかで、たくましく生きてきたのである。

 

 

 

夜這いと近代買春  森栗茂一 3

 

p110

この新銀取りの実態については、天草出身の島一春が、小説『天草の海は緑なり』のなかで「潮鹿の新銀取り」として書いてある。潮鹿はいうまでもなく牛深のことである。地元の作家だけにその生活記述はリアルである。以下、島の記述にしたがって報告する。

 

 「問屋では、夫を海難で失った子持ちの若い後家、働き手が出漁中に遭難して生活が困窮している家庭の娘たちを説得して、酒席に呼んだ。……昼間は鰹節製造納屋で働いたり、浜仕事をしたりするが、夜は酒席に侍り、夜伽をする女たちを、浜酌婦、洗濯女、と村では呼んでいた。……明治四年六月、新貨条例が実施され、その七月に入港した大阪の商用船の男が新貨を浜酌婦に渡した」所から、新銀取りという言葉が流布したという。

(中略)

 漁船の乗組員が出漁中に遭難死した場合、行方不明だと、四年間は再婚を禁じられていた。これを腰とどめという。こうした遭難=船流れはよくあることであった。しかし、船流れにあった後家の生活を支えるには、新銀取りが最も手っ取り早い方法であった。浜仕事でもらう賃金の二ヶ月分が、新銀取りで手に入った。そうでなくとも、近世末には、沿岸漁業ではなく、男たちは甑、奄美・五島へ鰹漁に出かけている。男日照りのなかで、新銀取りは自然な稼ぎとして定着していった。

 

p112

外洋から着いた船は、黒島の沖で潮待ちをする。待ちかねたように、新銀取り坂を登ってきたK浦やM村の助成を伝馬船で船に乗せ、早くも船のなかで夫婦生活をさせた。そして新銀取りの女たちを乗せたまま、船津や岡の浦に入った。新銀取りは各部落に40人ほどいたといわれる。

 

 各新銀取りの女にはなじみの客が折り、30円払って「鉄漿(かね)客人」になる。女性がお鉄漿(ハグロ)をつけて歯を黒く染めれば、「クロをつける」といって他の男性は手を出せなかった。停泊の間だけの、港夫婦であった。出向すれば別な客がクロをつけた。50円なら「眉落とし客人」、100円なら「出島客人」といって額の生え際を剃った。

 

 水夫の多くは新銀取りを連れて仲間同士集まり、車座になって酒盛りを始めるとすぐに「牛深ハイヤ節」となった。唄が始まればすぐ踊りとなり、踊り手は輪の中で手を頭上に上げ、腰を扇情的にゆすって踊り、自分の番が終わると首に巻いた手拭をつぎの踊り手の首にかけた。それが愛情の表現であった。こうして牛深ハイヤ節は水夫に覚えられた。

 

 このようにみてみると、新銀取りは網子の女房の生活の必然であった。商品漁業の末端に位置づけられた浦では、網元の代官の支配のもとに、長期出漁がおこなわれ、船流れに会うことが多い。こうしたなか、後家、男日照りの女、生活苦の浜仕事の女に、現金を供給する仕事が、商品を運ぶ船乗りの需要によってシステム化したのであった。重要なことは、新銀取りには、牛深の婦人ではなくて、網子の浜の漁師の婦人が呼ばれたことであった。新銀取りはたんなる困窮経済のなかでの売春行為ではない。その原因は、問屋の牛深と、網子の浜の経済構造の中にある。

 

 

 

 

夜這いと近代買春  森栗茂一 4

 

p139

天草の夜這い

 

まず、天草下島の夜這いに関する伝承を紹介しよう。

 

 青年宿は青年倶楽部と正式にはいう。村に一つあった。漁師、農家の別はない。八帖一間に囲炉裏が二帖に縁がついている。15歳になると夜に集まりみなで寝る。みんなで連れてよその女のところへいった。大抵「遊びにきたぞ」といえば遊ぶ。1951年まであった。その後は、数カ所の家の納屋などに、青年が集まっていた。1958年に公民館ができるときにつぶれた。宿ではそろばんなどを教えたりした。女郎屋へ往くのは、うまく相手を見つけることのできなかった者だ。女が夜這いをすることはない。

 

 193537年頃は、村には近郊の娘たちが、養蚕の手伝いで泊まり込みしており、当時、青年たちは、青年宿に毎晩泊まり、近郊の娘や村の娘の寝床に行った。1718歳(徴兵検査前の連中)の若者が、20歳前後の人について二人組で行く。その家の下で手招きをして、合図を送ると上から娘が、気心があれば合図をかえしてくれる。それから、その家へ先輩が行く。それで、成功する場合もあるし、その家のお婆さんから怒鳴られて、逃げ帰る場合もあった。

 どのような性交渉があったかについては、自分は(現在75歳以上で当時)16歳だから、提灯を持って案内をつとめたことだけしかないのでわからない。先輩が何をしていたかわからないが、(性交渉というより)若者達の遊びの一つであった。どうかすると年寄りや叔母さんが、夕御飯や朝御飯をも食べさせるということも少なくなかった(というから、大人の公認があったようだ)

 夜這いの前触れとして、芋のコッパさしの手伝いをするなどといって、予告していく。「あんこはよか女子ね」と、(一人が夜這いに)行こうと思うと「コッパぬきじゃがや」といって(仲間が)加勢に行く。キッカケを作るわけ。まあ作業をしていると、うまく行く。

 キッカケは祭りの神輿の行列の100人の具歩のときに、男達が娘の着物を着て歩くが、その時の見物の女性と行列の男性との囃しにもあった。行列のときに、いろいろな言葉で青年が女性を誘うクドキとその問答である。

男  お先にたったるよかおなご、わしがゆうことをきいてくれ

全女  いやなこといやなこと

女1  きょねんもそういて(言って)騙された

女2 穴鉢割られたその痛さ

全女 いやなこといやなこと

   だんだん畑のさやまめは、ひとさやはしればみなはしる

女1 わたしゃあんたについてはしる

と掛け合う。掛け合い話の展開で、互いの了解か否かがわかった。秋祭りは10月1718日、子供薙刀組や青年の供奉(立笠・鋏箱・台笠)の所作とこの口説きが勇壮でおかしいのが有名である。

 

 

 

 

夜這いと近代買春  森栗茂一 5

 

p141

 ところで、村の若者間の性的交歓だけではなく、大人の女性達が、若者の性の師範になることも伝承されている。たとえば、

 

村の岩屋観音の上の墓の庵寺の庵守さんは、青年達が行っていたという噂があり、歌が上手でなまめかしかった。子供がよそにおるともいわれていた。

 

しかしそうした夜這いを連想させる伝承も、軍国主義の台頭と共に消えた。その最後は昭和18年の事件であった。

 

 本渡市では、昭和18年のある日、代用教員のオナゴ先生に夜這いを仕掛けて。屋根伝いにきた青年が二、三人いた。泥棒と間違えられて箒で追い払われ「オナゴ先生に薙刀で追い払われた」と評判になった。これが夜這いの最後だ。

 

などと伝承されている。

 それでは、夜這い消滅の原因は何であろうか。

@ 近郊に女郎屋ができたこと。

A 教育による貞操観念ができたこと。

B 男性が戦争に出るようになって、それどころではなくなったこと。

などによって夜這いがなくなったのだと、天草の人々は説明している。

 検証してみよう。そもそも大正時代から昭和10年代にかけては、若者組や若衆が青年団の夜学(補習学校)ヤ実業学校に置き換えられ、若者宿(寝宿)が倶楽部に変えられてきた歴史がある。そして、若者の運営する盆踊りにおいても、いと版重慶間が見張るようになったり、早い時間の解散を指示したりすることとなる。日本の近代公教育では、儒教倫理が、終身・道徳として入り込んだ。また、キリスト教を中心とした女子の私教育でも性の規制が設けられ、女性の性は囲い込まれていった。夜這いなどに汚されない「箱入り娘」の誕生である。

 こうしたなかで、産業化の進展と期を同じくして逆に公娼や私娼が増加していった。日常における性の規制の代償に、金銭による性の消費的取得が公認されていった。そうして、戦争に突入すると夜這いどころではなくなってきたという歴史をふり返ると、この地元の説明は正鵠を得たものではなかろうか。

 それでも、天草では昭和30年頃までは夜這い的な雰囲気は残っていたようである。しかし、夜這いの拠点である青年宿が、篤志の家の納屋に残っていたからだ。しかし、昭和30年代の公民館運動のなかで、青年宿が公民館に移されて、夜這いどころか、青年が集まることもできなくなった。かつては、買春などは、魅力のない男性の証拠とされたが、この時代になると、男達は買春に心を動かしていった。

 

 

 

夜這いと近代買春  森栗茂一 6

 

p164

 B盆踊りとアソビ

 

盆踊りの夜は自転車で走り回って、各地でアソビをした人もいると聞いた。盆踊りの夜がアソビの一つの盛り上がりであったようだ。K村では、

 

 昭和14年からK小学校で青年団の盆踊りを開いた。盆踊りの最中に、男女が連れ添って、茶畑や藪に消えていった。そんなアソビの話は聞いたことがある。

 いつした盆踊りは途絶えたが、昭和30年に、小学校の校庭で盆踊りが復活したが、教室へ男女が入り込み、紙が散乱して、風紀上の問題になった。かくて、盆踊りは再び廃止になった。最近になって、10年ほど前からお役所で少しやるようになったが、これは子供の遊びになってしまった。

 

という。

 こうした男女の交流は何もK村独特のことではなく、戦前の村社会ではどこでもあったことであり、古老は若かりし頃の話を懐かしく語ってくれる。自由な男女交際であり、人間的な交流があった。むしろ産業化のなかで、村の男性達の心が、遊郭に向いて、性の衝動を金銭による消費で解決しようとすることの方が、近代的な不健全さを示しているのではないか。

                                       HOME