クルーグマンマクロ経済学 第13章 貨幣、銀行、連邦準備制度

 

1 貨幣の意味

 

 日常会話でお金といえば「富」を意味する。あなたが「ビル・ゲイツってどれくらいのお金を持っているのかな?」と聞けば、「うーん、400億ドルくらいかなあ。正確なところは誰にも分からないだろうけど……」というような答えが返ってくるだろう。そこで言う金額には、彼が所有する株式や債券に不動産、またはそれ以外の資産の価値が含まれているはずだ。

 だが、経済学者がお金(貨幣)と言うとき、そこにはあらゆる富が含まれるというわけではない。財布の中のドル紙幣はお金(貨幣)だが、自動車、住宅、株式といった富は貨幣ではない。では、経済学者が考えている貨幣とその他の富の違いは何だろう?

 

11 貨幣とは何か?

 

貨幣はその役割によって定義される。財・サービスを購入するのに使える資産をすべて貨幣という。第9章で、すぐさま現金化できる資産を流動的な資産と呼ぶことを学んだね。貨幣には、定義からそれ自身が流動的である現金と、現金ではないが非常に流動性の高い資産とが含まれる。

 貨幣とそれ以外の資産の区別は、スーパーで食料品を買うときにどんなふうに支払うかを考えればわかりやすい。ミルクと冷凍ピザの代金をレジで支払うとき、レジの人はドル札などの現金なら受け取るだろうが、株券や珍しいベースボールカードは受け取ってくれないだろう。株券を食料品に取り替えたければ、まず株券を売って貨幣を手に入れてから食料品を購入するべきだ。

 もちろん、小切手(またはあなたの銀行預金から現金が引き落とされるデビットカードでもいい)による支払いで商品を売ってくれる店は多くある。では、まだ引き出して現金化していないあなたの銀行預金残高は貨幣といえるのかな?もちろんいえる。人びとの手元にある現金は流通現金と呼ばれ、貨幣に含まれる。また当座預金口座を持っていれば小切手を利用することができるが、これも貨幣の一種だ。

 貨幣とみなされる資産は流通現金と当座預金だけなのだろうか。答えは場合によるというものだ。経済のなかで貨幣とみなされる金融資産の総価値を貨幣供給量(貨幣供給、マネーサプライ)というが、 あとで見るようにそれには何通りかの定義がある。最も狭い意味での貨幣は、流通現金、トラベラーズチェック、そして当座預金しか含まれないので、もつとも流動性が高い。もう少し広い意味での貨幣には、電話一本で当座預金口座に移すことができる普通預金のように、ほぼ当座預金と呼べる資産も含まれる。貨幣供給量の定義はすべて、財・サービスの購入にすぐさま使えるかそうでないかに応じて区別されている。貨幣は取引利益を生み出すのに決定的な役割を果たしている。貨幣のおかげで、間接的な取引が可能になるからだ。ある心臓外科医が新しい冷蔵庫を買おうとしているとしよう。その医師は心臓手術という価値あるサービスを提供できる。一方、電気店のオーナーは冷蔵庫やその他家電品といった価値ある財を提供できる。だが、この二人が貨幣を使わずに直接サービスと財を物々交換することは著しく困難だろう。物々交換というシステムでは、この医師が冷蔵庫を手に入れられるのは、電気店のオーナーが心臓手術を必要としていて、かつその医師が冷蔵庫を欲しがっているときだけだからだ。これは「欲求の二重の一致」の問題として知られている。つまり物々交換の世界では、お互いがもっているものをお互いがほしいと思っているときにしか交換できないのだ。貨幣はこの問題を解決してくれる。人びとは自分が提供するものを貨幣と交換し、その貨幣を自分がほしいと思っているものと交換できるのだ。

 貨幣自身は直接には何も生み出さないが、取引利益の発生を促して経済厚生を高めてくれる。アダム・スミスが述べているように、貨幣を「幹線道路になぞらえるのは適切だろう。道路が牧草や穀物を生み出すことは全くないが、その国の牧草や穀物はすべて道路によって市場へと運ばれ流通するのだ」

 それでは一国経済で貨幣がどんな機能を果たしているかを詳しく見ることにしよう。

 

12 貨幣の役割

 

 現代経済における貨幣には三つの役割がある。交換媒体としての役割、価値の貯蔵手段としての役割、そして計算単位としての役割だ。

 

 交換媒体 先ほどの心臓外科医と冷蔵庫の例は、貨幣の交換媒体としての役割を示している。つまり貨幣は消費するためでなく、財・サービスと交換するために使われる資産なのだ。ドル紙幣を食べることはできないが、それを食料品などと交換することはできる。

 アメリカのドルやメキシコのペソといった各国の公式貨幣は、平時には、その国内のほぼ全取引の交換媒体となっている。しかし経済的に困難な時期には、それ以外の財や資産が交換媒体の役割を果たすことがよくある。経済が混乱している時期には、外国の貨幣が交換媒体として使われることが多い。アメリカのドルは南米諸国でそうした役割を果たしてきたし、ユーロは東欧で同様の役割を果たした。それに、第二次大戦の捕虜収容所でタバコが交換媒体として機能したのは有名な話だ。タバコを吸わないものもタバコと財・サービスを交換した。タバコなら他の物品と簡単に交換できたからだ。1932年にドイツで激しいインフレが起きたときには、一時的に卵や石炭などの財が交換手段に使われた。

 

 価値の貯蔵手段 交換媒体として機能するためには、貨幣は価値の貯蔵手段である必要もある。つまり時間が経過しても購買力を保持していなくてはいけないということだ。なぜこの役割が必要かを理解するために、たとえばソフトクリームが交換媒体になっている経済を想定してみよう。この経済では貨幣がすぐに避けて亡くなる危険がある。何かと交換する前に、この交換媒体はベタベタとした塊と化してしまうだろう。(第16章では高インフレがもたらす問題の一つとして、貨幣の価値がまさに「とけてなくなってしまう」ことを説明する)。もちろん貨幣だけが価値の貯蔵手段となり得るわけではない。購買力を保持し続ける能力がある資産はすべて価値の貯蔵手段となる。つまり貨幣には価値の貯蔵手段という役割は必要だがそれがあるからといって貨幣になるというわけではないのだ。

 

 計算単位 貨幣は通常、計算単位として利用される。価格を設定したり、経済計算をする際の尺度となるのだ。新譜のCDの価格はビッグマックの約5倍だが、アマゾンのリストにはCDの価格はビッグマック5個ではなく、14ドルと表示されている。

 

13 貨幣の種類

 

 貨幣はさまざまなかたちをとって、何千年もの間使われてきた。そのほとんどの時期において、人びとが使っていたのは商品貨幣だった。つまり交換媒体となったのは通常は金や銀などで、別の用途にも使えるものだった。商品貨幣は、他の用途に使えるということから、単なる交換媒体とはまた別の価値を持っている。たとえばタバコは第二次大戦の捕虜収容所で貨幣の役割を果たしたが、多くの捕虜が喫煙者だったのでタバコそれ自体に価値があった。金に価値があるのは、コインとして鋳造されるのとは別に、宝飾品にも使えるからだ。

 アダム・スミスが『国富論』を表したころには、スコットランドでは金貨や銀貨ではなく、紙幣が貨幣の大部分を占めていた。この紙幣は現代のドル紙幣とは違い、発行元は民間銀行で、要求に応じて金貨や銀貨と交換することが保証されていた。つまり1776年のスコットランドの紙幣は、それ自体には価値はないが価値ある財と必ず交換できるという約束によって価値が保証された商品担保貨幣だったのだ。

 商品担保貨幣が金貨や銀貨よりもずっと優れている点は、貴重な資源を貨幣利用という用途に縛り付けずにすむということだ。金貨や銀貨の代わりに紙幣を使う国は、紙幣の保有者が要求してくる金貨・銀貨と紙幣の一日の交換量は、発行済み紙幣総額のほんの一部にすぎないということを当てにしている。つまり紙幣を発行する銀行は発行済みの紙幣総額のほんの一部に値する金貨や銀貨だけを金庫に置いておけばよいということだ。するとそれ以外の金や銀を、それを使いたい人に貸し出すことができる。そうすることで社会は金や銀を別の目的のために使うことができ、しかも取引利益を損ねることがないのだ。

 これこそまさにアダム・スミスが「空中馬車道」と表現したものだ。彼が貨幣のことを、貴重な土地を使わずにすむ空想上の幹線道路にたとえたことを思い出してほしい。幹線道路は便利だが実際の建設には費用がかかる。費用とは、道路にしなければ穀物を育てるなど別のことに使えたはずの土地だ。もし空中に幹線道路を建設できるなら、貴重な土地を塞がずにすむ。当時のスコットランドの銀行は金貨・銀貨の代わりに紙幣を用い、実物資源を使わずに貨幣の機能を世の中に提供するという、スミスのたとえ話通りのことを達成したのだ。

 ここまで説明すると、読者は、貨幣システムで金貨や銀貨を交換媒体として使う必要はないのではないか、という疑問を抱くかもしれないね。実際のところ、現在の貨幣システムはスミスが賞賛したスコットランドの貨幣システムよりもっと進化している。アメリカのドル紙幣は商品貨幣ではないし、商品担保貨幣ですらない。支払い手段としてみなに認識されているということだけが価値になっているのだ。その支払い手段としての役割は究極的にはアメリカ合衆国政府により認められている。交換媒体として公式に認められているという理由だけで価値が発生している貨幣を法定不換貨幣「フィアット・マネー」という。それが政府の認可(フィアット)によって存在するものだからだ。フィアットとは、統治者の政策宣言を意味する歴史用語だ。

 

14 貨幣供給量を測る

 

 連邦準備制度(この制度のことはすぐあとで説明する)は三種類の貨幣集計量を測定している。貨幣集計量は貨幣供給量を測る指標で、貨幣をどれくらい厳密に定義するかに応じて区別される。三種類の貨幣集計量は、典型的にはそれぞれM1M2M3と呼ばれている。M1は最も狭い意味での貨幣で、流通現金(すなわち現金)、トラベラーズチェック、当座預金だけを含む。M2はそれに準貨幣と呼ばれる何種類かの資産が付け加わったものだ。準貨幣は、それ自体は交換媒体としては使えないが、すぐさま現金に換えたり当座預金口座に移せる普通預金のような資産だ。たとえば小切手を利用することはできないが、いつでも違約金なしで、あるいはわずかな違約金で引き出せるような預金がそれに当たる。貨幣の分析のほとんどは、M1M2に注目している。だが第三の貨幣集計量であるM3というものもある。M3に波旬貨幣よりも「もっと」換金しにくい資産が付け加わる。満期前に引き出すと大きな違約金がかかる預金のように、現金に換えたり当座預金口座に移すのが若干むずかして資産だ。以上から、M1が最も流動的な貨幣指標といえる。流通現金や当座預金はそれ自身を交換媒体として利用できるからだ。

 図131(略)に、20056月のM1M2の内訳を10億ドル単位で示してある。M113684億ドルで、流通現金と当座預金がそのうち半分ずつを占め、残ったほんのわずかな部分がトラベラーズチェックだ。だが総額65097億ドルのM2の内容を見ると、M125%にも満たない。M2の残りの部分は、いずれも小切手を利用できない銀行口座である普通預金と定期預金、それにMMF(マネー・マーケット・ファンド、公社債投資信託)だ。MMFは流動的な資産のみに投資される、銀行口座にとてもよく似ている投資信託だ。

                                 

 

2 銀行の貨幣的役割

 

貨幣供給量の一番狭い定義であるM1の半分は、1ドル紙幣や5ドル紙幣などの流通現金だ。流通現金をどこが発行しているかは明らかだ。アメリカ財務省が印刷しているのだ。M1の残りの半分は銀行預金で、またもう少し広い定義であるM2M3の大部分もさまざまな銀行預金で構成されている。つまり銀行預金は、貨幣供給の大部分を占めているのだ。これが次のトピックスである銀行の貨幣的役割について説明する理由だ。

 

21 銀行がやっていること

 

 第9章で学んだように、銀行は銀行預金という流動的な資産(流動資産)を貸出という非流動的な投資に回す金融仲介機関だ。銀行が流動性を創出できるのは、預かったお金すべてを流動資産のかたちで保有しておく必要がないからだ。すぐあとに説明する銀行取り付けが生じない限り、預金者全員が同時に預金を引き出そうとすることはない。だから銀行は預金者に対して流動資産を提供する一方で、受け入れた預金の大部分を住宅ローンや企業への貸出といった非流動資産への投資に使うことができるのだ。

 とはいえ銀行は、預金者たちが預けた資金をすべて貸し出してしまうわけではない。預金者の引き出し要求にはいつでも応じる必要があるからだ。この引出要求に応えるために、銀行は相当量の流動資産を手元に残している。現代のアメリカの銀行制度では、これらの流動資産は銀行の金庫にある現金か、銀行が連邦準備制度に預ける預金というかたちをとる。後者は、このあとすぐ見るように、ほぼ瞬間的に現金化することができる。銀行が保有する現金と連邦準備制度への預金は銀行準備金と呼ばれている。銀行準備金は銀行と連邦準備制度が保有していて、一般人が保有しているのものではないので、流通現金とはみなされない。

 貨幣供給量の決定に銀行がどんな役割をはたしているかを理解するために、次のような仮想例を考えよう。図132は、100万ドルの預金をもつファースト・ストリート銀行の財務状況を示している。銀行の財務状況は、図のようなT字型勘定で表される。左側をファースト・ストリート銀行の資産、つまり個人や事業者に対する請求権だ。その内訳は貸出と準備金だ。右側は銀行の負債で、個人や事業者がもつ銀行に対する請求権だ。その内訳は銀行預金だ。

 

 

この例では、ファースト・ストリート銀行は銀行預金の10%ほどの準備金を保有している。銀行預金に占める準備金の割合を支払い準備率という。現代のアメリカにあるいろいろな制度のなかでも、連邦準備制度はとりわけ銀行を規制し、銀行が維持すべき支払準備率の下限を決めている。銀行がなぜ規制を受けるのかを理解するためには、銀行が直面する問題を知っておく必要がある。

 

22 銀行取り付けの問題

 

 銀行は預金の大部分を貸し出すことができる。というのも、すべての預金者が同時に全預金を引き出すという事態は通常は起きないからだ。でも何らかの理由で預金者たちが全預金または預金の大部分を短期間のうちに、たとえば数日の間に引き出そうとすると銀行はどうなってしまうだろう?

 銀行には、短期間の現金引き出し要求に応じるだけの現金と準備金はない、というのが答えだ。たとえ銀行が預金された資金を堅実に運用していたとしても、現金を用意することは困難だろう。銀行の貸し出しは非流動的な資産だからだ。貸出をすぐさま現金化することは容易ではない。それを理解するために、ファースト・ストリート銀行がドライブ・ア・ピーチという中古車会社に10万ドルを貸し出している状況を想定してみよう。ファースト・ストリート銀行はドライブ・ア・ピーチへの貸出債権を他の銀行や個人投資家などに売却すれば現金を捻出できる。でも急いで貸出債権を売却しようとすれば、その買い手は疑いを抱くだろう。買い手は、この債権は何か問題を抱えていて返済が滞ってしまうかもしれないから売ろうとしているのではないか、と考えるのだ。だから、例えば50%引き、つまり5万ドルに値引きするといったような大幅な割引をしなくては、ファースト・ストリート銀行は貸出債権をすぐには売却できない。

 もしファースト・ストリート銀行の預金者全員が急に預金を引き出そうとすると、その資金を用意するためにファースト・ストリート銀行は自行の資産を大幅に安く処分せざるを得なくなる。すると、預金を全額返却することができなくなってしまう。

 このプロセスは一体どのように始まるのだろう。つまりファースト・ストリート銀行の預金者がいっせいに資金を引き出そうとする原因は何なのか? もっともらしい説明としては、銀行の資金繰りが悪くなっているといううわさが広まることが考えられるだろう。このうわさが本当かどうか分からなくても、預金者は万が一を考えて自分の預金が引き出せるうちに引き出してしまおうとする。すると事態は悪化する。ある預金者が、他の預金者たちがパニックを起こして預金を引き出すかもしれないと考えただけで「銀行倒産」が生じかねないので、その預金者もパニックに陥るのだ。言い換えると、銀行の資金繰りが悪化しているのではないかという恐怖は自己実現的な予想なのだ。預金者は、他の預金者たちが引出に走ると信じることでみずからも引出に走ってしまうのだ。

 銀行取り付けとは、ある銀行が倒産するのを恐れてその銀行の預金者の多くが資金を引き出そうとする現象だ。銀行取り付けはその銀行にとってだけでなくその銀行の預金者にとっても悪いことだ。多くの場合、銀行取り付けは伝染することが歴史的に観察されている。ある銀行への取り付けは他の銀行の信用までをも失わせ、さらなる銀行取り付けを引き起こすのだ。こうした伝染のことを次の「経済学を使ってみよう」で説明するが、そこで示されるのは、930年代のアメリカで起きた銀行取り付けの連鎖だ。そうしたアメリカの経験や、他の国が味わった同様の経験から、アメリカやほとんどの先進国政府は、預金者を保護し銀行取り付けを阻止するための銀行規制の制度を整えている。

 

23 銀行規制

 

 アメリカで、銀行取り付けが起こって預金を失うことを心配する必要があるかって? 答えはノーだ。1930年代に銀行危機が起きて以降、アメリカやその他諸国は銀行取り付けの被害から預金者や経済全体を守るための制度を整えた。この制度には三つの要素がある。預金保険制度、自己資本規制、そして支払準備制度だ。

 

 預金保険制度   アメリカのほぼすべての銀行が「FDIC加入銀行」であることを謳っている。FIDCとは連邦預金保険公社のことだ。第9章で学んだように、この機関は預金保険制度を運営している。これは、加盟銀行に預金引出に応じる資金がなくなっても、一口座につき決められた上限までの預金支払いを連邦政府が補償するというものだ。FDICは現在、一口座につき10万ドルまでの預金を補償している。

 ここで重要なのは、預金保険制度は銀行取り付けが起こったときに預金者を守るだけではないということだ。預金保険制度は銀行取り付けの発生原因を取り除くことにもなる。銀行が倒産しても預金が補償されることがわかっていれば、銀行が経営難に陥っているといううわさが流れたとしても、そもそも預金者は預金引出に走る必要はなくなるからだ。

 

 自己資本規制  預金保険制度は銀行取り付けから銀行システムを守るが、その代わりによく知られたインセンティブの問題を引き起こす。預金者は損失を被らないように保護されているので、預金者には銀行の財務状況が健全かどうかをしっかりと監視するインセンティブがないのだ。他方、銀行の所有者は、高利子率での貸出のような、リスクが高すぎる投資行動をとるインセンティブをもつ。その投資がうまくいけば銀行所有者は儲かるし、投資がうまく行かなくとも、政府がその損失を穴埋めしてくれるからだ。

 こうした過剰なリスクを伴う行動をとるインセンティブを減らすために、規制当局は銀行の所有者たちが銀行預金残高以上の資産を保持することを義務づけている。そうすれば、貸出の一部が不良債権化して回収できなくなっても、その損失は政府でなく、銀行所有者の資産で穴埋めされるからだ。ある銀行の保有資産が預金残高やその他の負債を超過している部分を、その銀行の自己資本という。実際には銀行の自己資本は保有資産の7%以上になっている。

 

支払準備制度  銀行取り付けが起こるリスクを減らすためのもう一つの方法は、支払準備率の下限を維持するように義務づけることだ。支払準備制度とは、連邦準備制度が銀行の維持すべき支払準備率の下限を定めるというルールだ。例えばアメリカでは当座預金の最低準備率は10%となっている。

 

3 貨幣供給量の決定

 

 もし銀行が存在しなければ、貨幣供給量は流通現金量に等しくなる。そしてアメリカの流通現金であるコイン、1ドル紙幣、5ドル紙幣などは政府が発行しているので、コインの鋳造と紙幣の造幣を決定するものが直接に貨幣供給量を決めることになる。しかし銀行は実際に存在しており、二つの方法で貨幣供給量に影響を与えている。第一の方法は、市中に出回っている流通現金を吸収するというものだ。人びとの財布のなかではなく、銀行の金庫にしまってある現金は貨幣供給量には含まれない。より重要なのは第二の方法で、これは銀行は預金を受け入れることで貨幣を創り出し、市中に出回っている流通現金より多くの貨幣供給量を実現できるというものだ。銀行がどのように貨幣を創出し、またなにがその量を決めるのかを次に見ることにしよう。

 

31 銀行はどう貨幣を創出するか

 

 銀行がどうやって貨幣を創出するかを理解するには、誰かが銀行に預金をしたときになにが起きるかを考えるのがいいだろう。けちん坊のサイラスの例を考えてみよう。彼は靴箱に現金を詰めてベッドの下に隠している。彼が、そのお金を銀行に預けて必要な時に引き出すほうが便利なだけではなく、安全だと思ったとしよう。そこで彼は、1000ドルの現金をファースト・ストリート銀行の当座預金口座に預けた。これは貨幣供給量にどんな影響を及ぼすだろうか。

 図133のパネル(a)は彼が預金したときに生じる最初の効果を示している。ファースト・ストリート銀行はサイラスの口座に1000ドルの入金を記載するので。銀行の当座預金が1000ドル増えることになる。一方でそのお金は銀行の金庫に入るので、銀行準備金も1000ドル増える。

 この最初の取引は貨幣供給量には何の影響も与えない。流通現金が1000ドル減るかわりに、やはり貨幣供給量の一部である当座預金の残高が1000ドル増えるだけだ。

 だが、話はここで終わらない。ファースト・ストリート銀行はサイラスから預かった預金の一部を貸し出すことができる。銀行は預かった預金の10%、つまり100ドルを準備金として取っておき、残りをサイラスの近所に住むメアリーに貸し出したとしよう。この第二の効果はパネル(b)に示してある。ファースト・ストリート銀行の預金にも資産額にも変化はないが、資産の内容は変化している。貸出をしていない場合に比べて、準備金は900ドルも少なくなっている(ただサイラスが預金をする前と比べれば準備金は100ドル増えている)。その900ドルの減少に代わって、貸出債権が900ドル増えている。これはメアリーに貸し出した現金だ。

 サイラスから預かった現金をメアリーに貸しだして市中に戻すことで、ファースト・ストリート銀行は貨幣供給量を実際に増やしたことになる。つまり流通現金と当座預金の総額が900ドル増えているのだ。

 

(ここで矢島の疑問。「貨幣供給量」という定義(流通現金と当座預金を足す)の問題ではないか。

 サイラスがファースト・ストリート銀行に1000ドル預金した。サイラスの預金通帳には1000ドルと記載されている。

 ファースト・ストリート銀行はメアリに900ドル貸し出した。ファースト・ストリート銀行の「おかね」は900ドル減っているがサイラスの通帳は1000ドルのままだ。

 このときサイラスは例えば500ドルでも600ドルでも引き出すことができるのだろうか。取り付け騒ぎは起こらないのか。

 増えたのは数字だけではないか。)

 

まだまだ話は終わらない。メアリーが借りたお金を使ってアクメ・マーチャンダイズという店からテレビとDVDプレーヤーを購入したとしよう。アクメ・マーチャンダイズの店主アンネ・アクメは受け取ったそのお金をどうするのだろう? 現金のまま保有するなら、貨幣供給量はこれ以上増えない。だがその900ドルを、例えばセカンド・ストリート銀行の当座預金口座に預けたとしよう。するとセカンド・ストリート銀行は受け取った現金の一部を準備金として保有し、残りを貸し出すことで再び貨幣を創出するだろう。

 セカンドストリート銀行が、ファースト・ストリート銀行と同様に預金の10%を準備金として保有して、残りを貸し出すとしよう。するとアンネが預金した900ドルのうち90ドルが準備金になり、残りの810ドルが貸し出されて、貨幣供給は更に増えることになる。

 

 

 表131は、これまで描写してきた貨幣創出プロセスを示したものだ。最初の段階では、貨幣供給量はサイラスがもともと持っていた1000ドルの現金だけだった。彼がそのお金を当座預金口座に預けて銀行がそれを貸し出すと、貨幣供給量は1900ドルに増えた。第二段階で同様にお金が預金され、貸し出されると、貨幣供給は2710ドルに増える。もちろんこのプロセスは続いていく(ここではサイラスが当座預金をするというケースを考えたが、彼がそのお金をどの種類の準貨幣に投入しても結果は変わらない)。

 この貨幣創出プロセスには聞き覚えがあるだろう。第10章で説明した、実質GDP当初の増加が消費支出の増加を引き起こし、それが更に実質GDPを増加させ、それが消費支出の増加を引き起こすという具合に続いていく。乗数プロセスだ。ここで説明してきたのは、もう一つの乗数プロセスである貨幣乗数だ。ではこの乗数の大きさがどう決まるかを見ることにしよう。

 

32 準備金、銀行預金、貨幣乗数

 

 サイラスが預金したことで生じる影響を表131で見ていく際に、私たちは、銀行が貸し出した資金はその銀行か、または別の銀行に必ず預金されると仮定した。つまり資金を貸し出したその銀行に戻っては来ないにしても、銀行部門のどこかには戻ってくると仮定したのだ。現実には、貸し出された資金の一部は通貨として借り手が保持するだろうから、資金の一部は銀行部門から「漏れる」ことになる。このような漏れは貨幣乗数の大きさを小さくする。ちょうど、実質所得が貯蓄に回されたときに発生する漏れが乗数の大きさを小さくするのと同じようなものだ。だがこうした複雑な話はさておき、まずは「当座預金のみの」システムでどのように貨幣供給量が決まるのかを見ることにしよう。

 そこで、銀行は支払準備率の下限を定めた規制下にあるとしよう。また銀行はその下限以上の準備金である過剰準備金はすべて貸し出すとしよう。最後に、個人は借り入れた資金をすべて当座預金口座に預けるとしよう。さて、何らかの理由で、ある銀行に1000ドルの過剰準備金が発生したとする。なにが起きるだろう? 銀行はその1000ドルを貸出、それは銀行部門のどこかに預金される。そして表131で示されるのと同様の貨幣乗数プロセスを生じさせるというのがその答えだ。

 支払準備率の下限が10%だと仮定してこのプロセスを詳しく見てみよう。このプロセスの第一段階では、1000ドルの過剰準備金を保有している銀行はそれを貸し出し、それはどこか別の銀行の当座預金口座に預金される。その預金を受け入れた銀行は10%に当たる100ドルを銀行準備金として残し、90%に当たる900ドルを貸し出す。その900ドルは更にまた別の銀行に預金されることになる。この900ドルを預金として受け入れた銀行はその10%の90ドルを準備金として残し、810ドルを貸し出す。810ドルを預金として受け入れた銀行は81ドルを準備金として残し、729ドルを貸し出す、といった具合にこのプロセスは続いていく。その結果、当座預金の増加分は次のような足し算で表せる。

 

   1000ドル+900ドル+810ドル+729ドル+…

 

 支払準備率をrrで表すことにしよう。ある銀行が1000ドルの過剰準備金をかしだしたときの当座預金の増加量は、より一般的に言うと次のようになる。

 

   1000ドル+1000ドル×(1rr )1000ドル×(1rr )2            (131)

        +1000ドル×(1rr)3+…

 

 第10章の104式と同様に、上の四季は以下のようにまとめることができる。

 

   ある銀行が1000ドルの過剰準備金を貸し出したときの当座預金の増加量

    =1000ドル/rr                                             (132)

 

  支払準備率が10%または0.1だとすると、過剰準備金が1000ドル増えると、当座預金の総額は1000ドル/0.11万ドル増えることになる。実際に、当座預金のみの金融システムの下では、当座預金総額は銀行準備金を支払準備率で割った値に等しくなる。言い換えると、支払準備率が10%の説き、ル銀行が保有する1ドルの準備金で1ドル/rr =1ドル/0.1=10ドルの預金を維持できるのだ。

 

33 貨幣乗数の実際

 

 現実には、貨幣供給量の決定は、上記の簡単なモデルよりもはるかに複雑なものだ。貨幣供給量の決定は支払準備率だけでなく、各人が保有している現金にも依存するからだ。このことはすでに、サイラスがベッドの下に隠しておいた現金を預金に回す例で見ている。彼が現金を当座預金口座に預けたことが、貨幣供給量が増加するきっかけになっていた。

 貨幣乗数を実際に定義する際によく理解しておくべきことは、金融当局は銀行準備金と流通現金の総量を調整しているが、それらの比率は調整できないということだ。サイラスの預金についてもう一度考えてみよう。ベッドの下から現金を取り出して銀行よ預けたことで、彼は流通現金の量を減らし、代わりにその同額分だけ銀行準備金を増やしたことになる。マネタリーベースとは金融当局が調整できる貨幣量で、流通現金と銀行準備金の総量だ。

 マネタリーベースと貨幣供給量には、二つの違いがある。一つは銀行準備金の扱いで、これはマネタリーベースには含まれるが貨幣供給量には含まれない。ある人の財布に入っている1ドル札は、その人が買い物に使えるので貨幣供給量の一部だ。でも銀行の金庫に入っている1ドル札や、連邦準備制度に預金された1ドル札は、買い物には使えないので、貨幣供給量には入らない。もう一つの違いは当座預金の扱いで、これはマネタリーベースには含まれないが貨幣供給量には含まれる。買い物に使えるからだ。

 図134はマネタリーベースと貨幣供給量の概念を図で示したものだ。左の円はマネタリーベースを表している。これは、銀行準備金と流通現金を合わせたものだ。右の円は貨幣供給量を表している。これは、当座預金とそれに近い銀行預金、更に流通現金を合わせたものだ。図が示しているように、流通現金は貨幣供給量の一部であり、またマネタリーベースの一部でもある。だが銀行準備金は貨幣供給量には含まれないし、当座預金またはそれに近い預金はマネタリーベースに含まれない。現実を見るとマネタリーベースのほとんどは流通現金で、また流通現金は貨幣供給量の半分くらいを占めている。

 これで正式に貨幣乗数を定義できる。貨幣乗数とは、マネタリーベースに対する貨幣供給量の比率だ。アメリの実際の貨幣乗数は、貨幣供給量の指標としてM1を使えば、およそ1.9になる。これは当座預金のみの貨幣システムで支払準備率を10%(アメリカのほとんどの当座預金で支払準備率はこれくらいだ)とした場合の貨幣乗数10.1=10よりもずいぶん小さい。1ドルの流通現金ではその何倍もの貨幣供給量を維持できないからだ。また図134に描かれているように、マネタリーベースのほとんどの部分は流通現金のかたちで保有されているからだ。

 

 

クルーグマン  マクロ経済学

 

ちょっと寄り道 銀行業は詐欺か

 

 「銀行のお陰で預金者は、望むときにいつでも預金を引き出すことができる。でも全員が、あるいは大多数の預金者が同時に預金を引き出そうとすると、その銀行の金庫にある現金とその銀行が連邦準備制度に預けている準備金を合計しても、十分な資金とは成らない。これは、銀行業が何か根本的に不正直な事業をしているということなのだろうか?

 

 多くの人はそう考えてきた。それで銀行業の有力な批判者たちは、銀行が非流動的な貸出をするのを止めさせる規制の措置をたびたび求めてきた。でも、次のたとえ話から、銀行がしていることの内容と、なぜ銀行が生産的なのかが分かるだろう。

 

 レンタカー会社を思い浮かべてほしい。たとえばアトランタからシンシナティまで移動しようとしている人は、これらの会社のおかげでいつでも必要なときに車を借りることができる。でもシンシナティまでいくつもりのある潜在的な旅行者の数は、貸出可能な車の台数よりはるかに多いだろう。つまりレンタカービジネスは、ある1週間にやってくるお客はそうした潜在的旅行者のほんの一部でしかないという事実に依存して成立しているのだ。何かトリックがあるわけではない。車の台数は少ししかないというのに、旅行者たちは望むときはほぼ必ず車を借りられると思っている。でも彼らは正しいのだ。銀行も同じことをしている。実際に銀行にある資金は限られているのに、預金者たちは望むときはほぼ必ず預金を引き出せると思っている。そして彼らは正しいのだ。」

 

 

 つまり、クルーグマンは車は増えていない、お金は増えていないといっていることになる。貨幣創造も信用創造もない、と言っている。…?矢島

                  HOME