マンキュー経済学 マクロ編

 

11章 貨幣システム

 

p316

 中央銀行の第2の職務は、より重要なものである。経済において利用可能な貨幣量、すなわち貨幣供給を調節する。

 

p318

3.銀行と貨幣供給

 これまでは、「貨幣」の概念を紹介し、中央銀行が公開市場操作による国債の売買を通じてどのように貨幣供給を調節するかを論じてきた。この貨幣供給の説明は正しいものではあるが、それだけでは完全ではない。とくに、貨幣システムにおいて銀行がはたす中心的な役割が抜け落ちている。

 あなたの保有する貨幣量には、現金通貨(財布やポケットの中の紙幣や硬貨)と要求払預金(預金口座の残高)の両方が含まれることを思い出そう。要求払預金は銀行に蓄積されるので、銀行の行動は経済における要求払預金の量に影響を与え、したがって貨幣供給に影響をおよぼす。この節では、どのように銀行が貨幣供給に影響を与え、貨幣供給を調節するという中央銀行の仕事を複雑にしているかを検討する。

 

●単純な100%準備銀行制度のケース

 

銀行が貨幣供給にどのような影響を与えるかを理解するために、まず、銀行が全く存在しない世界を創造してみよう。この単純な世界では、現金通貨が唯一の貨幣である。具体例として、現金通貨の総量は100ドルとしよう。したがって貨幣供給も100ドルである。

 ここで誰かが銀行を開設したとしよう。この第一銀行は預金の取り扱いを専門に行う金融機関である。つまり、預金は受け入れるが、貸し出しは行わない。この場合、銀行の機能は、預金者に対して貨幣の安全な保管場所を提供することである。顧客が第一銀行に預金をすると、第一銀行はその貨幣を金庫にしまう。預金者が引き出すか、自分の口座に対して小切手を切るまで、その貨幣はしまわれたままである。銀行が受け入れた預金のうち、貸し出しに使われていない部分の預金を準備という。この仮想的な経済では、すべての預金は準備として保有される。そのため、このシステムは、100%準備銀行制度と呼ばれる。

 第一銀行の財務状況は、簡単な貸借対照表を用いて表すことができる。これは単純化した会計表であり、銀行の資産と負債の変化をしめす。下の表は、経済の全貨幣量100ドルがすべて第一銀行に預金された場合の同銀行の貸借対照表である。

貸借対照表の左欄には、銀行の資産100ドルが記入されている(銀行が金庫内に保管する準備)右欄には、銀行の100ドルの負債が記入されている(銀行が預金者に対して負う金額)。第一銀行の資産と負債とが一致していることに注意しよう。

 

 (貸借対照表には時間経過が現れないので無視することにしよう。 矢島)

 

 ここで、この仮想的な経済における貨幣供給を検討しよう。第一銀行が開業する以前、貨幣供給は人びとが保有する現金通貨100ドルだけであった。銀行が開業し、人びとが現金を銀行に預けた結果、貨幣供給は要求払預金100ドルになった(現金はすべて銀行の金庫に入ってしまったので、流通現金通貨の残高はゼロである)。銀行に1ドル預金されるごとに、流通現金は1ドルずつ減少し、要求払預金はちょうど同じだけ増加するので、貨幣供給は変化しない。すなわち、銀行が預金をすべて準備として保有する限り、銀行は貨幣供給に影響を与えない。

 

●部分準備銀行制度と貨幣の創造(信用創造)

 

 第一銀行の経営陣は、自分たちの100%準備制度を再検討し始めた。すべての貨幣を自分たちの金庫に眠らせておくことは、不必要だと思い始めたのである。なぜその一部を貸付にまわさないのか。家を買う人びと、新しい工場を建てる企業、大学に学費を払う学生などは、利子を支払っても銀行のもっている貨幣をしばらく借りようとするだろう。もちろん、第一銀行はいくらかの準備を保有して、預金者の引き出しに対して現金を支払えるようにしておかなければならない。しかし、預金の新規流入額が預金の引き出し額にほぼ等しければ、第一銀行は預金のほんの一部だけを準備として保有していれば十分ということになる。こうして、第一銀行は、部分準備銀行制度と呼ばれる制度を採用することになる。

 総預金のうち銀行が準備として保有する額の比率は、準備率と呼ばれる。 この比率は、政府の規制と銀行の方針とによって決定される。本章の後の部分で詳述するように、中央銀行や政府は銀行の保有すべき準備の最低額、すなわち法定準備を設定している。更に、銀行は法定の最少額以上の準備(超過準備と呼ばれる)を保有することもできる。現金に不足することがないという確信を高めるためである。ここでは、準備率を一定のものとして、部分準備銀行制度が貨幣供給に何をもたらすかを調べよう。

 第一銀行の準備率は、10%であるとしよう。つまり、預金の10%だけを準備として保有し、残額を貸し出すのである。同行の貸借対照表を見てみよう。

                                        

 第一銀行は依然として100ドルの負債を抱えている。貸出を行っても、銀行の預金者に対する債務関係は変化しないからである。しかし、今度は銀行は2種類の資産をもっている。金庫には10ドルの準備をもち、90ドルの貸出を保有している(貸出は、ローンを借りた人びとにとっては負債であり、貸し出した銀行にとっては資産である。借り手は、後日、銀行にこの負債を返済しなければならない)。合計額でみると、第一銀行の資産は、相変わらずその負債に等しい。

 もう一度、経済全体の貨幣供給を検討しよう。第一銀行が貸し出しをはじめる以前、貨幣供給は銀行預金100ドルに等しかった。しかし、第一銀行が貸し出しをはじめたことによって、貨幣供給は増大する。預金者が相変わらず100ドルの銀行預金をもっている上に、ローンの借り手も90ドルの現金を持っているからである。貨幣供給(現金通貨と要求払預金の合計)は190ドルになっている。すなわち、銀行が預金の一部のみを準備として保有する場合、銀行は貨幣を創造する。

 

 

 

 一見すると、この部分準備銀行制度に基づいた貨幣の創造は、嘘っぽく見えるかもしれない。銀行が、何もないところから貨幣を取り出して見せたようなものだからである。そこで、貨幣創造(日本では信用創造と呼ばれることも多い)の不思議を、少し解き明かしてみよう。第一銀行は、準備の一部を貸し出すことによって、貨幣は創造しているが、富は生み出していないことに注意しよう。第一銀行の行う貸出は、借り手に現金を与え、財・サービスを買えるようにする。しかしながら、借り手は負債も保有するので、ローンは借り手をより豊かにしたわけではない。(帳簿上の、数字上の負債はマイナスとして計上されるが、マイナスの財、マイナスのサービスは実在しない。数字が増えただけ。 矢島)言い換えると、銀行は資産としての貨幣を創造すると同時に、その裏側で対応する(借り手にとっての)負債も創造しているのである。こうした貨幣創造のプロセスの結果、経済は、より多くの交換手をもつという意味では流動性に富むようになったが、以前より豊かになったわけではないのである。

 

 

●貨幣乗数

 

貨幣創造を行うのは、第一銀行のみにとどまらない。第一銀行からの借り手が、その90ドルで買い物をしたとしよう。その売り手が、受け取った現金を第二銀行に預金したとする。第二銀行の貸借対照表は以下の通りである。

 預金がなされたため、この銀行は90ドルの負債をもっている。10%の準備率を採用しているとすれば、9ドルの資産を準備として保有し、81ドルの貸出を行う。このようにして、第二銀行は更に81ドルの貨幣を創造する。この81ドルがまわりまわって第三銀行に預金され、第三銀行も10パーセントの準備率を採用しているとすれば、同行は8.10ドルの準備を保有して72.90ドルの貸出を行う。第三銀行の貸借対照表は以下の通りである。

このプロセスは更に続いていく。貨幣が預金され、貸出が実行されるたびに、より多くの貨幣が創造される。

 最終的には、この経済でどれだけの貨幣が創造されるだろうか。合計額を計算してみよう。

 

       元の預金        =     100.00  ドル 

       第一銀行の貸出  =      90.00   ドル  [=0.9100.  00  ドル]

       第二銀行の貸出  =      81.00   ドル  [=0.99000  ドル]

       第三銀行の貸出  =      72.90   ドル  [=0.9 8100 ドル]

                             

                             

                             

       貨幣供給の総額 =     1,000.00ドル

 

 

この貨幣創造のプロセスは永久に続くが、無限大の貨幣を創造するわけではない。少し面倒だが、上の例の数列を足し合わせていくと、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を創造することが分かる。準備1ドルにつき銀行システムがどれだけの貨幣を創造するかということを貨幣乗数と呼ぶ。(日本では信用(創造)乗数と呼ばれることも多い。)この仮想的な経済においては、100ドルの準備が1000ドルの貨幣を生み出すので、貨幣乗数は10である。

 

 

 

 貨幣乗数の大きさを決めるのは何か。実のところ、答えは簡単である。貨幣乗数は準備率の逆数である。Rを経済におけるすべての銀行の準備率とすると、準備1ドルは1/Rドルの貨幣を生み出す。われわれの例ではR=1/10なので、貨幣乗数は10である。

 この貨幣乗数を準備率の逆数で算出する式は、直感的にも理解できる。銀行が1000ドルの預金を保有しているものとしよう。準備率が10%であれば 、銀行は100ドルの準備をしなければならない。貨幣乗数は、この考え方をちょうど逆にしただけである。銀行システムが合計100ドルの準備を保有していれば、最大限1000ドルの預金しか保有することはできない。つまり、Rを各銀行における準備の預金に対する比率(準備率)であるとすれば、銀行全体における預金の準備に対する比率(貨幣乗数)1/Rでなければならない。

 この式は、銀行の創造する貨幣がどのように準備に依存するかを表している。準備率がわずか1/205%)の場合、銀行トステム全体では準備の20倍の預金を保有できる。つまり、貨幣乗数は20である。1ドルの準備が20ドルの貨幣を創造するのである。また、準備率が1/520%)の場合、預金は準備の5倍になり、貨幣乗数は5で、1ドルの準備は5ドルの貨幣を生み出す。このように、準備率が高いほど、預金から貸出にまわせる分が少なくなり、貨幣乗数も小さくなる。100%準備銀行制度は、準備率が1という特殊ケースであり、貨幣乗数も1となって、銀行による貨幣創造はなくなる。

                                HOME