文明の血液  貨幣から見た世界史   湯浅赳男

 

p276

 「価格革命」の影響

 このことはインフレーションが社会のほんの一部を補足したのではなく、すでに商品経済が単なる奢侈品の水準を突き抜けて、深化していただけに、広範なものとなり、その帰結を巨大なものにしたことを説明する。いわゆるハミルトン・テーゼもこの認識を踏まえて主張されたものといえよう。すなわち、彼は貨幣供給の増大に端を発する物価の上昇に対する賃金の立ち後れ、実質賃金の低落によるところの利潤インフレーションが、資本主義的な産業発展の大飛躍をもたらしたとするのである。この命題はすでに十九世紀にマルクスによっても主張されたものであり、その後JU・ネフやピエール・ヴィラールその他の批判があるわけであるが、ハミルトン・テーゼを巡る論争史については竹岡敬温教授の的確詳細な総括、『近代フランス物価史序説』、特にこの第一部に譲りたい。そこで結論として、教授は理論の有効性の範囲を次のように限定される。

『貨幣供給量の増加は、ふつうには、雇用水準と物価水準の双方ともの上昇となって現れるが、この両者への効果の分配は多数の構造的要因に依存している。概して言えば、経済に不完全雇用の資源が豊富に存在する限り、その主たる結果は雇用の増大として現れ、いったん完全雇用の水準に達すると、それは物価騰貴に費やされる。十六世紀のヨーロッパのように、資源豊富で発展しつつある経済の場合には、貨幣の追加供給は、それが退蔵されて、所得創出の効果を持つ一方、当時の小規模経営の能率の悪い資本設備のもとでは供給能力の限界が低く、そのため貨幣供給の増加は物価騰貴に結びつきやすい。古典的な形における貨幣数量説がかなりの有効性を主張できたのは、このように、何にもまして、この時代の経済構造を前提としている。」

                HOME