ほとんどすべての人のための現代経済入門 ジョン・ケネス・ガルブレイス 第一章 経済学とは何か サリンジャー 経済成長の定義は何でしょうか。なぜそれについてこれほど論議されるのでしょう。どの政治家も、自分が達成した成長、または達成するであろう成長について、得意になるのはなぜでしょうか。 ガルブレイス 経済成長とは、我々が消費、使用、投資するものやそのほか生産するすべてのものの産出量が継続的に増加することを言うにすぎません。経済成長と増加する生産とは、同じことなのです。 サリンジャー それは国民総生産(GNP)の増加と同じことですか。 ガルブレイス そうです。GNPというのは、年間に生産・販売されるすべてのものをその時の価格または過去のいずれかの時点の価格で評価した価値のことです。もちろんGNPはあらゆる公的サービスのコストに基づく価値をも含んでいます。 サリンジャー それでは国民所得とは何ですか。 ガルブレイス 実際はほとんど同じことです。どんなものでも生産され販売されれば誰かに所得をもたらします。物が売られると、誰かが利潤、賃金また給与を得ます。また、利潤がないとなると損失が出るわけですが、それはまた別の人のもうけになります。生産物の価値が感情の一方にあり、所得は同じ勘定の別の側にあるわけです。しかし。子民青さんと国民所得とは、実は完全には等しくありません。所得にはならないが生産物の価値に入るものがあります。しかしこれについては、少なくとも今日の話に関する限り、あまりこだわる必要はないでしょう。 サリンジャー GNPと国民所得の両方ともそれほど重要なのはなぜでしょうか。 ガルブレイス 第二次世界大戦の時期に、GNPの増加という意味での経済成長は、一国の経済のできばえ−−さらにはある程度まで一国の良さ−−の試金石となりました。国がうまくいっているか、あるいはまずくいっているかは、GNPの年間増加率にしたがって判断されたのです。 私は自分で考えた警句にあきることがありません。その警句というのは、時がたって結局背経済学者や政治家たちが神の法廷に出頭したとき、聖ペテロは、彼らがGNPを増やすために何をしたか、という質問しかしなかった、というものです。この時期いちばん成功したのは日本でした。GNPの増加がいちばん大きかったのは日本だったからです。イギリス人は、GNPの年間増加率が低いために、惨めな国民だとされました。 あなたはなぜGNPが重要かと聞きました。実のところ、GNPは売り込みがゆきすぎだったのです。 第二章 経済システム ガルブレイス ……アメリカやイギリスでは、この経済システムのことをふつう新古典派システムと呼んでいます。……さて、このシステムの根源的な考えは四つありまして、それらは今日でも強い影響力を持っています。 第一に、経済システムにおける動機となる力あるいは刺激誘因は私利である、という考えです。 第二に、このシステムを規制するのは競争です。……あらゆる企業は、そのように決められる市場価格に従います。……ここでアダム・スミスがひとつの困った傾向を見つけたことを申し添えておくべきでしょう。その傾向というのは、売り手がいっしょになって価格をつり上げ、それによって市場のこの規制力をこわそうとすることです。……今日スミスを復活させることを切望する人は多いのですが、彼らは、もしスミスの復活に成功したとすれば、スミスが手きびしい敵であることを知るでしょう。 第三に、競争が経済を規制する力をもっているとすれば、国家による規制はほとんど必要ありません。国家による規制は、法と秩序を保つ必要や国防の必要が許す範囲内で、できるだけ小さく、差し出がましくなく、費用がかからないようにあるべきだ、というのです。 最後に第四として、競争と市場とが最善と思われる結果をもたらす以上、この二つをできるだけ多く望むことになります。取引の地域が広ければ広いほど、競争は多くなるし、市場も強くなります。同様に、専門化−分業−の機会が大きいほど効率も高くなります。したがって、このシステムは自由貿易を強く指向します。創始者たちの考え、あるいは古典的な構想とは、このようなものだったのです。 ……それは、なかんずく、限界性という考えを強調します。これによると、市場における消費者は、追加的な1ドルあるいは1フランを何に支出しようとも、それから得られる追加的な満足が等しくなるような具合に、さまざまな材・サービスの購入を広げてすく、という風に考えるのです。……これが満足の最適状態であって、あらゆる消費者がこの状態に向かって進むものと考えられたのです。 …… サリンジャー 今日の現実ははっきり違っていると思います。新古典派のシステムが実用からはずされたのはいつのことですか。 ガルブレイス いやいや、それは今もってたくさんの経済学者が現実を見る手だてとなっているのです。ただしひとつの重要な修正をしたうえでのことですが。もっと正確に言いますと、多くの経済学者は、自分ではそれをあまり信じていないにもかかわらず、今でもそれを若い人に教えているのです。大きな修正は1930年代の大不況のときに現れました。その頃、均衡は大量失業と共存できるということがわかり、そうした考えが定着したのです。均衡体系は、考えることのできるあらゆる最善の状態の中の最善であるとはもはや考えられなくなってしまったのです。 サリンジャー それはケインズが貢献したことですか。 ガルブレイス そう、そのとおりです。ジョン・メイナード・ケインズは私の世代の偉大な英雄でした。しかしながら、ケインズがしなかったことが何であるかをまず見ることがいつも重要です。彼は、私利が動機となる力であるという考えを攻撃しませんでした。また彼は、競争と市場との恵み深い規制の役割も攻撃しませんでした。このような考え、こうした現実認識は、ケインズの書いたものの中には、だいたい損なわれることなしに残っているのです。彼が首尾よく攻撃した考えというのは、現代の経済で、先ほどお話しした意味での均衡が、働く意思のあるすべての−あるいはほとんどすべての−労働者が雇用されうるような状態で成立する、という考えでした。彼は、大量の失業をともなった均衡も同様にありうるのだと主張しました。 サリンジャー その点をご説明いただけますか。どう見てもその必要があるようです。 ガルブレイス それを説明するには、もう一人のフランスの経済学者J・B・セイに立ち戻って彼に敬意を表さなくてはなりません。今調べたところ、セイは1767年から1832年まで生きた人で、アダム・スミスの考えをフランスにもち込んだ人です。しかし彼は独自の重要な考えを付け加えました。セイの市場法則がそれです。その主張は次のようなものです。何かが生産され販売されれば、誰かが必ず賃金、利潤、地代を受け取ることになり、それらの所得はその生産物を買う手だてとなる。あらゆる販売は所得を作り出し、したがってまた、その売られた生産物に対する何らかの形での需要を作り出す。利潤や地代を受け取る人がその収入を支出しないとしても、彼らが貯蓄した分は誰か別の人が何らかの利率で借りるだろう。またもし貯蓄に借り手がつかなければ、物価が下がるだろうから、購買力はやはり十分であろう。このようにして、生産物に対する需要はいつも十分にあるだろう。したがって、経済システムに購買力が不足することは絶対にあり得ない、というのです。(物価が下がるとき、一様に下がるのではなく立場の弱いものから、つまり底辺労働者の賃金から下がる、ということに注意。…矢島) セイの法則は、レーニンがロシア人の心をとらえたのと同じように、経済学者の心をとらえたと言わねばなりません。誇張しているわけではありませんが、1930年代の中頃にいたるまでは、セイの法則を信じないものは誰一人ハーヴァード大学で博士号を取ることができませんでした。−−これはもちろん、これほど明白なことについてもし質問されたら、という仮定の話ですが。その頃よりもあとになると、セイの法則を信じる人はハーヴァードで博士号をとれるかあやしくなりました。というのは、ケインズがうちこわしたのはこのセイの法則でしたから。ケインズは購買力の不足がありうると次のように主張しました。個人も企業も、貯蓄して、支出しないことがありうる。そして均衡は、物価の下落によってではなく、生産の減少と失業の増大によって回復されることがありうる。そうなると、支出と投資が減るばかりでなく、それ以上に貯蓄が減ることになるであろう。すなわち、企業は営業することで損失をこうむり、個人は生き続けるために支出する絶対の必要があるので(過去の貯蓄から支出する場合も含めて)、経常的な純貯蓄は減少して経常的な投資と等しくなる−−たとえその水準がどんなに低かろうと。このようにきびしく残酷な仕方で新古典派の均衡が成立するのです。 付言すると、ケインズは明白な対策についても論じました。すなわち、政府は、完全雇用を達成するために、貯蓄の超過分を相殺するに十分なだけ借り入れて支出すべきだというのです。これがケインズ派の解決策−−新古典派のシステムの最終的な構造の一部−−となりました。それは1936年にケインズの偉大な著作『雇用、利子および貨幣の一般理論』で公表されました。まもなくこの本は『一般理論』という愛称で論じられるようになりました。実際にはケインズは、この本で理屈づけをするより前に、解決策を主張していたのです。 ●ケインズ・システムはインフレには無力 サリンジャー こうしてケインズは大恐慌の中から現れたわけですね。ケインズは今日ではもう古くなって使い物にならないのでしょうか。 ガルブレイス そうです。ただしまだすべての経済学者がそう思っているわけではありません。ケインズの考えは、いまだに欧米の経済学の主流になっています。政府と中央銀行が、注意深く、件名に、創意を工夫して経済の運営に当たれば、悪い結果をもたらすことなしに雇用を高い水準に保てるような購買力を作ることができよう−−これが公職にある大多数の経済学者が今でも内面に抱いている信念なのです。しかし不幸にも、地位の高い公職にいる人でも陳腐化していることはありうるのですね。 もっと論点を絞ると、ケインズは失業と不況に関心を持ちました。彼はインフレーションにはまったくといっていいほど無関心でした。インフレは、彼が最も偉大な貢献をした頃は、厄介な問題ではなかったのです。彼のシステムはインフレを取り扱ってはいません。ところで、過去10年くらいの間にインフレがあらゆる工業国の中心的な問題となりましたので、インフレを有効に取り扱うことのない経済観は陳腐化したといってさしつかえないでしょう。我々が現在むずかしい状況にあるのはなぜかと言うことを説明する第一歩として、次のように言ってもよさそうです。すなわち、われわれを指導している人たちは、ケインズの考えを採用したものの、それ以上に一歩も進んでいないのだ、と。したがって彼らはインフレの解決策をもちあわせていないのです。 (貯蓄以上に投資・支出をしているからインフレになるのだ、考えるべきなのではないのだろうか…… 経済学者たちは利潤はふえるのだと思っているのではないか。しかしセイの法則で市場にもたらされた商品の総額とそれにより発生する収入は等しいのだから、循環を時間順に追っていくと 前回の商品の総額 =前回の収入の総額 =今回の購買力の総額 =今回の商品の売り上げの総額 =今回の収入の総額=… となってしまい、増えない。商品の量が増えたとしても単価が下がるだけ。 これを半サイクルずらして、今期の商品の(予期された)収入で今期の商品を買う、とすると「悪しき労働価値説」になってしまうとマルクスは資本論で書いている。労働(コスト)が投入されたからといってそれが「価値」であるとは限らない。社会が必要としないものを作ってしまったら、労働が無駄に使われただけであって価値にはならない。自分が価値であることを証明するには市場で売れなければならない。売れる前に収入を発生させてしまうと、実際には売れなかったとき、商品の額より収入の額の方が増えてしまう。経済が水ぶくれしてしまう。 このとき貨幣はどうなるか。実際に売り上げた貨幣ではなく、予期される額の貨幣はどこからやってくるか。 独占、寡占企業が価格を設定できるというけれど、たとえば賃金の上昇があり、それを価格に転嫁して商品の値段を上げたとして、それを買うだけの購買力はどこから出てくるか。 経済の回転には時間がかかる。ところがそれを無時間の世界で処理している。数式だけで考えている。 結局どこかでお金を、収入を、購買力を増やすしかない。無からお金を生み出すと、商品を提供せずに購買力だけが発生してしまう。これはインフレは不可避だということだ。 または、それ(利潤を実現する貨幣)は「外部」からやってくるるしかない。するとすべての世界が資本主義になったとき、外部はなくなり資本主義は崩壊する。 なぜこんな経済理論の自己破産になってしまうかというと、利潤は増えるとしたからだ。 矢島) サリンジャー ケインズのシステムが陳腐化しているなら、現在の経済は全面的に変革しなければならないということになるのでしょうか。あるいはまた、インフレーションの統御という新しい問題を解くための適応をすることができるのでしょうか。 ガルブレイス 資本主義というものは、学術的な厳しさと純粋さをもつ大部分の学者が想像する以上に、改革−−あれやこれやの混乱したところを手直しすること−−になじむものである、私はいつもこう信じてきました。この点については実業家も経済学者と同じかもしれません。大多数の実業家は、体制をどう修正しても破壊的な結果になり、それはボルシェヴィズムへ転落する第一歩だ、と信じています。私自身の楽観論のひとつの理由は、疑いもなく私自身がこの体制に居心地の良さを感じていることにあります。あなたにお話ししたように、どんな経済学者についても、本当に聖人のような超然とした公平さがあるという証拠がない限り、個人的な偏向があるものと想定しなくてはなりません。私の個人的な偏りからして、私は革命家であるよりもむしろ改良家です。しかしながら、市場がどうなったかということがわからないと、必要な改革について有益な考察をすることができません。どんな信条をもった経済学者もすべて意見が一致することが一つだけあります。−−これ以外の一致点はとても考えられません。新古典派のシステムは、それが信頼され、うまく機能するためには、信頼でき機能しうる市場に依存しています。市場にどんな変化が起こったか、お話ししましょうか。 サリンジャー はい。しかし次回にしましょう。というのは、私としてはまず先に、新古典派とケインズ派の考えが社会主義者−−プルードン。マルクス、レーニン−−の考えとどう違うのかを知りたいからです。なぜ、社会主義者の考えが代替策であってはいけないのですか。 −−−−−− サリンジャー 現代社会主義の失敗は実績にあると先生はおっしゃいました。その失敗とは、物的な成果に関してのことでしょうか、それとも個人の自由に関してでしょうか。 ガルブレイス …… マルクスは社会主義はドイツに始まるべきだと考えましたが、この点で彼は非常に先見の明がありました。まったく物質的な意味では、東ドイツの社会主義はとてもうまくいっています。ある種の計算によると、一人あたりの国民総生産はイギリスよりもドイツ民主共和国の方が今では高いのです。しかしGNPが幸福の正確な尺度ではないことは前に見たとおりです。… 第三章 市場に何が起こったか p353 サリンジャー そうすると、市場が機能するためにはどんな条件が必要だと新古典派の経済学者は思ったのでしょう。 ガルブレイス 市場は国家にとって代わった規制装置であるということを思い出してください。もし市場が失敗であるなら、政府介入に反対する議論も失敗するわけです。無秩序や強者が弱者を搾取することに代わるものとして、何らかの干渉が必要になります。また、有効な規制者であるためには、市場は、いかなる個人または組織によっても操作することのできない、非人格的な力でなくてはなりません。企業−−大会社−−が、彼ら自身を規制する法律を欠くなどということは、とても許されません。… 第七章 財政政策とは何か p445 ガルブレイス 積極的な財政政策と均衡予算とは両立しません。遊休生産能力と失業があるときには、政府は税収以上に支出し、予算を赤字にしなければなりません。他方、考えられる限りでは、もしインフレが深刻で、人々も企業もその貯蓄の中から金(カネ)を支出しているなら、彫金高予算、すなわち予算の黒字でもってそれを埋め合わせようという考えもありうるでしょう。したがって、政府の収入と支出をただバランスさせるだけの政策にはまったく何らの取柄もありません。ついでながら、均衡予算は僥倖にすぎません。アメリカでは1969年以来均衡予算は一度もありません。1969年より前の最近の均衡予算は1960年でした。 |