新しい金融論  信用と情報の経済学   J.E.スティグリッツ/B.グリーンワルド

 

p9

貨幣の無関連性の動揺

 

1970年以来の研究は、貨幣が重要でないという見解を強めると同時に弱体化させても来た。企業の財務政策の如何によらないという無関連性を示すために一般均衡アプローチへ拡張する(Stiglitz 1969,1974a)中で、政府の財政政策にも効果がないことが明らかになった。Stiglitz1988a)は政府債務についてのセイの法則を確立し、仮に政府が税を減らし債務を増加させたとすると、国債への需要は政府が供給した増加分にちょうど等しいだけ増加することを明らかにした。また、その際、政府債務の期間構成が変化しても、何の効果もないことも明らかとなった。

 

P106

コーン経済

 我々の分析を、コーン経済(貨幣のない経済)の簡単なモデルからはじめる。収穫期の終わりに、農民は来年にどれだけの種を植えたいか、および、今日どれだけの種を消費したいかを決めなければならない。一部を植えるのに使って、残りを貯蓄(消費しないこと)したいという農民もいるであろう。こうして資本市場が作られる。その市場では、種の超過需要を持つ人が種の超過供給を持つ人と出会う。種市場の本質は、より多くのコーンを明日返すという約束と引き換えにコーンが今日取引されている点である。問題は、さまざまな理由で約束がしばしば破られるということである。消費するためにコーンを欲しており、もともと返す気など全くなかったという借り手もいるであろう。最高の善意を持っている借り手でも、悪天候の結果、農作物がダメになってしまって返済できなくなるかもしれない。貸し出しは危険なビジネスで、驚くまでもないが、専門化した機関がこれらのリスクを扱うために発展している。コーンの種が余っている人はその余った種を、一定のリターンを約束しているこうした専門化した機関(銀行)に持ち込む。今度は銀行が多くのさまざまな借り手に貸し出す。銀行は借り手を審査し、誰が最も返してくれそうかを確かめる。銀行は農場を訪問して、その種が約束通りに使われているかを確認する。もし借り手の返済する決意が揺らげば、返済しやすいように助力する。他方、銀行は、回収できた金額にかかわらず、一定額を返すと預金者に約束する。これらすべてのサービスの名かで、おそらく最も重要なのは、誰が実際に信用できるかを確かめる証明(certification)である。

 

           (コーンは無から生み出されない、矢島)

 

p205

 どんな政策にも何らかの不確実性が存在する。よい政策手段とは、ミスがあってもすばやく探知され、そして迅速かつ容易に訂正されるものである。もし、この探知や訂正に長い時間的ラグがあり、かつ(あるいは)大きな非可逆性がある場合には、その政策手段は慎重に使用される必要がある。IMFは、東アジアに極めて高い金利を課したとき(インドネシアの名目金利は60%以上、韓国の実質金利は25%以上)、もしこの引き上げが過大なら政策を戻せばよい、と言った。しかし、この高金利が、何千もの企業を倒産に追いやったのである。金利を引き下げても、倒産企業を元に戻すことはなかった。たとえ企業が倒産に追い込まれなかったとしても、その純資産は減少した。そして、金利の引き下げが、こうした企業の減少した純資産をただちに元に戻すことはなかった。高金利のもとで作物の種や肥料を買うことができなかった農民、その結果、栄養失調にかかったその子供たちは、金利が下がったときに元に戻り、作物を植え直すことはできなかった。また、たとえ彼らが結果的に生きるための食料を十分に得ることができたにせよ、栄養失調による被害を回復させることはできなかった。また、中断している教育で、再開の見込みのないものが非常に多いのである。

                 HOME