ある論争の本を読んだ。

 

一方は核拡散を擁護、積極的に評価する立場であり、他方は核拡散は防止しなければならないとする。

そして一方は「米国が核兵器拡散に反対する大きな理由は、弱小国が核を持つことで米国の流儀が束縛されることである。」と言い、他方は「いつの日かありうるイランの春の実現を促すイラン国内の反対制勢力に対するより大がかりな支援」を語る。

 

かつてのソ連が、「自分と同じ体制を世界に強制する侵略国家」なら、アメリカこそ世界最大の侵略国家ではないだろうか。そのアメリカから国を(日本を)守るためには、「核」は必要ではないか。私はウォルツに説得された。

 

 

核兵器の拡散 終わりなき論争」    スコット・セーガン ケネス・ウォルツ

 

米国は、イラクが核兵器をいくつか持っていたかもしれないと考えていたなら、例えば禁輸措置発動にとどめておくなど、違った形でイラク・クウェート危機に対処していたであろう。米国の侵攻は、ハイファやテルアビブに対するイラクの核攻撃を誘発したかもしれない。米国はそのようなリスクを侵したいと思っていなかっただろうし、イスラエルも向う見ずな攻撃への戦力使用に米国が後ろ向きであることを非難するようなことはまずなかったであろう。米国が核兵器拡散に反対する大きな理由は、弱小国が核を持つことで米国の流儀が束縛されることである。米国が嫌う弱小国のふるまいを軍事的に罰するのが、ますます危険になるからだ。

 

これまでもそうであったように、国際政治において、最大の危険は強大国に由来するのであり、弱小国に由来する危険は小さい。われわれは、新たな核保有国や核保有を企図している国よりりも、旧来からの核保有国をもっと恐れるべきである。我々の努力は、弱小国が安全保障に必要だと合理的に考えているであろう少数の核弾頭獲得を阻止することよりも、大規模な核戦力の安全を確保することにこそ傾注されるべきである。(ウォルツ)

 

 

イランがすでにどれくらい核プログラムを進めているかに鑑みて、イランに対する予防攻撃、あるいは予防戦争でさえ主張したがる者もいる。しかしながら、ゲーツ元国防長官がワシントンで述べたり、打ガン元モサド長官がイスラエルで警告したように、そのような軍事的選択肢が完全な成功を収めることはないだろう。可能なら米国とその同盟国を通じて継続的に圧力をかけるのがより魅力的な選択肢であり、スタクスネット・コンピュータ−ウイルス攻撃のような継続的な破壊工作がより確実な選択肢である。いつの日かありうるイランの春の実現を促すイラン国内の反対制勢力に対するより大がかりな支援も検討されるべきであるし、精製石油の輸入禁止を含むより強力な貿易禁止措置も追及されるべきである。米国と国際社会は、対イラン戦争突入という恐ろしい選択肢しか残されていない・あるいは核武装したイランと共存せざるを得ないというような決定的な危機の段階にはいまだない。我々の政策目標は、前述の他の選択肢が奏功するまでの時間を稼ぐために、恐ろしい報いの日をできるかぎり遠くに押しやることである。(セーガン)

                                    HOME