紫禁城の黄昏  R.F.ジョンストン

 

下巻

「満蒙帝国」としてシナから独立する動き

p66

満洲は清室の古い故郷であった。その後は、独自の言語と風習を持つ独立民族としての満州族が徐々に姿を消しつつあったにもかかわらず、満洲地方には、漢人、蒙古人、満洲人、そして数多くの混血民族など、王朝に忠誠を尽くす人々がすこぶる大勢いた。だからこそ満洲は革命で積極的な役割をまったく演じなかったのである。

 帝室が満洲に逃避して、革命主義者と妥協しなかったとしても、地方の軍閥(なかでも張作霖はすでに傑出していた)や地方政府が帝室に敵意を抱いたり、反対したりするとは到底考えられない。それどころか、大清朝のもとに「満蒙」帝国がシナから完全に独立することを宣言し、それを成功裏に維持することも決してあり得ないことではない。〈注3

 そうなれば、やがて熱河、察哈爾はもちろん、新疆(外蒙古)、甘粛の回教地区やチベットまでも、これに合流したかもしれないのである。〈注4〉そうなれば、中華民国は、強固な一枚岩のブロックとなった潜在的な敵対国家群と向き合うことになったであろう。

 これらのほとんどの諸国は、まさに満洲皇帝たちがシナを征服したとき、あるいはその直後に、帝国の領土に加わった地域なのである。多くの人々は、このように満洲が発展する姿を見たなら、シナ人自身に懲罰が下ったと思うだろう。すなわち、このように広大な領土へと拡張した王朝を、シナ人が追放したことへの罰である、と。

 この「満蒙帝国」は、おそらく単一の中央集権体制の国家には決してなりえなかっただろう。むしろ自治公国が構成する連合政府となり、それぞれの公国は「領土としての地位」のようなものを獲得し、その中では満洲が多かれ少なかれ名目上の優先権を持つことになっていたかもしれない。「満洲国」は、他の公国の有無にかかわらず、1932年ではなく、(その地位を疑問視する国際連盟が誕生してない)1912年に生まれていたであろう。

 もしシナが、分離国家としての満蒙帝国の安定を脅かすような態度をとれば、満洲帝国はますますもって日本と密接な提携関係に入った公算はすこぶる高い。そうなれば、それからちょうど20年後にシナや世界が直面した状況と酷似した状態になっていたことだろう。

3 「満蒙」という言葉は(革命後の時代にシナの新聞で非常によく目にするようになった)「満洲」と「蒙古」の最初の文字を取ったものである。

4 チベットが中華民国に忠誠を尽くすのは、蒙古人がそうであるように、せいぜい名目上そうするだけのことである。オーウェン・ラティモアが言うように、チベット人は「中華民国になってから20年間、実際のところ、シナ人がかつて彼らを征服して手に入れた土地へ徐々に侵入していたのであり、シナ人を追い出し、もう一度定住しようとしていたのである。そしてこの運動はもっと広い世界へと拡散し、さらに加速しているよう」である。(『満州、紛争発祥の地』p.281

 

日本の満州国建国を予言

 

ワトキン・デイヴィス氏は……

さらにこうも述べている。

「日本は、いつでも自治を約束することですべての蒙古人を日本の味方につけることができるし、その保護を誓約することで、統一した蒙古国家を樹立することも十分できそうである。このことを重ねて確実にするには、日本が満洲国の執政となる満洲人に皇帝の称号を再び与えさえすればよいのである。過去を崇める蒙古人なら、だれでも、皇帝溥儀を歓呼して迎えるだろう」

……「マンチョウクオ」(満洲国)は、決してシナ語の新用語ではなく、満洲の支配者たちがシナを征服する前の数年間、彼らの満洲独立国家の一呼称として一時使っていたものである。

 「満洲国皇帝」という称号は、満洲国の創始者が以前に使っていた「金国汗」という称号に取って代わったもので(後の朝号が「大清」であったのと同じように)シナの明朝皇帝と対等であることを主張するためにわざわざ用いたのであった。だから、もし1911年に満洲皇帝が法典に戻り、自ら「大満洲国皇帝」と宣言していたら、単に元の帝位に戻ったと言うだけでなく、満洲の先祖の往古の称号も、再び取り戻すことになっていたろう。

 

「日本の保護下で満洲独立」のシナリオ

 

 早くも19193月には、『ペキン・リーダー紙』が満洲と蒙古で起こったと言われる不思議な出来事をかなり詳しく解説している。(不思議とはいえ、正当化される部分もあることは私も承知している)。同紙は「日本の保護下で新しい蒙古王国を結成しようとする全蒙古運動……外蒙古の活仏を元首にして」と伝えている。そして「その運動家たちは、帝室の滅亡を不満とする肅親王、恭親王、……その他の満洲の貴族を媒介として、その運動の場を満洲にまで貪欲に広げようとしている」と付け加えている。

……

同年(1919年)の720日、わたしは個人的な情報源から次のような報告を受けた。「張作霖は君主制を復古しようと企んでいるが、その意図は翌年の秋に奉天で若い皇帝を帝位に就かせ、同時に日本の保護下で満洲を独立国として宣言することだ」というものだった。

 

訳者あとがき

 

溥儀と東京裁判

 戦後日本との関係で溥儀といえば、1947年、極東国際軍事裁判での証言を思い出す読者も多いだろう。あの東京裁判です、溥儀自身も一週間にわたり証言台に立った。二年半という異例な短期間で結審した東京裁判で、国家指導者二十八名がA級戦争犯罪人として起訴され、七名が絞首刑になったが、その中には溥儀とともに時代を歩んだ日本人も含まれていた。満州事変の後に溥儀を天津から脱出させる際に活躍した土肥原賢二大将、溥儀の満洲国元首就任について交渉した板垣征四郎対象、満洲で帝政が実施されてから、関東軍の憲兵司令から参謀長になった東条英機大将である。

 大清国皇帝になった溥儀が、紫禁城から追放されて満洲国皇帝となるまで、どのような思いで日々を送り、どのような経緯で物事が進展したかは、溥儀の帝師であり、よき理解者でもあったジョンストンがつぶさに観察し、『紫禁城の黄昏』のなかで詳しく書き残しているとおりである。

 ところが、東京裁判に証人として召喚された溥儀は、もっぱらソ連から言われたとおりに証言し、すべては日本の軍閥の仕業であり、詩文はまったく傀儡に過ぎなかったという答弁に終始したのである。満州事変当時、溥儀が南次郎大将に宛てた親書のなかで、満洲国皇帝として復位し、竜座に座することを希望すると書いていたという事実を突きつけられても、溥儀はそれを偽造だといって撥ね付けたのだった。

 この教鞭には血を分けた弟の溥傑でさえも憤慨し、日本軍閥はわれわれを利用ししたかもしれないが、われわれも彼らを利用しようとしたことを、どうして証言しないのかといって、兄である溥儀のふがいなさを嘆いたという。

                   HOME