石原莞爾 青江舜二郎 p132 石原は昭和十七年、すなわち、“満州”建国十周年が盛大に祝われた年、増川喜久男という新聞記者に“建国前夜の心境”を語っている(角田本)が、それによれば、辛亥革命以後の中国には、多大の希望を持っていたにもかかわらず、依然たる緒軍閥の私闘が続き、石原はとうとう「漢民族は高い文化を持ってはいるが、近代的国家を建設するのは不可能ではないか」という気持ちを抱くようになった。“満洲事変”の前まで、この懐疑はつづき、そこで満蒙問題解決の唯一の方策として満蒙占領論を唱え、日本の満蒙領有は、日本の存立上必要のみならず、中国人自身の幸福であると強硬に主張した。しかし実際に事変が起こり、また実際に満蒙の統治が現実の問題になると、次第に満蒙独立論に変わっていく。その第一の理由は、中国人自身による中国の革新政治は可能であるという事実を、この事変処理の段階において彼らの中にも才能のある真の愛国者もいること、さらに在満三千万の民衆も、彼らの真の敵は軍閥官僚であり、さらには、それをあやつる欧米の覇道主義であることを知っていて、その打倒排除には団結して起ちあがらなければならないという意欲を持っていることを痛感したからである。その結果、必ずこの民衆と共に共同の敵に対し共同の戦線に立って戦いうるという確信に到達した。 「このようにして私は昭和六年の暮れに、それまで頑強なまでに主張し続けていた満蒙領有論から完全に転向したのであった。 形式の上からは、占領論の抛棄は消極面への転化のようであるが、実際にはかえって反対に大きな前進であり、積極的な面への飛躍的な躍進であった。ここに私どもの“満州”建国に対する異常な関心、情熱が今もって烈しく躍動している所以が存する。」(同上書) ( 内藤湖南 明治三十三年に於いて「明東北彊域弁誤」) p217 五、満蒙問題解決ニ伴フ我対満政策ノ要機 其ノ一 将兵ノ奮闘努力ト社会政策 将兵ノ今次事変ニ際スル奮闘努力ハ日清日露ニ勝ルトモ劣ラサルモノアリ、サリ乍ラ士官兵ハ日露戦闘時ト異ナリ、労働運動ナイシ農民運動ヲ経過シキタリシモノ多数ヲ占ム故ニ彼ラ凱旋ノ後其郷里ノ経済状態カ出征前ヨリモナオ悲惨ナルモノアルヲ認メ且満州ノ諸事情ガ資本家利権屋乃至ハ政党者流ニ依リテ壟断セラレタリトノ感ヲ与フルトキハ彼等ハ省ミテ何ノ為ノ奮闘殉難ナリシヤヲ云々スルニ至ルナキヲ保セス 若シ斯クノゴトキアリトセハ我健軍ノ基礎ニ揺ルギナシトセス 又一面帝国ノ産業ハ殆ド行キ詰マリアル事態ヲモ参照スルトキ今次満州問題ノ解決ヲ機トシ我社会政策ノ改善進歩ニ重大ナル考慮ヲ払フヘキ秋ナラサルヤヲ思ハシム即チ ⑴ 満州諸事業ノ有利ナル権利株ノ如キヲ国家保障ノ下ニ出征兵士ノ郷国就中東北地方ノ社会事業費乃至教育事業費又ハ共有金等ニ依リテ収得セシメ以テ満蒙ノ事業ハ我ラノ事業ナリトノ観念ヲ彼等ニ与フルカ如キ ⑵ 満州ノ廉価ナル石炭ヲ内地ニ輸入之ニ依リ火力発電ノミナラス水力発電ヲモ著シク其ノ価格ヲ低下セシメ延テハ各種工芸品ヲ安価ナラシメ一般社会ヲシテ之ニ利用セシムルト共ニ外国製品ニ拮抗セシメヌ此機会ニ我国内ノ力ヲ国有トシ統制セシムルガ如キ 其他満洲ニ於ケル鉄肥料等諸種ノ安価ナルモノノ輸入税ヲ低下シテ一般人ノ利益ヲ図ルカ如キ等 総テ社会政策上大イニ考慮セラルベキ問題ニシテ今回ノ満州問題、彼等自ラヲ奮闘セシムルコトニ依リテ日本ガ潤ヘリトノ感ヲ抱カシムルコト緊要ナリ 其ノ二 満州問題ノ国家本位化 今回ノ事変ヲ契機トシテ満州問題ハ国家本位ニセラレタシ 之カ為政党干与シ党利党略ニ利用セラレサルコト最モ緊要ナリ 然ラズンバ今次事変ニ奮闘セル将兵ヲシテ我ラハ党利党略ニ利用セラレタリトノ感ヲ惹起セン これは読んですぐわかる通り、多分に“左翼的”で、具体的に言えば当時のわが国の労農派の思想に裏付けられている。石原にそれを吹き込んだのは、その親友浅原健三とされている。 p220 その時の石原の発言は 「私は、個人としては独立国家になる以上、都督制とかなんとかは、やるべきでないと思う。それは、今までの日本は暴戻なる“シナ”軍閥の為に付属値内に閉塞されていたのであるが、今度は日華両国民が新しい“満州”を造るのだから日本人、中国人の区別はあるべきでない。 従って付属地関東州も全部返納してしまって、関東長官は失業状態ですな。そして本当に一緒になってやるのでなければならない。日本の機関は最小限度に縮小し、できる新国家そのものに日本人も入り、中国人も区別なく入っていくがよろしいと思う。それができなければ“満蒙”新国家も何もないと思います。 p245 『本庄日記』には、その絶筆とされる“満洲事変の本質”という手記が採録されている。 その中に次のような文章がある。それは、まず張学良と親しく話し合う機会を、どうしても持つことができなかったことが最大の不幸であったということに始まり、 「惟うに満州が中国を完全に掌握したことこそあれ、中国が実質的に満州を掌握したことは嘗てない。満州住民の大部分は数代乃至十数代土着して、その生活感情は漢民族であるよりも満州人である。満州の地形も大山脈と大河に囲繞された盆地であって、自ら一国を為すならば茲に初めて理想を行い得る。かくて昭和七年三月一日、強者の優越感も弱者の排他感も、人種の差別もない全在住民平等の民族共和を偉とし、東洋道義の精髄たる王道を経とする独立満州国が宣言されたのである。……併し其の後今日に至る迄の満州国の様相は、日系官吏の比率膨張、これに伴う満系官吏との偕調の渋滞、我が方の対満政策の幾変転其の他により、二の希望や期待と、而して、いうまでもなく帝国本然の対満乃至対華政策の真意と甚だしい懸隔のあるものとなったのは、真に遺憾千万である。」(二十年十月上旬誌) とつづいているのだ。 それから一ヶ月後、この人は自刃するのだが、この文章は自己弁護というものでなく、其の真情と“日記”との矛盾はまったくない。石原が太平洋戦争中、本庄の総理大臣を夢想したというが、本庄総理、板垣陸将で一度やらせてみたかった。 だが当時の資料としては、これと並んで『至秘鈔』も重要である。『至秘鈔』は本庄の侍従武官朝時代、日夜奉侍した天皇の言動をメモしたものだ。 満洲事変発生の昭和六年の末より、同七年の春期に亘頃の事 当時は満洲事変勃発に伴い、国内の空気自然殺気を帯び、十月事件の発生を見る等特に軍部青年将校の意気熱調を呈し来たれる織りから、或日、秩父宮殿下参内 陛下に御対談遊ばされ、切りに 陛下の御真誠の必要を説かれ、要すれば憲法の停止も亦止むを得ずと激せられ 陛下との間に相当激論あらせられし趣なるが、其後にて 陛下は侍従長に、祖宗の威徳を傷つくるが如き事は自分の到底同意し得ざる処、親政と云うも自分は憲法の命ずる処に拠り、現に大綱を把持して大政を総覧せり。之以上何を為すべき。又憲法の停止の如きは明治大帝の創制せられたる処のものを破壊するものにして、断じて不可なりと信ずと洩らされたりと。誠に恐懼の次第なり。 L・モズレーの『天皇ヒロヒト』によれば、秩父宮は、ご幼少の頃から俊敏で運動神経も発達して、たいへん腕白であらせられた。天皇は、それに比べて万事に鈍く、おっとりしておられる。母君の貞明皇后は、むしろ秩父宮ごひいきで、天皇のそういうコンプレックスは、成人されるにつれてますます強くなり、ときには、自分は天皇の任でない。秩父宮にそれを譲ろうか、と悩まれたりしたという。一般に、そのころの軍部の派閥闘争は、軍部だけのものと考えられているが、その根本に、このお二人の対立があったと私は見たい。それで、何もかも明白に筋が通る。石原はそのころ、陸軍内部の統一には宮様をもってこなければ……といっているが、どなたという琴は口にしなかった。ヨーロッパに長く滞在されて帰国なさろうとしなかった反骨の東久邇宮には、石原はヨーロッパで親近したようで、その人が意中にあったともいわれているが、ほんとうは、この秩父宮ではなかったか。 p331 地球自転説を唱えたガリレオ・ガリレーが死ぬまで屈服しなかった事は前もに書いた。“勝てば官軍”と云う言葉が日本にあり、結果の形によって、原因の正否が帰納的に判決されるというのが世俗一般のならわしだ。日本が負けてアメリカがやって来たとき、「日本が真に民主的になる為には、アメリカの一州になるしかない」と云う学者がいたり、今度の中国との国交が回復すると「中国に謝罪団を送れ」というのはまだしも「台湾と同様、日本もむしろ中国の一省になった方が幸福だと思う」といって毛主席を苦笑させた文化人が出てくる。第二次世界大戦で負けたドイツの捕虜たちが、其の収容所で「ドイッチュラント ユーパー アレス」やナチの「ヒトラー・ユーゲントの歌」などを昂然と合唱して、敗戦国の兵らしくなかったにもかかわらず、日本に乗り込んできたアメリカ軍が驚いたのは、日本将兵の従順さ−−というより、その、おどおどした卑屈さで、之が戦場であれほど勇敢で、ときにアレホと背残忍でさえあった同じ人間かと、戸惑ってしまう。そこには人間的自覚に基づく理念などはなく、歩違憲的など民の根性がみじめに露呈されているのであった。 |