宇野弘蔵を読んでみた。

僕はマルクスの当該部分を、「所有と経営の分離」を語っているのだと読んだのだけれど違うのだろうか。

 

宇野弘蔵著作集9 経済学方法論

利子論の方法

p250

『すなわち利子は、貨幣資本家が産業資本家に貸し付ける資本の生産物たる剰余価値の一部分が、その代償として産業資本家から貨幣資本家に支払われるものと解せられたのである。確かにそういう関係は具体的事実としてはしばしばみられることと言ってよいのであるが、しかし理論的には利潤の得られる資本の投資をさけて、その一部分たる利子を売るに過ぎないような資本の貸し付けを選ぶ「貨幣資本家」なるものを想定することはできない。利潤論にしても、地代論にしても、あらゆる資本家は凡てその資本としての貨幣を生産過程に投じて一定の利潤補挙げるものとして展開されている。そこにはここでいう「貨幣資本家」のような資本家の発生の余地はない。さらにまたこの「貨幣資本家」に対応して想定される、マルクスのいわゆる「機能資本家」のごとき資本をもたない資本家は理論的には到底許されないところである。』

 

宇野弘蔵はロシア革命、ソ聯、が社会主義だと考えているのだろうけれど…

 

レーニンの言ったことや書いたことではなく、やったことは何かといえば、農業の集団化によって農民から土地をとりあげて無一物のプロレタリアを創出し、国民を最大限収奪して国のインフラ、生産手段を整備した、ということだから、それは資本主義の代用品だ。

 

共産党宣言でマルクスは資本主義を偉大なシステムと讃えたけれど、その資本主義の300年の歴史を30年でやってしまおうというレーニン、スターリンのシステムも「偉大な」と言っていいかもしれないが、しかしそれは「社会主義」ではない。

 

宇野弘蔵も資本主義と社会主義の違いが分かっていなかったのだろうか。

                        HOME