こんな本を読んだ。

 

「日本の朝鮮統治」を検証する 1910-1945  ジョージ・アキタ ブランドン・パーマー

 

p213

韓国における修正主義史観の現状

 

パーマー史(ママ)の論文を読んでほどなく、私は東京都千代田区霞が関にある社団法人尚友倶楽部で、若き韓国人学者Y氏に会う機会を得た。氏は当時、日本の某国立大学の大学院生だった。その後私は氏に手紙を書き、韓国の学者の間では日本の朝鮮統治に対する修正主義的な見解をどのようにとらえているのか、その実情を尋ねてみた。

 

 Y氏から返事が届き、その手紙の中でY氏は具体的な学者名を記し、特にソウル大学では経済史学者と歴史学者の間で激しい論争が繰り広げられていると教えてくれた。当時進行中だったこの論争は、ある経済学者が≪これまで集めた資料によると、1910年から45年までの間に日本が朝鮮で展開した経済活動は朝鮮の経済発展に重要な貢献をなし、それが太平洋戦争後の韓国の驚異的な経済発展に直接つながったことを明らかにしている」と主張したことに触発されたものであり、歴史学者の方はこのような主張を「不遜」とみなしているとY氏は説明し、彼らは相変わらず日本による略奪行為と朝鮮統治に対して朝鮮民族が激しく抵抗したことを強調していると書いている。さらにY氏は「従来の」歴史解釈にこだわる学者が依然として睨みを利かせていると附言している。

 

 

民族史観に固執する韓国人研究者

 

パーマー氏は、修正主義に関する意見を以下のように述べているが、修正主義者はその内容に、おそらく楽観と悲観の両方を以って反応するだろう。

 

 民族史観パラダイムは、1980年の後半以降、多くの影響力を失ってきた。いま、朝鮮近代史を専門とするほぼすべでの西欧の学者と多くの若い韓国人歴史学者(その数はアメリカ在住者が韓国在住者を上回っている)は、リビジョニストである。しかしながら、保守派の韓国人歴史学者と大半の韓国人は、相変わらず「伝統的(民族)史観」に固執している。

 

 

パーマー氏の「植民地近代化論」

 

パーマー氏はすぐれた学者であり、氏をはじめとするリビジョニストが置かれた少数派の立場に怖気づいて宗旨を変えるほど、やわではない。パーマー氏は、民族史観的パラダイムに異議を唱える歴史学者を「植民地近代化論」の唱道者と呼ぶ。私としては、この「論」という言葉はできることなら使いたくないのだが、この際あえてこの「植民地近代化論」の核心に触れてみたい。つまり、日本の朝鮮統治は朝鮮半島の近代化にとって決定的な役割を果たした点を明らかにしたいのである。別の言い方をするなら、植民地時代が朝鮮にもたらした結果のプラス面を積極的に容認する姿勢こそ、リビジョニズムの顕著な特徴なのである。

 

こうした仮定あるいは定義を唱道する学者たちは、朝鮮における資本主義の発展に関しても民族主義的観点を超越し、日本の植民地統治が朝鮮および朝鮮人を利した様々な分野を検証する。かれらは、さきに引用した資料のなかで、教育の進歩、職業訓練の充実、産業開発、近代的インフラの導入、そして法体系の整備を韓国の戦後の驚異的な発展に寄与した日本の貢献として捉え、検証している。

 

 彼らの研究成果である『近代を再び読む 韓国近代認識の新しいパラダイムのために』と『解放前後史の再認識』は、日本語と英語から韓国語に翻訳されたものを含む貴重なエッセー集だが、植民地時代に経済及び官僚政治の面で朝鮮が受けた利益や、日本人に協力した朝鮮人の複雑な思惑まで、多元的な問題を検証している。それらの研究は、朝鮮人民と総督府の関係、植民地主義と近代化の関係、そして個人の目標と国家目標の関係などの、いずれも極めて微妙に入り組んだ関係を分析したものである。

 

 たとえば伊海東(ユンヘドン)教授は、植民地政権は世襲的なエリート集団たる両班の制度を打破し、政治の腐敗に終止符を打ち、近代的な企業活動を許したことから、朝鮮が日本の植民地になったことで人民は暮らしがよくなったのではないかと推定する。こうした主張をするおおかたの学者たちと同様に、伊氏は韓国の若い学者が植民地時代に対して抱く複雑な感情を代弁している。たとえば彼は、道路、港湾、鉄道は朝鮮搾取のために用いられ、朝鮮の伝統的な文化的多様性は日本帝国の手先によって失われたことを認めている。それでも伊氏は、朝鮮は全般的にみれば日本の統治下で利益を得たと主張するのである。筆者としては、本章の後半で朝鮮の伝統文化の維持に努めた日本人の役割に触れるつもりである。

                         HOME