宇野弘蔵著作集6

資本論の経済学

p93

この点についてちょっと面白い話があるんです。マルクスはそれを『資本論』の第二巻の第十七章で「剰余価値の流通」として解いているのですが、こういうのです。資本家は、いくらかの貨幣を市場に投じて、どうしてそれより多くの貨幣を市場から取り上げることができるのか。もちろん年々新しく貨幣として使用しうる金が生産されるというのでは答えにならない。そういう金の生産がないわけではないのですが、資本家は、いわゆる守銭奴のように金貨幣をますます多く蓄蔵しようというのではありません。この問題は、一部の経済学者の間に難問をなしたということですが、マルクスの回答は、きわめて簡単であると同時にまた誰にでもただちに理解されるというものではなかったようです。――というのは、資本の運動を貨幣資本の循環と解するのが非常に強かったからです。――それはこういうのです。

 資本家は、一定量の貨幣を投じてより多くの貨幣を得るまでの間に、なにによって生活しているのか、その生活資料を買うために資本のほかに貨幣を投じているだろう、そうすると、資本は市場からその貨幣を資本として投じた貨幣以上に得られる貨幣として手に入れることになるではないか、というのです。そうすると、資本家は自分の貨幣でより多くの貨幣を得たことになるのではないか、それでは資本の価値増殖にならないのではないかという疑問が出る。しかしこの点はよく考えていただきたい。資本家は、そのより多くの貨幣として得た自分の貨幣をもってその生活を維持しながら、次の循環でもその貨幣を資本の増殖した価値として手に入れることになる。言い換えれば資本家は資本の剰余によって生活していることになる。これはいわゆる単純再生産として剰余価値部分をすべて資本加賀こそ人的に消費するものとして問題を簡単に解明した者ですが、剰余価値がその一部分を蓄積されるとしても決して難問をなすのではないのです。

                       HOME