復権するマルクスのなかで  

 

的場  …このような赤字国家を前提にすると、アソンシアシオンの概念は吹っ飛びます。まずこのままではできないでしょう。日本の1000兆円のツケを返さないで、日本という国家が消滅し、アソシエーションになるというのは、誰も許さない。債務で倒れてしまう。この債務をだれが返すのか。いまのままでは逃げようがないですよね。国家という組織で1000兆円も借金をしていれば、これを返さないと、国家の解体…

佐藤  運が悪かったといってあきらめろ、旧ソ連みたいに。

 

というところがあるのですが

これでは、この人の経済学のレベルは、財務省のインチキ・デマ理論レベルではないか、と思ってしまいました。

 

たとえばある企業が10億円で缶詰工場を建て、10億円で魚を買い、10億円で労働者を雇い、利潤を10パーセントと計算して3億円、として缶詰を33億円で売るとする。

このとき市場にもたらした商品は33億円ですが、同時に収入も33億円が市場にもたらされている。

これはすべての企業、すべての商品について同じことが言えるから、市場にあるすべての商品の総額とすべての収入の総額は等しい。

だから、収入のすべてが支出されて初めてすべての商品が売り切れる。収入の一部が貯蓄されたままで支出されないとその分の商品が売れ残り、失業、貧困が発生する。

ケインズと反ケインズ派との間で何が対立点だったのかというと、ケインズが貯蓄は必ずしも投資されるとは限らない、だから収入のすべてが支出されるとは限らない、とセーの法則を否定したのに対して反ケインズ派は貯蓄は必ず投資される、だから総収入は総支出に等しくなる、としている点だと思われます。

以下引用―――――

ケインズとハイエク ニコラス・ワプショット

P173

ケインズはまず、経済学を支配する法則として広く認められているもののひとつである”セイの法則”を否定した。これは、供給は自らの需要を作り出すという法則である。ケインズはこう記している。「〔この概念は〕いまだに古典派の理論全体の基盤であり、これなしでは同理論は崩壊する。(中略)これは『人々がある方法でお金を使わなければ、別の方法で使う』という概念で、現代の思想はいまだにこの考え方にどっぷり浸っている」。ケインズの指摘によると、これは古典派のもう一つの誤解、すなわち「個人の貯蓄行動は必然的に、それに対応する投資行動を招く」という思想に結びつくという。

 セイの法則の否定は『一般理論』の斬新な発想の核心であり、「流動性選好」という、貯蓄が自動的に投資に転換されないことのケインズ式の説明につながるものだった。

―――――引用ここまで。

いまでも、「家計の貯蓄が1400兆円なのに国の借金は1000兆円を超えている。国の借金が1400兆円になった時点で日本は崩壊する。」などと言っている自称エコノミストがいる。

貯蓄が貯蓄されたままで、投資されなくてもよいのだなどと言ったまともな経済学者はいないはずです。

国債を発行してそれが売れたということは、それを買うだけのおかねが遊んでいたからでそれでいいのです。国債が売れなかったらどうするのか、と言えば、その時は遊んでいるお金がなくてすべてが使われていたからなのだから、それでいいのです。

                                              HOME