剰余価値学説史U マルクスエンゲルス全集26 U 第9章 いわゆるリカードの法則の発見の歴史に関する覚書 143 リカードは正当に、彼の時代にとっては。資本主義的生産様式が生産一般のために最も有利なもの、富を生みだすのに最も有利なものと、みなしている。彼は生産のための生産を欲するのであって、これは正当である。リカードの感傷的な反対者が主張したように、生産はそれ自体としては目的ではないと主張しようとすれば、その人は、生産のための生産が、人間の生産力の発展、つまり自己目的としての人間自然の富の発展以外にはなにも意味していないことを忘れているのである。もし、シスモンディのように、個人の福祉とこの目的とを対立させるとすれば、その人は、個人の福祉を確保するためには種族の発展が引き止められなければならないということ、したがって、たとえば個人が必ず破滅することになる戦争は遂行されてはならないということ、を主張しているのである。(シスモンディが正当であるのは、ただ、この対立をもみ消し、否定する経済学者たちに対してだけである。)このような教訓的な考察が何の役にもたたないことを別にすれば、その人たちは、こうした人間種族の能力の発展が、最初は多数の個人や人間階級全体さえも犠牲にして行なわれるにしても、結局はこの敵対関係を切り抜けて個々の個人の発展と一致するということ、したがって個人のより高度な発展は個人が犠牲にされる歴史的過程を通じてのみ達せられるということを、理解していないのである。 17章 p687 「したがって、恐慌の可能性は、販売と購買の分離のうちにのみ存在する。」 「この場合には、売ることができなければ、恐慌が起こる。商品――個人的労働の特殊な生産物――をその反対物である貨幣に、(略)転化させることの困難は、(略)すなわち、販売を終えた人つまり商品を貨幣の形で所持している人が、すぐに再び買うことを、(略)強制されない、ということのうちに存するのである。」 「商品を貨幣に転化させることの困難、すなわち、それを販売することの困難は、もっぱら商品は貨幣に転化されなければならないが貨幣はすぐに商品に転化されなくてもよいということからのみ、つまり販売と購買は分離しうるということからのみ、生ずるのである。」 「それぞれの特殊な生産部門で過剰生産がありうることは認められている。すべての生産部門に過剰生産が同時に起こることを妨げうる唯一の事情は、その主張によれば、商品と商品とが交換されるということであり――これは、物々交換という過程の条件に頼ることに他ならない。しかし、この逃げ道は、商品交換が物々交換ではなく、したがって一商品の売り手は必ずしも同時に他の商品の買い手ではないということによって、まさに遮断されている。したがってこのような逃げ口上は凡て、貨幣を捨象していることにもとづいており、また、生産物交換ではなく購買と販売との分離を本質的なものとする商品流通が問題であることを捨象していることに基づいている。」 18章 p754 リカードがその著書の第三版に追加したこの部分は、彼を俗流経済学者から本質的に区別させるかれの誠実さを証明している。 「私は、経済学の問題に初めて注意を向けてからずっと次のような意見をもっていた。すなわち、労働を節約する効果をもつような機会をどの生産部門に使用することも、一般の利益になる者であり、これに伴う不便は、たいていの場合、資本及び労働を一部門から他部門へ移動させることに伴うものであるに過ぎない、と。 (略) 以上が、私の意見であった。そして、この意見は、地主と資本家に関する限り、依然として変わっていない。しかし、今は私は。人間労働を機械に取り換えることは、労働者階級にとってしばしば非常に有害である、と確信している。」 |