資本主義は「国民の生活」のためにあるのではない、とリカードは言い切っている。国民の生きてゆくために企業活動があるのであって、企業活動のために国民が生きているわけではない、という日本の常識は資本主義には通用しない。

 

剰余価値学説史

 

[第十八章] リカード雑論。リカードの結び

 

 資本主義的生産の直接の目的は、商品の生産ではなく、剰余価値の、または利潤(それの発展した形態における)の生産である。すなわち、生産物ではなく剰余生産物である。この立場からすれば、労働そのものが生産的であるのは、ただ、それが資本のために利潤または剰余生産物を作り出す場合に限られる。労働者がそれを作り出さないかぎり。彼の労働は不生産的である。

資本主義的生産の不断の目的は、最小限の前貸資本をもって最大の剰余価値または剰余生産物を生みだすことである。そして、こういう結果が労働者の超過労働によって達成されないかぎり、できるだけ少ない支出で一定の生産物を作り出そうするのが資本の傾向である。すなわち、人間にたいし、その力を節約し諸手段の最少の支出で生産目的を達成することを教えるのが、資本の経済的傾向なのである。

 このような理解においては、労働者自身は、彼らが資本主義的生産の中にあるがままのもの――単なる生産手段――として現れ、自己目的としては、また生産の目的としては、現れない。

リカードは、これらの傾向を一貫して無遠慮に言い表した。それだからこそ、博愛主義的俗物どもの側からは彼に対するわめき声が多かったのである。

 

 

744

(リカード自身の注)

2万ポンドの資本をもち、その利潤が年に2000ポンドである一個人にとっては、その資本が100人を雇用しようと1000人を雇用しようと、あるいはまた生産された商品が1万ポンドで売れようと2万ポンドで売れようと、どの場合にも彼の利潤が2000ポンド以下に減少さえしなければ、全くどうでもよいことであろう。国民の真の利害も同様ではないであろうか? その純実質所得、すなわちその地代および利潤が同じだとすれば、その国民が1000万の住民から成っているか1200万の住民から成っているかということは、重要なことではない (略)もし500万人の人間が、1000万人にとって必要なだけの食料と衣服とを生産しうるとすれば、500万人分の食料と衣服は純収入であろう。この同じ純収入を生産するために700万人の人間が必要とされるということ、すなわち、1200万人にとって十分な食料と衣服を生産するために700万人が雇用されなければならないということは、その国にとって何の利益になるであろうか? 500万人分の食料と衣服が、依然として純収入であろう。より多数の人間を雇用することは、われわれをして、わが海軍に一兵でも追加することを、また租税に1ギニーでも多く貢献することを、可能にはしないであろう。」

                     HOME