円の支配者 リチャード・A・ヴェルナー 2 信用創造 第4章 銀行業という錬金術 金細工師の錬金術 ……金細工師は金を預かると、預かり証を発行する。預けたほうは、預かり証の便利さに気づいた。……預かり証が通貨になったのである。 こうして13世紀ごろには、ヨーロッパでも紙幣が登場した。ただし、中国の紙幣とくらべるとかたち、機能、意味に決定的な違いがあった。政府によって発行されるのではなく、民間のビジネスマンのグループによって発行されたのだ。 歴史上最大のトリック 中世のほとんどの職業にはギルドが形成されていた。金細工師にもギルドがあった。彼らは定期適に開く会議で、預かり証が通貨として利用されるようになって大量の金が金庫に眠っている状況について話し合ったに違いない。その金を一時、貸し出せば、余分の儲けが得られると気づいたのだろう。金がなくなっているのを発見される危険は少なかった。預かっている金を思いがけなく要求されたときには、お互いが助け合えばいい。 金細工師が預かった金を貸し出して、余分の金利を取るようになった時、二つのことが起こった。ひとつは、金細工師が詐欺を働いたということだ。彼らの預かり証は、金がきちんと保管されているという保証だ、顧客は金がそこにあると信じている。ところが、金はない。貸し出されてしまっている。…… 第二に、新しい購買力が創造された。金の預かり証が商品の購入に使われ、その一方で金そのものが貸し出されれば、誰かがそれまでは存在しなかった追加の購買力を手にする。経済全体の購買力は増大する。金細工師は通貨の供給量を増やしたのだ。だが、政府が購買力の創造と分配の決定権を握っていた中国と違って、ヨーロッパではだれが通貨を受け取るかを決めるのは金細工師だった。一般民衆は知らなかったが、金細工師の行動はすべての人に影響を及ぼした。彼らが新しい通貨を創造すれば、希少な資源に対する要求は増大する。 金細工師は笑いがとまらなかった。貸し金に対する需要は常にあったのだ。金のほとんどを貸し出した後でも、さらに金利を得る機会を逃すのは惜しかった。そこで彼らは金の代わりに預かり証を借り手に渡して、融資を拡大することを思い付いた。簡単に言ってしまえば、金細工師は通貨を「印刷」できたのだ! それによって、好きなように購買力を与えることができた。このときは、三つのことが起こった。まず、資源に対する要求、つまり通貨供給量がさらに増大した。これは好景気を産むか、消費者物価あるいは資産価格のインフレにつながる可能性がある。第二に、金庫に残っている金よりもずっと多くの預かり証を発行したのだから、詐欺はさらに大がかりになった。預け手が金を返せと言い出せば、危機が発生する。第三に、銀行業が誕生した。 銀行家王国で文無しの絶対君主 金細工師はまもなく金や宝石の細工を廃業した。それよりずっと簡単で、ずっと儲かるビジネスを発見したのだ。彼らはただ同然の紙切れを発行して金利を取った!そして金持ちになり、以後、銀行家として知られるようになった。 銀行家は王や皇帝、錬金術師が失敗したことを成し遂げた。通貨を作り出したのである。彼らは賢者の石を発見した。そして、その時代の中央銀行になった。……ヨーロッパの絶対君主は、このインチキを見破れなかった。…… 中央銀行の登場(アメリカでは1913年)までは、誰かが融資を受けるときに、民間銀行が紙幣を印刷、発行していた。……この当時は、通貨量をどう測定すべきかはっきりしていた。流通している金と銀行が発行している紙幣の総額である。 中央銀行が登場すると、表面的には変化があったように見えた。中央銀子はふつう、もっとも影響力のある銀行家が資金を出して所有し、紙幣を印刷する独占的権利を得ていた。そこで、ほかの銀行はすべて、中央銀行に依存するようになった。しかし、各銀行が通貨を創造しなくなったわけではない、銀行の通貨創造がもっと目立たない形をとるようになっただけだ。誰かが銀行からお金を借りようとすると銀行は口座を開いて、新しい預金を創造する。これが「帳簿」上の通貨、あるいは「銀行マネー」だ。これは金や紙幣と同じ働きをする。こうして、今でも民間銀行は通貨供給の大半を創造している。現在、大半の国では、中央銀行が発行する紙幣は通貨供給量の10パーセント弱にすぎない。金細工師の時代と同じで、現在の銀行は大量の購買力を創造し、分配している。 古典派エコノミストは、この銀行の通貨創造量を測定するには、銀行預金のすべてを勘定すればいいと考えた。たぶん、銀行券が昔は預かり証と呼ばれた事実からきているのだろう。だが、銀行が新しい純ベースの預金証書を発行するのは新規の融資をした時だけだ。現在のM1、M2といった預金を積み重ねても、マネーを量っていることにはならない。預金を量っているだけだ。現在、銀行が発行する預かり証総額に相当するのは、銀行預金の総額ではなく貸出額である。通貨(マネー)は銀行貸し出しなのだ、 もう一つ、古典派と現代の新古典派の理論が銀行の役割を認識していないのは、ミクロ経済に重点を置いているためだ。エコノミストは、一つの銀行しか分析の対象にしない。そのために、銀行は預金を受け入れて、その通貨を融資として貸し出すだけのように見える。銀行株式市場やその他の金融仲介業と変わらず、預金者から投資家への金の受け渡しをするだけにしか思えない。しかし実際には、銀行は同一の預金を十回以上も融資として貸し出している。気づいているひとはあまりいないが、次のような事実がある。あなたが銀行二千円預け、中央銀行は預金準備率を1パーセントに設定しているとする。この場合、銀行は990円を貸し出し、10円(1000円の1パーセント)を預金準備として用意すると考えたくなる。しかし、実はそうはならない。そうではなく、銀行はあなたの預金を100回まで貸し出すことができる。銀行はあなたの新規預金1000円をもとに、10万円貸すことが可能なのだ。(あなたの預金1000円は、この10万円の1パーセントとして預金準備にあてられる)。どうしてそんなことができるのか? 銀行は追加の10万円をどこで手に入れたのか? どこからも手に入れてはいない。銀行が無からつくりだしたのである。銀行がお金を創造していることは明らかだ。 じつは、銀行はお金をもっていない。ただ、誰かに「信用」を供与して、通貨を作り出しているだけだ。これにはコストがかからない。貸出は無から創り出される。1930年代、この信用創造のプロセスは、銀行の貸出帳簿に手で数字を書き入れるというかたちをとった。現在では、銀行のコンピュータに数字が打ち込まれる。銀行が貸し出しを増やせば、さらに多くの預金が入ってくる。 お金のライフサイクルは、銀行貸し出しが供与されて通貨が生まれたときに始まる。通貨は流通してる限り、経済の中で購買力として役目を果たす。銀行が信用供与を増やせば増やすほど、経済の中の購買力は増えて、そうでなければ行われなかった取引に使われる。借り手がお金を使えば、受け取った側はそのお金をまた銀行に預金するかもしれない。その時、お金は流通から「引退」する。預金口座から引き出されると、お金はまた動きです。新しく創造された購買力は、金によって流通から消える。貸出が返済されれば、通貨は「死ぬ」といってもいい。 通貨を創造する力があるから銀行は特別の存在であり、既に存在する購買力を再分配するだけの株式市場や債券市場とは全く異なる。同時に、そのために銀行のほうが危うい存在でもある。結局のところ、銀行はインチキの上に成り立っている。預かった通貨はちゃんと保管していますよ、という銀行の約束は守られていない。だから、銀行は必要な時に介入して現金を印刷してくれる中央銀行を欲しがったのだ。 「資本不足」はない 信用創造のプロセスを理解していないと、経済理論は別の概念をも誤解することになる。貯蓄の役割や成長の決定要因である。古典経済学では一定量の貯蓄があって、これが融資総額、したがって投資の上限となると想定している。だが、実際にはどの時点をとっても、貯蓄は限定要因ではない。融資や投資の抑制要因にはならない。投資資金が必要なら、銀行は簡単に創造できる。 エコノミストはよく、「貯蓄不足」あるいは「資本不足」が成長を阻害すると心配する。だがそんなものはない。貯蓄は経済成長の制約要因にはならない。必要なら銀行はさらに多くの通貨を創造し、多くの預金、つまり貯蓄を作り出せる。これで名目支出と投資が増加し、名目成長率が上がるだろう。 もちろん、肝心なのは新しく創造された信用が生産的な目的に使われるかどうかである。新しい通貨が非生産的に使われれば、物価が上昇する。生産的に使われれば、インフレは起こらない。遊休の経済的資源があり、失業者がいれば、インフレなき成長は簡単に達成できる。特に不況の時には、新規の貸し出しを生産的に使うのは容易だ。したがって、新規に創造された通貨はインフレではなく、景気回復につながる。 世界最大の秘密 お金の真実は単純である。だが、知られていない。経済学の入門教科書には、銀行が通貨を創造する、と簡単に書いてある。だが、その後はほとんどこの事実を無視する。しかし、通貨と銀行の真実を発見したエコノミストはおおぜいいた。たとえば18世紀から19世紀、多くのエコノミストが銀行の購買力の役割について記している。ただし、その理論はすべて、まもなく破棄され、今では忘れられてしまった。 銀行家にとっては、古典派および新古典派エコノミストというグループがいて、通貨は(したがって銀行は)重要でないと主張してくれるのは、幸運なことだった。理論闘争では古典派エコノミストのほうが議論が上手だったし、あるいは資金的後ろ盾が豊富だった。いずれにしても、彼らの理論が現在の経済専門家の世界を席けんし、支配している。 貸出――経済統制の重要な道具 戦時の経済評論家や革新官僚の一部は、経済について異なる信条をもっていた。彼らは、お金と銀行についての真実を理解していた。信用を創造し配分する銀行と中央銀行の力が経済を支配し、資源を分配する操縦桿になっていることに気付いたのだ(註10)。そこで彼らは中国の皇帝のように、国の支配権を獲得するために通貨をコントロールしたがった。 戦時経済体制の制度的青写真は、最大経済成長のために資源を分配する枠組みを創出した。だが、資源の分配と生産を実行するために使われたのは通貨システムだった。1930年代から経済戦争を開始した日本の成功を理解する鍵は、マネーである。 |