戦争における「人殺し」の心理学 デーヴ・グロスマン 何百万年ものあいだ、人間は家族ともども洞穴や小屋や一間きりの家で暮らしていた。拡大家族、つまり祖父母、両親、そして子供たちがみな、たった一枚の壁に守られ、たった一つの焚火のまわりに身を寄せ合っていた。そして何千年何万年ものあいだ、家族全員が雑魚寝している部屋の中で、夫婦はふつう夜の暗闇にまぎれて性交するほかなかったのである。 私はかつて、アメリカに住むジプシー家族の中で育った女性に面接調査したことがある。大きな共同のテントのなか、おば、おじ、祖父母、両親、いとこ、兄弟姉妹に囲まれて眠っていたそうだ。幼いころ、彼女にとってセックスとは、おとなが夜にする変てこでうるさくて少し煩わしいことだったという。 平均的な兵士が戦闘において人を殺すのはなぜか。それは彼の祖国と上官がそう命じるからにほかならず、自分と仲間の命を守るために必要だからだ――第二次世界大戦以前にはずっとそう信じられてきた。殺さないことがあるとすれば、それは兵士がパニックを起こして逃げ出したからだと、だれもが決めてかかっていた。 第二次世界大戦中、米陸軍准将S・L・Aマーシャルは、いわゆる平均的な兵士たちに戦闘中の行動について質問した。その結果、まったく予想もしなかった意外な事実が判明した。敵との遭遇戦に際して、火線に並ぶ兵士100人のうち、平均してわずか15人から20人しか「自分の武器を使っていなかった」のである。しかもその割合は、「戦闘が一日じゅう続こうが、二日三日と続こうが」つねに一定だった。 マーシャルは第二次世界大戦中、太平洋戦域の米国陸軍所属の歴史学者であり、のちにはヨーロッパ作戦山域でアメリカ政府所属の歴史学者として活動した人である。彼のもとには歴史学者のチームがついていて、面接調査に基づいて研究を行っていた。ヨーロッパおよび太平洋地域で、ドイツまたは日本軍との接近戦に参加した400個以上の歩兵中隊を対象に、戦闘の直後に何千何万という兵士への個別及び集団の面接調査が行われたのである。その結果はつねに同じだった。第二次大戦中の戦闘では、アメリカのライフル銃兵はわずか15から20パーセントしか敵に向かって発砲していない。発砲しようとしない兵士たちは、逃げも隠れもしていない〈多くの場合、戦友を救出する、武器弾薬を運ぶ、伝令を務めるといった、発砲するより危険の大きい仕事を進んで行っている)。ただ、敵に向かって発砲しようとしないだけなのだ。日本軍の捨て身の集団突撃に繰り返し直面したときでさえ、彼らはやはり発砲しなかった。 問題は、なぜかということだ。なぜ兵士たちは発砲しなかったのか?歴史学者、心理学者、そして兵士としての観点から私はこの問題を研究し、戦闘における殺人のプロセスについて調査を進めてきたが、それによってしだいにわかってきたことがある。戦闘中の殺人に関する一般的な学説では、一つ重大な要因が見落とされているということだ。そこを考慮すれば、上記の問題も含めてさまざまな疑問が解けるはずだ。その要因とはすなわち、ほとんどの人間の内部には、同類たる人間を殺すことに強烈な抵抗感が存在する、という単純にして明白な事実である。その抵抗感はあまりに強く、克服できないうちに戦場で命を落とす兵士が少なくないほどだ。 こう聞いて、「あまりに当然の」話だと思う人もいる。「人を殺すのがむずかしいのは当たり前だ」とそういう人は言うだろう。「私はどんなことがあっても人を殺すことはできない」と。だが、それは間違っている。「適切な条件づけを行い、適切な環境を整えれば、ほとんど例外なくだれでも人が殺せるようになるし、また実際に殺すものだ。また逆に、「戦闘になれば誰だって人を殺すさ。相手が自分を殺そうとしていれば」という人もいるだろう。しかし、それはいっそう大きな誤りである。この第一部で見てゆくように、歴史を通じて、戦場に出た大多数の男たちは敵を殺そうとしなかったのだ。自分自身の生命、あるいは仲間の生命を救うためにすら。 「南北戦争コレクター事典」の著者F・Aロードによれば、ゲティスバーグの戦いの後、2万7575挺のマスケット銃が戦場から回収されたという。このうち90パーセント近く(2万4000挺)は装填されたままだった。その装填された銃のうち1万2000挺には複数の弾丸が装てんされており、うち6000挺は3発から10発もの弾丸が詰め込まれていた。なんと23発も装填されていた銃もあったという。 女性と子供の死体が山をなすミライ村の写真を見れば、こんな残虐行為にアメリカ人がどうして手を染めたのか理解できないと思うかもしれない。(中略) ダイアの引用した帰還兵は「ごくふつうの、基本的には心優しい」アメリカ兵に、これらの要因がどれほどの圧力を及ぼすか鋭く見抜いている。 そういう若いのをしばらくジャングルに送り込み、心底びびらせて眠れないようにしておけば、ほんのちょっとしたことで恐怖は憎悪に代わる。そのうえで、仕掛け爆弾や不注意のせいで部下を大勢なくした下士官に任せてやるわけだ。そういう下士官は、ただ自分と違うというだけで、ベトナム人はのろまで薄汚い弱虫だと思いこんでいるものだ。ついでにほんの少し集団の暴力を経験させてやれば、ここらにいるあのお行儀のいい若いのだって、昔の戦士みたいに女を強姦するようになる。殺しと強姦と盗みが目的になってしまうんだ。 ベトナム戦争が特にトラウマ的だったのは、一つにはゲリラ戦の必然でもあった。つまり、戦闘員と非戦闘員の区別がつけがたい状況にしばしば遭遇したということだ。 村の包囲を命じられた米兵は、緊張すると同時に戦争疲れしていた。そんな彼らにとって、尋問官じゃあるまいし、細かいニュアンスや特徴をとらえてベトコンと民間人、戦闘員と非戦闘員を見分けることなどどだい無理な話だった。ベトコンかそうでないか、とっさに判断しなければならないことも多いし、言葉の壁の問題もある。ちょっと不審なところがあるというだけで命を落とす村人もいる。たとえばベン・スクで、アメリカ軍の一部隊が村に続く道のそばにひそみ、ベトコンを見張っていたときのこと。一人のベトナム人が自転車で近づいてきた。黒いパジャマのような服。貧しい農民の服装だが、ベトコンも着ている。視界に入ってきてから20ヤード進んだころ、男の前方30ヤードあたりで機関銃がはじけた。男は溝に転げ落ち、泥にまみれて死んだ。 一人の兵士がきっぱりと言った。「こいつはベトコンだったんだ。正真正銘のベトコンさ。この格好を見りゃわかる。町を出ようとしていた。何かわけありだったんだ」 チャールズ・マロイ少佐も言った。「黒いパジャマの男が眼に入ったらどうする?向こうがオートマチックを出して撃ちはじめるまで待つのか。私だったらそうはしない」 男がベトコンだったのかどうか、結局確認できなかった。敵が外国軍でなく、民間人に紛れ込み、民間人の中から攻撃してくる戦争はこれだからむずかしい。 |