史的システムとしての資本主義      I.ウォーラーステイン

 

1 万物の商品化−資本の生産

 

p33

 とすれば、不等価交換はいかにして行われたのか。まず最初に、複雑な生産過程に何か(一時的な)不足が生じたり、武力によって人為的に欠乏がつくり出されたりして、市場内に実質的な地域差が生じたとしよう。そうなると、地域間の商品の流れは次のようになる。すなわち、比較的「不足」していない品目を洩っている地域は、反対方向に動く[不足気味の]商品に比べて、価格は々でも、はるかに多くの実質的インプット(コスト)を投じた商品を相手地域に「売る」ことになったのである。従って、そこで実際に起こったことは、総利潤(つまり余剰)の一部が一つの地域から別の地域へ移送された、ということである。[世界システムの]中核と辺境の関係は、まさにこのようなものである。余剰の一部を失う方の地域は、「辺境」と呼ぶことができるし、それを得る方の地域は「中核」と呼んでよい。こうした呼称は、じっさい、経済上の流れ(フロー)の地理的構造を反映していることにもなる。

 (例えばどういうことなのか、誰か教えてくれませんか。)

 歴史上、こうした格差を拡大する作用をしたメカニズムをいくつか拾い出すことは、ごく簡単である。一つの商品連鎖の中のどこか二つの環が「垂直に統合」されると、総余剰のうち中核地域へ移送される部分がいっそう大きくなる可能性が生じた。また、中核に余剰が移送されると、それだけこの地域に資本が集中し、機械化を進めるための基金が、他の地域に比べて得やすくなった。その結果、中核地域の生産者は既知の商品の生産競争で有利になったばかりか、まったく新たな希少価値のある商品を作り出して、同じプロセスを再生することができた。

 

p47

 資本主義というものは、その擁護論者が時として主張しようとしてきたような、「自然な」システムなどではまったくない。史的システムとしての資本主義は、明らかに馬鹿げたシステムなのである。そこでは、人はより多くの資本蓄積を行うために、資本を蓄積する。資本家は、いわばくるくる回る踏み車を踏まされている白ネズミのようなもので、よりいっそう速く走るために常に必死で走っているのだ。

 

p135

生活水準がアメリカに及ばないという理由でソ連を批判することは、むしろ常套手段化している。その上、フルシチョフの誇らしげな予測とは裏腹に、じっさいにはこの格差は今後50年くらいでは解消されない。

 

p204

生産コストを引き下げるひとつの方法は、インプットのコストを引き下げることである。しかし、これだけでは、その生産者の利潤を増やすことにはなるだろうが、他の生産者の利潤をも引き下げることになりかねない。従って、全地球的には、あまり大きな意味がないことにもなろう。生産コストを引き下げるもっと有効な方法は、労働コストを引き下げることである。労働コストの引き下げには、いっそうの機械化を進める方法、法や習慣を変えることによって実質賃金を引き下げる方法、生産を労働コストの安い地域に移す方法などがある。これらの側線がうまく行けば、労働コストを引き下げることは容易である。

 しかし、こうした作戦は、利潤率とはいわないまでも、利潤の総量を拡大する−つまり有効需要を拡大する−ための他の手段とは矛盾する。有効需要を増やすためには、全地球的な範囲での労働投入に対する報酬の絶対水準を下げるのではなく、反対に上げていかなければならない。こうした二つの必要は、どのように融和させられるか。歴史的には、道はたったひとつしかなかった。つまり立地をうまくやるということしかなかったのである。世界システムの中の、比較的有利な地域において、何らかの意味で有効需要を引き上げる−賃金水準の引き上げや社会的賃金ないし国家管理下の再分配による−政治的施策がなされるときには必ず、別の地域において、低い賃金水準での生産者の数を増やすような方策がとられた。後者は主に不たちの形態をとってきた。すなわち、土地に根ざした農村の労働者をして、生涯の一時期をより都市的な賃金労働者として過ごさせることと、「世界経済」の協会を広げて、それまでは農村の生産者で、しばしば主としては自給的生産者であった者を、その労働力として取り込むことである。

 

p224

このような共産主義の崩壊は、資本主義の文明の安定にとっては、1968年の諸事件以上に深刻な打撃となった。これまでは、反システム運動のいくつかが失敗しても、ソヴィエト・モデルに十分従わなかったから、本質的に脆弱だったのだと示唆することで、言い訳をすることができた。しかし、ソヴィエト・モデルそのものが崩壊し、内部から幻滅が広がった今では、着実な社会変革による進歩の可能性は、遙かに遠いものになったように思われる。レーニン主義への幻滅は、中道派の自由主義への幻滅でもあった。もとの社会主義諸国は、世界システムの非中核地域というカテゴリに、近くのれう゛ぇるで再統合されたにすぎない。この第2の分岐点の特徴は、結果と手し、国家構造の分解をもたらしながら、1918年以降および1945年以降の民族主義的な反植民地運動がもった、楽観的で(安定をもたらす)効果を発揮することはできなかったという点にある。

 

(何を言っているのかよく分からない。ウオーラーステインは結局幻滅した元マルクス・レーニン主義者にすぎないのだろう。)

                  HOME