shnさん
投稿ありがとうございます。
>だから一人一人の個人や企業や県や政府が出す金を減らし、もらう金を増やすことは出来るが、国全体として出す金を減らして入る金を増やすことは出来ない。
ここの一文が今ひとつ理解できないのですが,いくつかに分けて一文を短くしてもらえないでしょうか?
大体言おうとしていることは分かるのですが、実際のお金の流れはこのような単純なゼロ・サムゲームでは説明がつかないのではないでしょうか?
というのは銀行から金を借りれば利子がつき、赤字国債を国が発行すればそれにも利子がつきます。この利子分が問題です。
つまり本来国家予算は税金によってまかなうべきですが、金持ち減税を行った結果、赤字国債に頼る財政になりました。さらに国債には利子がつき、赤字国債額は1000兆円というのがいまの日本の状態です。そして、これを理由にIMFや財務相は「日本の借金1000兆円!!これではギリシャと同じように破産するぞ!消費税は15%は必要だぞ!」と脅しをかけてきているのではないでしょうか?
アメリカの場合は、銀行は手持ち資金の約9倍のお金を貸し出すことができるようです。
これが可能なのは部分準備制度というものがあるからです。
この制度では連邦準備銀行(FRB)や国の中央銀行が、銀行が保有する準備金の割合を決めることが法的にできるようなのです。アメリカでは現在約10%のようです。
結局、アメリカの銀行というのは自分の持っていないお金を他人に貸して利子を得ているというとんでもないペテンをやっているようです。
そもそもこれは17世紀にいまの銀行の元祖が、預かった金(のべ棒か?)よりも多い量の受領書(紙幣のはじまり)を貸し出してそれに利子をかけたのが始まりのようです。
ぼくも詳しくないのでうまく説明できませんが、おそらくどこかに詳しい資料があると思います。話が脱線してすみません.日本の銀行がアメリカと同じことをしているかどうかに付いては、ぼくも分かりません。
そういうわけで、shnさんのこの投稿はもうひとひねりしてほしいのですが、お願いできますか?
|