登場人物が二人の場合。 
aさんはアンパンを1個、bさんは1ドル金貨を持っていました。 
aさんはbさんに1ドルであんぱんを売った。bさんはそのあんぱんを1.2ドルで売ろうとしたが売る相手はaさんしかいないし、aさんは1ドルしかもっていなかった。 
あれ、…? 

登場人物が100万人+1の場合。 
100万人の人がそれぞれ1ドルの商品を持っていた。一人の商人が100万ドルを払って商品を全部買い取り、120万ドルで売ろうとしたが世界中には100万ドルのお金しかないことがわかった。 
あれ、…?? 
やり直し。 
100万人が100万ドルの商品と20万ドルの金貨を持っていた。一人の商人が100万ドルを払ってすべての商品を買い取り100万人に120万ドルで売った。 
100万人の人は自分の商品を100万ドルで売って120万ドルで買い戻した。 
あれ、??? 
一方に20万ドルの利益。他方には20万ドルの損。 
利潤はどこだ。利潤は詐欺?… 

1ドル金貨を登場させたのがいけなかった。紙幣にしよう。紙幣なら増やせる。… 
100万個の商品がはじめ100万ドルで売られたが2回目では120万ドルになり、3回目には140万ドルになった。 
これってただのインフレじゃん。利潤てただのインフレのことだったの。 

金貨も紙幣も使わないことにしよう。 
登場人物はaとb二人。商品はにんじんとジャガイモ。 
aがbに100円でにんじんを売りbはaの掛売りノートに100円と書き込んだ。 
つぎにbがaに100円でジャガイモを売りaはbの掛売りノートに100円と書き込んだ。 
今度はaはbにジャガイモを120円で売りbはaの掛売りノートに120円と書き込んだ。… 
にんじんもジャガイモも増えていないがノートの金額だけが増えていく。 
それならはじめから自分の持っている商品の値札を100→120→140と付け替えていけばよい。 
これは利潤だろうか。 

いつまでやっても同じだ。流通や交換過程からは利潤は発生しない。利潤は流通以外の場所で生産され、交換過程にもたらされる。… 

利潤の発生の秘密を論じているのはマルクスの剰余価値論しかないが、それは経済学の教科書に載せられない。だから現在の経済学には利潤論がない。 

昔サミュエルソンの教科書の「利潤」のページを開くとそこには「利潤が何故可能かについてはいろいろな説がある」とだけ書かれて、後は空白なのでした。 

お金や物の取引だけから利潤が生まれている理論はいんちきだといえます。だから私はいんちきをしないで論理を組み立てているのです。 

ちなみに、利潤が正当に生み出され、価値が正しく交換される世界を 
 7.たとえば120万円のトヨタカローラが一台売れると 
でスケッチしてあります。ご参照ください。 
でも、あなたの言っていることにはいんちきがない、とダメだしされるのもすごいことですね

                                戻る