ポンスケに始まり利潤論に至る (山田宏○様との対話) (千坂 恭○さんの9月13日 16:50 のfbタイムラインで、以下のようなコメントが交わされました。複数のコメントの中から編集したので脈絡のおかしいところがあるかもしれませんが、発言内容はそのままです。)
山田
宏明 まあ半世紀もよくまあ同じことを言っていて飽きないのかね。70も近いのに。やはりキチガイだね。こう言って開き直るしかないのだろうね。自分の無意味な人生を主観的に正当化するには。哀れだね。 山田 宏明 こいつも本当は自分の言っていることが全くのナンセンスで無意味であることはよく分かっているのだろう。そこを直視しないで、言葉を弄んでいるから、何ら優れた思想にならないのだよ。もう一度、ぜつぼうすることからやり直せ。分かったかな。ポンスケ。 ○○ ○○ あ「美少女伝説」が処女作の山田様だ! 山田 宏明 お前も「ブオトコ伝説」でも書いたら。 ○○ ○○ 『スターリンの霊言』にしたいと思ひます!キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 山田 宏明 おい、○○、お前ごときが俺に絡むのは100年早いぞ。分かっているのかな。 山田 宏明 読んでからいえ。お前程度の知能では「スターリン"回想録"」は読み切れないよ。 矢島俊一 あ、ぽんすけって日大生の賎称じゃなかったんだ。「ぽん」に反応してそんした。 山田 宏明 いやいや日大生の蔑称だよ。 山田 宏明 ではこの2バカ大将にクイズ。知能検査だな。宇野は資本主義の最大の矛盾を「労働力商品化」だと言ったがこれはどういう意味かな。 矢島俊一 商品が資本主義的に生産されているということは、商品を消費するのが人間の生活なのだから生活も間接的に資本主義的生産がされている。ならば人間そのものだって資本主義的に生産されている。ならば、労働者だって資本主義的に生産されていると言えるのではないだろうか、と思いながら『今を生きる「資本論」』も読んでみたけれど、それが「最大の矛盾」というのがいまいちよくわからない。教えてください。時間がかかるということなのでしょうか。それなら林業だって… (スターリン回顧録は68ページまでで読むのをやめました。) 山田 宏明 では回答。労働力(つまり人間)は他の商品とは違って、労働力になるには20年近くかかる。赤ん坊が工場で働けるわけではないからね。だから景気が良くなって生産活動が活発になったからと言って、すぐに労働力を増やすことはできない。そもそも20年後の景気を予想して子供を作るわけではないし、子供を作るかどうかは夫婦など性的関係のある男女が決めることで、「商品化」はできない。ロボット時代になれば違ってくるが。つまり労働力は商品化できないということが、資本主義の限界(あらゆるものが商品化されるのが資本主義という定義が成立しなくなる)。恐慌の原因も労働力が商品化されないので、固定資本が巨大化するとすぐに過剰生産に陥るだめだ。不況の場合は強引に首切りをすれば、労働力の調整はある程度はできるが、その代わりに階級対立が激化する。資本主義は最初から無理のあるたいせいだ、ということだよ。わかったかな。 矢島俊一 ふーむ。マルクスの発想とは違いますね。マルクスは資本家的生産様式は無政府的なでたらめに見えるが、無法則ではない、(と宇野弘蔵も力説してる)。資本家的生産様式は曲がりなりにも数百年存在し続けている、その法則を探ろうとして資本論の研究に入った、と理解しております。もとから無理があったシステムだ、とは言っていないと思います。 宇野弘蔵の書いていることにも疑問をもったのですが、不変資本が拡大して生産性が上がると労働者の一部が遊離させられる、この時節約された可変資本部分が機械に投資されればそちらに雇用が生まれるのではないか、という意見に宇野は否定的だったのですが、私は宇野の考えに疑問を感じました。利潤をため込まずに新投資に振り向ければ新しい分野に雇用が生まれ、労働がそちらに移動する、のではないでしょうか。 山田 宏明 あんた、「賃労働と資本」しか。読んでいないんじゃない。剰余価値はそんなに重要な概念じゃないよ。搾取搾取であたまがいっぱいみたいだね。 矢島俊一 なんと。おったまげーですね。 恐慌の原因として労働力の商品化にもともと無理があった、としても、恐慌によって資本はさらに高度化する、と宇野は言っているのではないですか。山田さんのおっしゃっていることは宇野の説明にはなっていないですね。 剰余・利潤を得ることが資本の目的であるとマルクスは考えていない、とおっしゃるのですか。マルクスの説明にもなっていないですね。 (三橋 俊明の「路上の全共闘1968」のなかに「しゅうてん」の話が出てきます。全共闘ものをいくつか読んだ中で一番いい話だと思いました。美少女伝説より良いですよ。) 山田 宏明 恐慌によって固定資本の巨大化が一新される、と言っているだけだよ。恐慌によって資本んがさらに高度化すれば、資本主義は永遠に繁栄することになる。そんなのはカウッキー、プレハーノフ理論だよ。宇野は「価値法則は貫徹しない。労働力商品化に無理があるからだ」と言っているのだ。 矢島俊一 「剰余価値はそんなに重要な概念じゃない」に脱力しましたが、 「資本」の定義にもよりますが、社会主義になっても資本(生産手段)は高度化するはずですので、資本の高度化が続けば資本主義は永遠に続く、と考えなくてもよいのではないでしょうか。 山田 宏明 お前、もつとほかに考えることがあるだろう。ポンスケだから、ポン大に入って学生運動して、それ以降はどうせ理解できないマルクス読みという無駄な人生。千坂とそつくり。社会主義なんて永遠に来ないのだよ。 山田 宏明 本当に頭の悪い奴の相手をするのは疲れるよ。頭の悪さが伝染するからね。あの世に行っても資本論を読んでいな。今時、「剰余価値」なんて誰も相手にしていないよ。労働価値説すらもう否定されているんだよ。 ○○ ○○ 最終的に交換価値は投下した労働力がどう評価されるか?だがね?スターリンの霊言www 山田 宏明 労働時間で価値を決めるなんてのがもはやナンセンス。肉体労働とコンピュータのプログラマーの仕事、労働価値を労働時間で測ることなどナンセンス。中央の商科しか出ていないのに、わかったようなことをいっているんじゃないよ。 山田 宏明 そもそもマルクスが言っていることを100%正しいと思っているあたりがオマヌケだね。大規模工場制生産・労働しか知らなかったのだよ。マルクスは。ソフトウェアなど何のことかもひとつもわからなかった男だ。お前が千坂なんていう妄言野郎を崇拝しているのと同じだ。だから「オウムの浅原の麻原の信者と同じ」だというのだ。 矢島俊一 やまださんに知能テストをだします。 例題、 矢島君が山田君に1000円を貸しました。では山田君は矢島君からいくら借りたでしょう。 1000円ですね。 これが違っていたら、900円しか借りていない、などとなったらおかしいですね。 これは「売り」と「買い」でも同じですね。 矢島君が山田君に100円のアンパンを1個売った。 すると山田君が矢島君から買ったのは… 100円のアンパン1個。 ではある企業が10億円を投資した商品を11億円で売り、1億円の利潤を上げたとすると、 誰かが11億円を支出して11億円の商品を買った。だから11億円の売り上げが出た… わけですね。 あれ、利潤は増えているのでしょうか。増えたとしたらどこから? 山田 宏明 資本論読んでも小学生の算数しか言えないバカ。」さすがは元ポン大生。だめだこりゃ。 ○○ ○○ 労働時間ではない労働力、全くマル経を知らないスターリンの霊言 矢島俊一 「小学生の算数」レベルの知能テストに山田さんが答えられなかったのを責めないであげてください。何しろこれは「利潤を実現する貨幣はどこから来るか」という、近代経済学には答えられない難問なのです。 が… これがそういう難問であり、マルクスだけが剰余価値という回答をみつけた、ということを知らないらしい、ということがばれてしまったという時点で、山田さんのマルクス論議は終わりですね。 (なお、このコメントの応酬を何人の方がトレースしているかわかりませんが、マルクスの答えは、「利潤を実現する貨幣は資本家自身が出す」というのです。 以下は7月にタイムラインに投稿したものですが再録します。) 『利潤は増えているか ある社会で、全資本家が工場を10億円で建設し、10億円で原料を買い、10億円で労働者を雇って商品を作ったとする。全商品には30億円が投下された。 その商品を10パーセントを利潤と計算して33億円で売ろうとしたが、この社会の全収入=全購買力は30億円しかない。利潤は実現しない。利潤はどこから出てくるか。それは外部に求めるしかない。 というのが現在の経済学の出す答えだ。 資本主義がすべての世界を覆い尽くした時、資本主義は崩壊する… マルクスは何と言っているか、自称マルクス主義者だという人たちもほとんどが誤解している。 利潤を実現するための貨幣は資本家自身が出す、というのがマルクスの答えだ。 マルクスは単純再生産の世界から話を始める。 資本家も自分の商品が売れて利潤が手に入る以前に、それまで自分自身が生きるためになにがしかの支出をしなければならない。その支出は前年度の利潤からなされる。 だから計算はこうなる。 この社会の全商品を買うために、33億円が支出されていた。だからこそ3億円の利潤が実現した。次年度にこの社会が存続するためには資本家の利潤を含めてすべての収入が支出されなければならない。 この時「セーの法則」が成立している。 マルクスは資本論のなかで、「ジャン・バチスト・セーの愚論」とまで言っている。セーの法則は成立しないのだ。 ではなぜセーの法則は成立しないとマルクスは考えたのか。資本主義は「売り」は強制されるが「買い」は強制されない、からだ。資本主義はつねに購買力不足に脅かされる世界なのだ。 これはケインズの言おうとしたことと同じだ。かつケインズの混乱を免れている。』 なお、以下のものもご参照いただければと思います。 http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo26.htm (利潤は外部からやってくる、では問題の解決にならない。こちらで増えた分があちらで減っているのだから、利潤は増えていない。) 拝啓山田宏明様
ポンスケに始まり利潤論に至る2 その後いかがお過ごしですか。 察するにあなたは前回の知能テストを理解してしまったのですね。 ある商品に支出された金額とそれによって発生する収入は等しい。すると全収入の内で利潤が増えれば増えるほどその他の収入が減るのだということを。 企業が利潤を上げた分だけ国民が豊かになってゆく… などとお思いになっていたのではないでしょうね。 え、それは経済常識と違う、大変なことだ、だれも知らないことをみんなに知らせなければ、とお思いになったらそれも違う。実はまともな経済学者はみんな知っているのです。たとえば… こんなことを書いている本もあります。 『科学としての会計学 木村和三郎 下 簿記理論 いじょう述ぶるごとく、従来の簿記原理の通説は、取引なる具体的現象における矛盾の統一性、すなわち等価と等価の交換でありながらしかもその累積的結果として企業利潤をもたらすという性質を把握せず、取引なるものを一面的・皮相的に解し、取引は---(略) 第二編 原価計算論 原価計算は、生産された生産物の価値=価格を計算するものではないのであろうか、それとも、これらの引用がのべるように生産工程において消費された材料費、労務費、経費等の価値=核を計算するのであろうか、これが最大の問題である。生産工程は価値の消費と同時に生産である。我々は何物かの消費なしには生産することはできない。このような消費を生産的消費というのであるが、原価計算は生産的消費の価値を計算するのであるか、それともこれを媒介として生産された価値を計算するのであろうか、原価計算面社はこの重大な一点を全く看過して論じているのであり、このことは洋の東西を問わず、すべての会計学者、原価計算学者が簡単に見過ごしている一点である。もっとも、消費した価値と生産した価値とが同額、同僚であるならば問題はないのであり、いずれにしても同じ結果になるのであるが、そうすれば社会経済的には拡張再生産における剰余価値の創出の根源もなくなると同時に、個々の経営の利潤もその創出の基礎を失うことになる。我々の経済生活においては、剰余価値とりもなおさず利潤を創出し、増殖していることは我々の社会が生存していること、生活内容をより豊富にしている現前の事実を見てもこれを否定することはできない。 したがって、原価計算において消費された価値と、生産された価値とが量的に、したがってまた価値的に差等があり、生産された価値が消費された価値よりも大であるということは、理論の前提として疑うことができないのである。そこで、消費価値を計算するのか、生産された価値を計算するのか、ということが問題になる。』 この人も一応気がついているのですね。 気がついていないのは、気がつかないようにごまかされているのは、国民と元新聞記者と某首相。 そんなことにも気がつかないで企業減税をしなければ企業が逃げるとか、消費税を云々(うンぬん)している人のいかに多いことか。ちこちゃんに叱られますよ。 ぼーっと生きてんじゃねーよ。 山田 宏明 お前しつこいね。だから世の中、うまく生きられないのだろう。やつぱりポン大は阿呆だ。気の毒にね。 山田宏明様 ポンスケに始まり利潤論に至る3 最後に一花咲かせませんか。(恥多き人生も終わりに近いのですから) 利潤は増えてはいない、ということを理解してしまったのですから、全世界に向かって、おーい、利潤は増えていないぞ、すべての近代経済学理論はインチキの上にそびえる砂上の楼閣だぞ、と叫んでみては。新聞記者魂が残っているなら、世界的スクープになるかも。 世界革命が始まるかもしれませんよ。 世界資本ナンタラとかからヒットマンが送られてきて山田さんが東京湾に浮かんだら、みんなで(誰?)おしい人を亡くした、と悲しんであげましょう。 山田 宏明 お前、キチガイか。資本論に傍線を引いて50年も読んでいると、こんなオツムになる、という絶好の証明だね。カミさんも苦労したろうね。それとも独身か。日銀が日本企業の株を買っているので、国有化が近づき社会主義の一歩手前だ、なんていうバカも言っていたな。社会主義が資本主義よりマシだ、なんていまだに信じているパープリン。企業国有化でうまくいったくになどひとつもない。墓の中でも資本論にアカダーラインを引いて読んでいな。さらばじゃ。ボケナス。 山田 宏明 バカなのに自尊心が異常に強すぎて、ギャーギャー言わないではいられない。もう一度言ってやろう。ボン大野郎。 拝啓山田宏明さま ポンスケに始まり利潤論に至る4 承前。 山田さまのおっしゃっている「社会主義」は旧ソ連のようなシステムのことだと推察いたしますが、レーニンの言ったことや書いたことではなく、やったことをみると、資本主義に立ちおくれた後進国で農民を収奪して生産手段(資本)を蓄積し近代産業を作り上げた、という資本主義の代用品、50年遅れの明治維新だったと思います。 それに対し、ファシズムというのは高度に発展した資本主義の国で、資本主義をどうするかという「社会主義」革命の試みだと思っております。 かつて吉本隆明が言った、コムニズムというのは失敗した資本主義の試みであり、それに対してファシズムというのは失敗した社会主義の試みなのだ、という意見に同意いたします。 なお、「社会主義なんか来ないのだ」という山田さまのご意見に対し、日本型経営システムはマルクスの考えた資本主義よりマルクスの考えた社会主義に近い、つまり社会主義程度のものはもう実現してしまっている、と考えております。 山田さまの社会主義のイメージはもはや古すぎて無効であると思います。 山田 宏明 またバカを言っている。お前、資本論は読んだのかも知れないが、マルクス主義経済学は何も知らないようだね。レーニンの「帝国主義論」くらいは読みな。もちろん、フィァシズムは資本主義の破局、恐慌の危機を全体主義的ゲワルトで突破しようという「資本主義飲む最後のあがき」だよ。どうも「国有化=社会主義」という思い込みに呪縛されているようだね。誰に吹き込まれたのかは知らないが。ファシズムについては俺の「スターリン回想録」をよく読みなさい。もはや、社会主義が「資本主義の次の段階」なんてのもマッチ久野 拝啓山田宏明さま ポンスケに始まり利潤論にいたる おわり(たぶん) 山田さんがお考えになっているのはずいぶんな古典的マルクス「主義」経済学ですね。 マルクスレーニン主義はもう歴史のごみ箱に入っているのではないですか。 「スターリン回想録」はこれは与太話以上のものではたしてあるのかどうか、と読むのが苦痛でした。68ページでやめました。 私の方も宣伝をさせてください。 以下は私の文章のほぼ唯一活字になったものです。吉本の「プロレタリア革命は終わってしまった、あと残るのは永久革命の課題だけだ」というのを、なんだおれとおなじじゃん、と思った記憶があります。(日付を見ればお分かりになりますが、まだソ連崩壊など気配もなかったころです。後知恵で書いたのではありません。山田さんとは50年くらい認識に差があるみたいですね。もちろん私の方が進んでいるのですが。)長々とありがとうございました。よいお年をお迎えください。 試行第六八号 1986年2月10日発行 より転載 http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo8.htm 山田 宏明 オツムの弱いキチガイを相手にするのは本当に面倒くさいな。御前、じぶんがマトモだとおもっているのか。精神病院へ行けよ。いつまでも吉本なんて言っているからムダメなのだ。吉本なんて正真正銘のキチガイだつたんだぜ。最後も認知症になって耄碌して死んだのだ。何も知らないのだろう。 (おわり) |