昭和天皇 ハーバート・ビックス

 

第七章 満州事変

p239

 ――重巡洋艦高雄に乗務していた28歳の高松宮は、1933611日の日記に、陸軍は「ファッショの気分」に包まれていることを政治家は理解することが必要であると記した。停戦合意は天皇を喜ばせたが、それだけでは十分ではなかった。高松宮によれば、「いまこそそれを何んとかして軍人の横車に突き倒されず、財閥の我がまゝをおさへて、よく治まつた和合の日本に立ち返らせねばならぬ」。数週間後、高松宮は、「国民所得の九割を約一割の人口に当たる金持ちがとつてる様」と記した。

 

第八章 昭和維新と統制

p249

 1930年代初め、昭和天皇は軍の統制問題と、側近に対する軍部、政友会、枢密院、民間右翼団体からの批判に直面していた。軍部では、天皇をひそかに「軍の行動に支障ある」とする批判が起きた。彼らは天皇を側近に操られる無能で「凡庸」な人物と呼んでいた。そのほかにも、天皇が国事より海洋生物学、テニス、ゴルフ、さらにはマージャンといった趣味を大事にしているという不満がひそかに囁かれていた。満州国にいる少壮の参謀将校たちは、天皇は戦争を好まないとの噂に苛立っていた。後続の中にも批判者がいた。昭和天皇の弟である秩父宮や、東久邇宮、賀陽宮は、宮中の側近への天皇の信頼を、青年将校らが快く思っていない旨を天皇に頻繁に伝えていた。

 前年の1932年、第一位の皇位継承者であり、昭和天皇の弟でありながらもっとも疎遠な関係にあった秩父宮は、繰り返し、たとえ憲法停止を意味することになろうとも、「天皇親政」を実行するよう天皇に助言していた。当時、昭和天皇は奈良に、歩兵第三連隊に勤務中に過激になってしまったとの理由で、秩父宮を同連隊から移動させることにしたいと告げていた。山下奉文大佐に率いられた同連隊は多くの民衆主義的な青年将校の拠点であり、二年半後の19362(2.26事件)、蜂起の計画と実行を担う野中四朗らがいた。

 

第八章 昭和維新と統制

p261

 (2.26)蜂起当初は勝算の見込みもあった。香椎浩平東京警備司令官は皇道派に同情的であり、侍従武官長本庄繁は叛乱軍将校山口一太郎大尉の義父であり、叛乱の支持者は日本中の軍駐屯地の中に見出すことができた。

 歴史家秦郁彦によると、青年将校と本條は、岡田内閣襲撃に先立ち電話と書面の両方で、接触していた。本庄は、叛乱のことを知った最初の側近であり、もし彼にその気があれば、襲撃対象となっていた人物に身の危険を伝えることもできたはずである。にもかかわらず、彼は伝えなかった。しかし、26日、午前6時、本庄が参内するまでに、木戸幸一内大臣秘書官長、湯浅倉平宮内大臣、侍従次長広幡忠驍ヘすでに斉藤実内大臣が殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負ったことを知っていた。天皇もまた同様である。540分、夜勤の侍従甘露寺受長が、昭和天皇を起こし、閣僚や側近が襲撃され、叛乱が進行中であることを伝えていたからである。

 昭和天皇が事態を知らされたのはこのときだった。天皇はクーデタを鎮圧する決意を固めるとともに、閣僚や側近を殺害したことに激怒する一方で、叛乱軍が自分を退位させ、弟の秩父宮を即位させるのではないかと恐れた。天皇は軍装に着替えると、参内してきた本庄に、「早く事件を収束せしめ、禍を転じて福となせ」と命じた。本庄が退出すると、昭和天皇は木戸が考え、湯浅宮内大臣が上奏した策をとることにした。木戸は、早くから迅速に行動し、本庄が参内したその日の朝早くには、叛乱軍が宮城に侵入した際には、近衛師団はいかに対処するかを早急に決めておくよう侍従武官長本庄に要求していた。木戸の計画では、叛乱軍が完全に鎮圧されるまで、新しい内閣や暫定内閣を組閣しないこととしていた。午前930分、この一月に反乱軍将校の中心メンバーの一人である磯部と会ったことのある川島陸軍大臣が参内し、叛乱軍が用意した台本どおりの役を演じた。川島は昭和天皇に、「国体を明徴にし、国民生活を安定させ、国防の充実を図る」内閣を作ることを要望した。浅はかな陸軍大臣にあっけにとられた天皇は川島を叱責し、叛乱鎮定を優先するように命じた。その朝、昭和天皇は、艦隊派の支持者である軍令部総長伏見宮にも怒りをあらわにした。実際、伏見宮は、新内閣組閣について天皇の意向を伺うために参内し、逆鱗に触れることとなったのである。

 その日遅く、川島は陸軍高官による軍事参議官会議を非公式に招集したが、メンバーのほとんどが叛乱軍に同情的だった。出席者のうち特に会議を牛耳ったのは皇道派の荒木、真崎、山下奉文将軍[山下は、軍事参議官ではなく、陸軍省軍事調査部長]ならびにその支持者であり、その中には東久邇宮稔彦や朝香宮鳩彦中将も含まれていた。会議は、天皇の命令を伝える前に反乱軍将校に説得を試みることを決定したが、それは昭和天皇の要求とは正反対のものだった。歴史学者の小田部雄次によると、この会議で決定された「陸軍大臣告示」は、叛乱軍が蜂起してから5時間50分後の午前1050分に宮中から反乱軍将校へ出された。その内容は、「(1)決起の趣旨に就いては天聴に達せられあり。(2)諸子の真意は国体顕現の至情に基づくものと認む。(中略)(5)これ以外は一に大御心に待つ」というものだった。非公式ながら陸軍上層部が蜂起を認め、天皇が寛大な措置をとるだろうと叛乱軍へほのめかした「告示」は、東京戒厳司令官香椎中将により、叛乱軍将校に伝えられた。

 ――

天皇は、叛乱軍鎮圧に強い意志を持って臨んだ。叛乱の翌日から三日目となる28日早朝にかけて、天皇は、本庄を繰り返し引見したため、侍従は頻繁に明治宮殿の長い廊下を走ることとなった。天皇は、その都度、叛乱が鎮定されているか否かを、問いただした。本庄の報告が気に入らず、天皇はみずから近衛師団を指揮して鎮圧すると脅かした。しかし(秦によると)、本庄もまた叛乱軍の行為を頑固にかばった。実際、当時のことを記録した本庄の日記は、事実上、彼が天皇を裏切っていたことを示していた。

 叛乱が続いているとき、天皇は遠く離れた弘前の任地から戻ってきた秩父宮と会った。これまで、秩父宮と天皇の関係は必ずしも親密なものではなかった。この会見の後、秩父宮は叛乱軍から身を遠ざけ、青年将校や皇道派の将軍たちとの関係を絶ったと言われる。それでも、秩父宮が叛乱軍に同情的だったという噂は後を絶たず、二年後、西園寺は(秘書の原田に)、皇室内の骨肉の争いがいつか流血の惨事を引き起こすのではないかと心配していたと二度語っている(46)

 

 46  1938327日、西園寺は原田に「沈痛な面持ち」で、以下のように話していた。

 

――日本の歴史にも随分忌はしい事実がある。たとへば神武天皇の後を承けられた綏靖天皇は、実はそのご兄弟を殺されて、自分が帝位につかれた。……勿論今後ともさういふことが御自身からの御発意であるようなことは断じてなからうけれども、しかし周囲がさういふところに持って行くやうなことになると、これはまことに判らない。まさか今日の皇族にさういふ方々が、どうかうといふことは無論あらう筈がないが、しかしかういふことはよほど今日から注意しておかねばならん。――

 

 423日、西園寺は、昭和天皇とその兄弟の間ではどんな緊張にも気を配らなければならないと、木戸や近衛に注意することを原田に指示し、そして、ちょうど一月前にあった兄弟の対立の問題を次のように回想した。

 

 ……日本の歴史に時々繰り返されたやうに、弟が兄を殺して帝位につくといふやうな場面が相当に数多く見えてゐる。……今の秩父宮とか高松宮とかいふ方々にかれこれいふことはないけれども、或いは皇族の中に変な者に担がれて何をしでかすか判らないやうな分子が出てくる情勢にも、平素から相当に注意してみてゐてもらはないと……

 

p268

 ――天皇と同じく、広田は当時、日本の将校たちが自明の理としていた考えを共有していた。すなわち、中国とは国家でも民族でもなく、単なる地理的な名称に過ぎず、日本にはその領土を再編し、どこでも望んだ場所は奪取する資格があるというものだった。

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 1

 

下巻

第十三章 遅すぎた降伏

 

p133

 鈴木内閣と最高戦争指導会議は、皇位と最も重要な天皇の大権の将来が絶対的に保障されない限り、戦争終結を決定することはできなかったのであり、日本民衆をさらなる困苦から救おうとして和平工作を構想した訳ではなかった。その代わり、民衆が反軍、反戦の感情から国体の変革に向かうことを防ぐために、面子を保って降伏する口実が与えられる状況を外敵が作り出すのをただ待っていた。ソ連参戦に引き続く原爆投下は、彼らが求めていた口実を与える者であった。八月十二日、米内光政が高木惣吉少将に次のように語ることができたのは、(田中伸尚が指摘したように)このような理由があったからである。

 

 ――私は言葉は不適当と思うが、原子爆弾やソ連の参戦はある意味では天佑だ。国内情勢で戦をやめるということを出さなくてすむ。私がかねてから時局収拾を主張する理由は、敵の攻撃が恐ろしいのでもないし、原子爆弾やソ連参戦でもない。一に国内情勢の憂慮すべき事態が主である。従って今日その国内情勢を表面に出さなくて収拾できるというのはむしろ幸いである。―― 

 

(まあ、これはありふれた通り一遍の理解だ。

 

山本啓さんがfbで書いていたけれど、

 

中核派のリーダー○○の言葉として、自分たちが日大全共闘を引き回したのではない、中核派は日大全共闘について行くのが精一杯だった……と

 

民衆が現在の世界秩序(=平和)に従うことを拒否して戦争を選んだとき、国家エリートたちは荒れ狂う馬の背中から振り落とされないためにはたてがみにしがみつくのが精一杯なのだという認識がなければ、国民は常にお上の言葉に唯々諾々と従うだけのおバカでしかないことになってしまう――矢島)

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 2

 

(前回引用した箇所の直後はこう続いている。)

 

 政治的に好都合であるとの理由から、近衛もソ連の参戦を「[陸軍を抑えるには]天佑であるかもしれん」と言い、木戸は原爆とソ連の参戦の双方を「[戦争終結の]お役に立っている」「うまくいく要素となった」と見なしていた(72)  初期的な権力闘争が続いていたため、それに関与している人間にとっては、民衆が十万人死んでも、二十万人死んでも、彼らが望んだ結末が得られれば問題ではなかった。結末とは、君主制が一切損なわれることなく、敗戦に不満を持ち暴発する勢力を統制できるようにするような戦争の終結だった。戦争の最後の場面でも、戦争の最初の場面でそうであったように、日本の「穏健派」は自力で戦争終結を積極的に図ることよりも、外圧に屈する方がましであると考えていた。

 

72 木戸は常に、自分と昭和天皇が一貫して軍国主義者に反対していたという印象を残すように努めていた。196646日のインタビューで、木戸は次のように明言している。「全体に心構え[降伏のための]ができていたから、原爆が来てもショックを受けなかった訳で、あれが、まだ向こうばかしむいてワアワアやっているときに原爆を食ったらこれは大変な騒ぎだよ。急に降参してしまうわけにはゆかず……。二ヶ月でも何でも、前から工作をしていたから……。それと、むしろ原爆とソ連の参戦ということは、これにはプラスになった点もある。おそらくあのとき、原爆がなくてソ連が参戦していなかったら、ひょっとしたら成功しなかったナ」。翌年、木戸は自慢げに、「ソビエトや原爆がやってくれたから、この程度復活の日本ができたともいえる」と述べている。「木戸幸一氏との対話」金沢誠ほか編『華族――明治百年の側面史』北洋社、1952年、185ページ。

 

 (つまりこの人たちは「軍」=「戦争を選んだ国民」から自分たちを守るために原爆は役に立ったといっている。『原爆の秘密』国内篇「昭和天皇は知っていた」 鬼塚英昭  という本には昭和天皇は原爆投下を知っていたどころではなく、軍を潰すためにアメリカと共謀したのだということを書いてあったと記憶する。

最初の日米安保には内乱条項というのがあって、日本に革命が起こったときは米軍が介入することになっていた。昭和天皇は米軍によって「国民から」守ってもらおうとしたのだ。――矢島)

 

p135

 統治エリートが考えたもう一つの降伏条件の例が「和平交渉の要項」である。

――

 皇位を守る「名誉ある講和」を工作するに当たって、近衛と酒井は、必要であれば密約によって有形の補償の代わりに、同胞を強制労働に送り込む意図があったことを示していた。すなわち「要項」には、「海外にある軍隊は現地において復員し、内地に帰還せしむることに努むるも、やむを得ざれば、当分その若干を現地に残留せしむることに同意す」「賠償として、一部の労力を提供することには同意す」とあった。明らかにソ連経済のための強制労働に服させるために日本人捕虜を抑留する考え(後にシベリアの労働収容所により実行されることとなる)は、ソ連だけのものではなく、実際に天皇の側近の人物にその起源があったのである。(75)

 

75 吉田裕「近衛文麿−『革新』派宮廷政治家の誤算」吉田裕/荒敬ほか、前掲40ページ

 

(原爆やソ連参戦には、国家支配者たちの「共謀」があったのだろうか。――矢島)

 

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 3

 

(前回からの続き)

 天皇と木戸は、天皇と皇位に対する民衆の批判が高まっていることを懸念していた。これ以上、戦争が続くのを放置しておけば、遅かれ早かれ、民衆は指導者に暴力的な反応をするのではないかというおよそ被害妄想じみた恐れを抱いていた。広島への原爆投下とソ連参戦という二つの大きな心理的衝撃と、こうした恐れが相まって、昭和天皇はポツダム宣言の条件を原則として受諾することを最終的に認めたのだった。

 

(「被害妄想じみた恐れ」とビックスは書いている。で、それは「戦争が続くのを放置しておけば」なのだと。

ここで時代を少し戻してみよう、戦争前、昭和10年頃はどんな時代だったか。

この本『昭和天皇』も上巻に戻る。――矢島)

 

第七章 満州事変

p239

 ――重巡洋艦高雄に乗務していた28歳の高松宮は、1933611日の日記に、陸軍は「ファッショの気分」に包まれていることを政治家は理解することが必要であると記した。停戦合意は天皇を喜ばせたが、それだけでは十分ではなかった。高松宮によれば、「いまこそそれを何んとかして軍人の横車に突き倒されず、財閥の我がまゝをおさへて、よく治まつた和合の日本に立ち返らせねばならぬ」。数週間後、高松宮は、「国民所得の九割を約一割の人口に当たる金持ちがとつてる様」と記した。

 

(明治憲法下の日本は巨大な格差の社会だった。資本主義は巨大な格差を必要とする。国民が生産したもののうち、国民が消費する分を極力減らし、資本を蓄積する、それが資本主義の歴史的使命だとマルクスは書いた。資本主義的搾取・資本蓄積は「悪」ではない。それは人類史の前進であり、未来の世界を創るために必要なことなのだと。問題はそれがいつまで続くか、国民がいつまでそれを許容し、いつ終わりにするか……。――矢島)

 

第八章 昭和維新と統制

p249

 1930年代初め、昭和天皇は軍の統制問題と、側近に対する軍部、政友会、枢密院、民間右翼団体からの批判に直面していた。軍部では、天皇をひそかに「軍の行動に支障ある」とする批判が起きた。彼らは天皇を側近に操られる無能で「凡庸」な人物と呼んでいた。そのほかにも、天皇が国事より海洋生物学、テニス、ゴルフ、さらにはマージャンといった趣味を大事にしているという不満がひそかに囁かれていた。満州国にいる少壮の参謀将校たちは、天皇は戦争を好まないとの噂に苛立っていた。皇族の中にも批判者がいた。昭和天皇の弟である秩父宮や、東久邇宮、賀陽宮は、宮中の側近への天皇の信頼を、青年将校らが快く思っていない旨を天皇に頻繁に伝えていた。

 前年の1932年、第一位の皇位継承者であり、昭和天皇の弟でありながらもっとも疎遠な関係にあった秩父宮は、繰り返し、たとえ憲法停止を意味することになろうとも、「天皇親政」を実行するよう天皇に助言していた。当時、昭和天皇は奈良に、歩兵第三連隊に勤務中に過激になってしまったとの理由で、秩父宮を同連隊から移動させることにしたいと告げていた。山下奉文大佐に率いられた同連隊は多くの民衆主義的な青年将校の拠点であり、二年半後の19362(2.26事件)、蜂起の計画と実行を担う野中四朗らがいた。

 

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 4

 

(錦旗共産主義という言葉を聞いたことがありますか。昭和維新運動に対して権力・警察の側は、確かに天皇制の旗印は掲げているが、中身は真っ赤っかのアカだ、あれは共産主義だ、というのだ。ぼくらはそれを「天皇制社会主義」と呼んでよいだろう。

 

『「右翼」の戦後史』のなかで安田浩一はこう書いている。

 

『ちなみに大物右翼として知られた津久井竜雄(戦前は国家社会主義者として愛国勤労党、急進愛国党の創設に関わり、戦後も大日本愛国党の結成に参加した)は、89(平成元)年にジャーナリスト猪野賢治の取材に応え、「右翼運動というのはこの前の戦争で終わった」としたうえで、こう語っている。

 

〈当時、僕らの周囲の革新的な考え方は、天皇を革新に利用すると言ったら語弊があるけれども、天皇を中心にして、天皇の御意志というものは資本主義的なものではないということで、社会主義を天皇によって肯定し、天皇によってそういう運動を起こそうというのが昭和維新の思想だった〉

 

〈しかしこれは完全に失敗したと僕は見ています。僕は失敗したんだからこれを二度とやろうという気はまったくないし、またやっても失敗だろう〉

 

津久井を取材した猪野は(晩年にはすっかり”右翼絶望派”になっていた〉と書く。』

 

2.26は、僕らが漠然と、跳ね上がり分子の一過性のエピソードと思っているけれど、あれはかなり深刻な日本の分岐点だったのではないか。ナショナルな土着の社会主義を目指した「軍」の「天皇制社会主義」はかなり勝利直前まで行ったのではないか。そしてそれに最も強力に敵対したのが昭和天皇だったのではないか。

 

↓ ご参照いただければと思います。――矢島

http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo40.htm)

 

第八章 昭和維新と統制

p261

 (2.26)蜂起当初は勝算の見込みもあった。香椎浩平東京警備司令官は皇道派に同情的であり、侍従武官長本庄繁は叛乱軍将校山口一太郎大尉の義父であり、叛乱の支持者は日本中の軍駐屯地の中に見出すことができた。

 歴史家秦郁彦によると、青年将校と本條は、岡田内閣襲撃に先立ち電話と書面の両方で、接触していた。本庄は、叛乱のことを知った最初の側近であり、もし彼にその気があれば、襲撃対象となっていた人物に身の危険を伝えることもできたはずである。にもかかわらず、彼は伝えなかった。しかし、26日、午前6時、本庄が参内するまでに、木戸幸一内大臣秘書官長、湯浅倉平宮内大臣、侍従次長広幡忠驍ヘすでに斉藤実内大臣が殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負ったことを知っていた。天皇もまた同様である。540分、夜勤の侍従甘露寺受長が、昭和天皇を起こし、閣僚や側近が襲撃され、叛乱が進行中であることを伝えていたからである。

 昭和天皇が事態を知らされたのはこのときだった。天皇はクーデタを鎮圧する決意を固めるとともに、閣僚や側近を殺害したことに激怒する一方で、叛乱軍が自分を退位させ、弟の秩父宮を即位させるのではないかと恐れた。天皇は軍装に着替えると、参内してきた本庄に、「早く事件を収束せしめ、禍を転じて福となせ」と命じた。本庄が退出すると、昭和天皇は木戸が考え、湯浅宮内大臣が上奏した策をとることにした。木戸は、早くから迅速に行動し、本庄が参内したその日の朝早くには、叛乱軍が宮城に侵入した際には、近衛師団はいかに対処するかを早急に決めておくよう侍従武官長本庄に要求していた。木戸の計画では、叛乱軍が完全に鎮圧されるまで、新しい内閣や暫定内閣を組閣しないこととしていた。午前930分、この一月に反乱軍将校の中心メンバーの一人である磯部と会ったことのある川島陸軍大臣が参内し、叛乱軍が用意した台本どおりの役を演じた。川島は昭和天皇に、「国体を明徴にし、国民生活を安定させ、国防の充実を図る」内閣を作ることを要望した。浅はかな陸軍大臣にあっけにとられた天皇は川島を叱責し、叛乱鎮定を優先するように命じた。その朝、昭和天皇は、艦隊派の支持者である軍令部総長伏見宮にも怒りをあらわにした。実際、伏見宮は、新内閣組閣について天皇の意向を伺うために参内し、逆鱗に触れることとなったのである。

 その日遅く、川島は陸軍高官による軍事参議官会議を非公式に招集したが、メンバーのほとんどが叛乱軍に同情的だった。出席者のうち特に会議を牛耳ったのは皇道派の荒木、真崎、山下奉文将軍[山下は、軍事参議官ではなく、陸軍省軍事調査部長]ならびにその支持者であり、その中には東久邇宮稔彦や朝香宮鳩彦中将も含まれていた。会議は、天皇の命令を伝える前に反乱軍将校に説得を試みることを決定したが、それは昭和天皇の要求とは正反対のものだった。歴史学者の小田部雄次によると、この会議で決定された「陸軍大臣告示」は、叛乱軍が蜂起してから5時間50分後の午前1050分に宮中から反乱軍将校へ出された。その内容は、「(1)決起の趣旨に就いては天聴に達せられあり。(2)諸子の真意は国体顕現の至情に基づくものと認む。(中略)(5)これ以外は一に大御心に待つ」というものだった。非公式ながら陸軍上層部が蜂起を認め、天皇が寛大な措置をとるだろうと叛乱軍へほのめかした「告示」は、東京戒厳司令官香椎中将により、叛乱軍将校に伝えられた。

 ――

天皇は、叛乱軍鎮圧に強い意志を持って臨んだ。叛乱の翌日から三日目となる28日早朝にかけて、天皇は、本庄を繰り返し引見したため、侍従は頻繁に明治宮殿の長い廊下を走ることとなった。天皇は、その都度、叛乱が鎮定されているか否かを、問いただした。本庄の報告が気に入らず、天皇はみずから近衛師団を指揮して鎮圧すると脅かした。しかし(秦によると)、本庄もまた叛乱軍の行為を頑固にかばった。実際、当時のことを記録した本庄の日記は、事実上、彼が天皇を裏切っていたことを示していた。

 叛乱が続いているとき、天皇は遠く離れた弘前の任地から戻ってきた秩父宮と会った。これまで、秩父宮と天皇の関係は必ずしも親密なものではなかった。この会見の後、秩父宮は叛乱軍から身を遠ざけ、青年将校や皇道派の将軍たちとの関係を絶ったと言われる。それでも、秩父宮が叛乱軍に同情的だったという噂は後を絶たず、二年後、西園寺は(秘書の原田に)、皇室内の骨肉の争いがいつか流血の惨事を引き起こすのではないかと心配していたと二度語っている(46)

 

 46  1938327日、西園寺は原田に「沈痛な面持ち」で、以下のように話していた。

 

――日本の歴史にも随分忌はしい事実がある。たとへば神武天皇の後を承けられた綏靖天皇は、実はそのご兄弟を殺されて、自分が帝位につかれた。……勿論今後ともさういふことが御自身からの御発意であるようなことは断じてなからうけれども、しかし周囲がさういふところに持って行くやうなことになると、これはまことに判らない。まさか今日の皇族にさういふ方々が、どうかうといふことは無論あらう筈がないが、しかしかういふことはよほど今日から注意しておかねばならん。――

 

 423日、西園寺は、昭和天皇とその兄弟の間ではどんな緊張にも気を配らなければならないと、木戸や近衛に注意することを原田に指示し、そして、ちょうど一月前にあった兄弟の対立の問題を次のように回想した。

 

 ……日本の歴史に時々繰り返されたやうに、弟が兄を殺して帝位につくといふやうな場面が相当に数多く見えてゐる。……今の秩父宮とか高松宮とかいふ方々にかれこれいふことはないけれども、或いは皇族の中に変な者に担がれて何をしでかすか判らないやうな分子が出てくる情勢にも、平素から相当に注意してみてゐてもらはないと……

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 5

 

昭和天皇は実は日本一の大地主であり、巨大財閥の当主であった。

 

「敗戦の逆説  新藤栄一 p157

 戦前日本社会で皇室が、全国に百三十万町歩――鳥取、佐賀、神奈川、東京、香川、大阪の全都府県に等しい土地――を領有していたこと、そしてその皇室領地から上がる収益のいっさいを、有価証券からの巨益とともに議会にかけることなく享受していたことを、私たちは想起しておいてよい。皇室が、戦前日本「最大財閥」と呼ばれたゆえんである。」

 

明治システムは結局資本主義を超えることができなかった。

 

明治システムは巨大な格差の社会を作り、資本を蓄積し、それまでの日本人が夢にも見なかったような巨大な富と生産力を生み出した。しかしそれを国民に還元することはなかった。

 

十九世紀がブルジョアの世紀なら、二十世紀は巨大になりすぎてコントロールの効かなくなった資本主義をどうするのかが問われた世紀であった。

 

映画「黒い雨」で北村和夫が、「正義の戦争より腐った平和のほうがましだ」という場面がある。

平和というのは基本的に現在を続けるということだから、こんな平和が続くより戦争の方がましだ、という国民が広範に存在して初めて戦争が可能になる。

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」のだ。

 

『国体』、『天皇制』は「上から」と「下から」の二つがあった。

上からの国体は「國體ヲ變革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ處ス」という治安維持法で支配者たちが守ろうとした資本主義であり、下からの国体は一君万民の共治といった牧歌をつきつめると資本主義を否定する根拠になりうるのではないか、という天皇制原理主義ともいえる思想の上に立った。

日本は下からの「天皇制」の旗を掲げて世界と闘った。それは失敗した・敗北した世界革命の試みであったというのが最も正解なのではないか… 。

 

革命家たちがみんな死んでしまった後、生き残った古い支配者たちが戦争をどう処理したか、をハーバート・ビックスは次のように描いている。

 

下巻p145

 日本の指導者たちは、トルーマン政権が、原爆投下とソ連参戦という恐るべき二つの衝撃よりも先に、天皇の地位の保全を「明示」していれば、もっと早く降伏したのであろうか。おそらく、降伏はしなかったであろう。一方で、彼らは国体が内側から破壊されることを防ぐために降伏していた可能性がある。最初の原爆投下とソ連参戦により昭和天皇、木戸および他の宮中グループは、戦争継続はまさに国体の破壊をもたらすと感じていたことを示す証拠がある。彼らは、民衆が厭戦気分に満ち戦意も沈滞していることを、そして軍と政府に対する民衆の反感が増大するにつれて天皇自身に対する民衆の批判も急速に高まりつつあることを知っていた。詳しく述べるならば、木戸と昭和天皇は内務省の治安報告に目を通していた。同報告は、全国都道府県の知事、各都道府県の警察部長からの情報に基づいており、民衆が戦況の悪化に責任がある無能な指導者として、天皇に言及し始めていることが明らかにされていた。

 この危機的な時点に当たって、国内の脅威を極めて強烈に意識していた宮中グループは、間違いなく敏感な反応を示し警戒を強めていた。二月の時点に戻ると、天皇は勝利を収めるまでには時間が相当にかかり、「国民がこれに耐えうるや否や、それが心配である」と述べていた。天皇は民衆の苦難を懸念してこのように述べたのではなく、そのような苦難から民衆が社会不安を、つまり革命を引き起こすのではないかと恐れたのである。この時点では、天皇は、愛するものの死が続くことだけではなく、食糧難、空襲、都市の消失、家屋の破壊といった通例の、つまり戦争につきものの苦難についても触れていた。ところが原子爆弾は想像を遙かに超える死と、苦痛と、苦難をもたらし、国内の脅威を引き起こした。勿論、原爆は一発だけという可能性もあった。しかし、すぐに二つ目のきのこ雲が立ち昇り、別の都市がほとんど壊滅した。ところが、この危機は好機でもあった。今や昭和天皇は降伏によってさらなる苦難にさらされることから民衆を救い、同時にそのような災禍に民衆を陥れた責任を棚上げにして、大御心を装い、民衆の救済でごまかすことができたのであった。昭和天皇は実に用心深くこれを行った。しかし、それも日本の民衆のためにではなく、みずからの皇室と帝位のためだった。

 

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 6

 

下からの天皇制に対して、上からの天皇制、資本主義を守ろうとしたものたちがいた。彼らにとって「軍」・「下からの天皇制」は敵であり、「敵の敵」・米軍は味方だったのだろうか。五百旗頭真(防衛大学校長2006.8.1 - 2012.3.31)は吉田茂が対米内通者ではなかったかと推定しているが、これは吉田を非難しているのではない。天野直人は五百旗頭をを「御用学者中の御用学者」とメルマガで書いていた。五百旗頭は「日本が起こした侵略戦争は日本の国益を損ねた」とする見解の持ち主であり、吉田の行動をプラス側に評価している。生き残った日本の旧特権階級の意見を代表しているのだろう。

(参照→http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo27.htm)

敗者の歴史は抹消された……  ……だろうか?

 

「何も学ばず、何も忘れなかった」ものたちはこんな言動を繰り返した。

 

 第十四章 創り直された君主制

p182

 学識者たちも、新しい「象徴」天皇キャンペーンに加わった。天皇が自分の神格を否定した直後、歴史家の津田左右吉が書いた論文が、戦後、新しく創刊されたインテリ雑誌『世界』の19464月号に掲載され、たちまち、新しい君主制を全面的に擁護する最初の好論文と目されるようになった。津田は、歴代の天皇は民主主義と両立してきたのであり、日本では有史以来、ほとんどいつでも、権威と権力は天皇と支配階級の間で常に分轄されてきたと論じた。彼の見方によれば、日本の歴史の始まりから、国家と国民は融合してきたのであり、また彼自身が論文で指摘したように、「日本の皇室は日本民族の内部から起って日本民族を統一し」た。津田の主張する皇室−国家−国民の融合は、浪漫主義的なナショナリズムの一つの表現であり、敗戦後の政治支配層の気持ちを捉えて放さなかった。この点、吉田茂も次のように、津田と同様の見解を回想録で述べている。「我が国古来の歴史的観念、伝統的精神よりすれば、皇室側が民族の始祖、宗家である」。

 津田は続けて次のように論じた。日本を「邪路」に導いたことについては、「多数の国民」に主たる責任がある。皇室は「時世の変化に順応してその時々の政治形態に適合した」が、国民はそうではなかった。さらにまた、国民は「為政者に国家を委ねて、遂にかれらをして、国家を窮地に陥れ」他のだから、昭和天皇を非難するのではなく、むしろ「国民みづから省みてその責を負ふ」べきなのである。国民は皇室を「愛さねばなら」ず、「[懐にそれを]抱くべきで」あり、国民自身の愛によって「それを美しくし、それを安泰にし、さうしてその永久性を確実に」せねばならない、「愛するところにこそ民主主義の徹底した姿がある」からである。このような、いかにも訓戒めいた表現で津田は論文を結んだ。

 

p185

 これまでマッカーサー、もしくは彼のスタッフが天皇の戦争犯罪の容疑について調査したことを示すアメリカ側の公文書は発見されていない。彼らが調査したのは、むしろ天皇を戦争犯罪から守るための方策についてであった。早くも194510月、ジョン・E・アンダートン少佐はマッカーサーに提出するために用意したと思われる簡潔なメモの中で、天皇を擁護する重要な要素について次のように指摘していた。すなわち、「日本の平和的な占領とその復興、そして革命と共産主義の予防という利益を考えれば、欺瞞や脅迫、あるいは威圧のもとでの開戦の決定と、それに続く天皇の立場をめぐる諸事実について整理しておく必要がある」。そして、「これらの諸事実が合理的に判断して疑いの余地なく[天皇を]積極的に擁護するに足る場合には、天皇が戦争犯罪人として起訴され、訴追されるのを防ぐために現実的な措置が講じられるべきである」。

 

p189

 幣原と彼の内閣は、マッカーサーとの勝ち目のない対決を回避したいと望んでいたから、天皇が裁可していれば、おそらくはもう少し早くアメリカのモデル憲法を受け入れていたことであろう。史料は天皇が同意しなかったことを示唆している。彼が引き延ばしを図る一方で、退位を迫る圧力は高まりつつあった。227日に開かれた枢密院の席上、末弟である31歳の三笠宮が立ち上がり、裕仁に対し、退位して日本の敗戦の責任をとるよう遠回しに促した。天皇、皇族とともにこの会議に出席した芦田は、三笠宮の発言を次のように書き留めている。

 

 現在天皇の問題について、又皇族の問題について、種々の論議が行はれてゐる。今にして政府が断然たる処置を執られなければ悔ゐを後に残す虞ありと思ふ、旧来の考へに支配されて(政府が)不徹底な措置をとることは極めて不幸である、との意味であった。

 (三笠宮の話を)聞く人は皆深い思いに沈んだ顔色をしていた。陛下の今日のご様子は未だ嘗てない蒼白な、神経質なものであった。

 さらに同じ日の『読売報知』は、第一面に、AP特派員ラッセル・ブラインズの東久邇宮へのインタビューに基づく天皇の「御退位」に冠する記事を掲げた。記事は、戦争に対する道義的責任は無視できないとして、天皇が退位することに皇族の多くが賛成していると報じていた。さらに天皇が孤立していることもほのめかしていた。記事によれば、宮内大臣と総理大臣は退位に反対しているのだという。東久邇元首相との別の会見に基づく同様の記事が34日付けの『ニューヨーク・タイムズ』に掲載されたが、それによれば、章仁皇太子が成年に達するまで、おそらく、第二皇位継承者である高松宮が摂政を務めるだろうと報じられていた。退位を迫る圧力が東久邇宮からだけでなく、実弟からも加えられたという事実が、マッカーサー草案の受け入れに躊躇していた天皇を翻意させたに違いない。1930年代に軍国主義者によって利用された皇室内における兄弟同士の争いが、今度はマッカーサーの憲法改定に幸いすることとなった。

 

 

 

『昭和天皇』 ハーバート・ビックス を読んだ 7

 

吉田茂と昭和天皇は「下からの天皇制社会主義」との戦いに勝ち残った、かと思われた。しかし彼らにとって誤算であったのは占領軍としてやってきたニューディール派・「アメリカの社会主義者」たちであった。戦後改革と日本ファシズムは「同じ方向を向いていたのではないか」と雨宮昭一『占領と改革』は書いている。

 

「占領と改革は総力戦体制と真っ向から対立するものと考えられてきたが、じつは総力戦体制の方向を引き継ぎ、完成させたという面があるのではないか。その意味でいえば占領と改革は戦後の原点とは言えないのではないか。吉田茂や鳩山一郎たちのような自由主義派は、敗戦後も引き続き、戦後改革に抵抗したのではなかったのか。戦後の出発点は反東条連合の成功と総力戦体制によって変革された社会にあり、それが日本における「社会民主主義的体制」だったという現在まで続く戦後の出発点でもあったのである」

 

戦後日本は人類史上最も優れた経済システムを作り上げた。

 

 その後の歴史は昭和天皇の「逆コース」(豊下楢彦)による「日本の社会主義」の蚕食とそれに抵抗できなかった自称社会主義者たちの衰退であった。(というより社会主義者のやることがなくなってしまった。)

 

『昭和天皇』下巻

p193

 占領下日本における1947年までの実質的な憲法論議は、宮中グループと頑迷な保守政治家を中心とする「国体」護持派と、儀礼的君主制と真の市民社会の到来を望むものの、これらを実現するほどの政治力を持ち合わせていなかった少数の日本の改革派たちとの対抗が基本軸となっていた。GHQのおかげで、改革派は論議において両極を孤立させ、勝利を収めた。つまり、左の極の共産主義者と右の極の頑強な「国体」護持派、それに加えて、明治憲法にこだわりすぎたため民主主義国家を概念化できなかった幾人かの戦前の憲法学者たちは、取り残された形になった。

 裕仁に憲法を進講した清水澄と美濃部達吉教授は後者を代表する。清水は新憲法や巡行の際に天皇をもみくちゃにする群衆の姿を報じた新聞報道に落胆して自殺を遂げた。一方、美濃部は、嘗て戦前の議会政治にもっとも自由主義的な影響を与えた人物だったが、1946年に新聞や雑誌で発表した論説では新憲法に反対の立場を論じた。依然としてドイツの憲法理論にとらわれていたこともあり、戦後の美濃部は、主権在民主義と多数決原理に対する頑強な反対論者であった。彼は、国家を統一し、「真に民主主義」――容易に「圧政」に転化しかねない「アメリカ型」の実践とは対立するものとしての――を実現する唯一の方法は、日本の場合、政治権力を掌握する君主を持つことだと主張したのである。

 

p252

 1948年にはヨーロッパの冷戦は対決の度を一層強め、ベルリンでの米ソの衝突は現実感を増した。安全保障問題についての天皇の関心は深まった。憲法上の権限がないため、彼は舞台裏で、アメリカに沖縄を軍事基地として保持するように勧め、後にはアメリカとの軍事同盟を強化するよう努力した。彼にとって反ソ主義と米英協調主義は、そこから逸脱したために日本に厄災をもたらした、以前の路線への回帰だった。逸脱は二度と繰り返してはならなかった。

 

日本の現在はいまこういうことになっている。

 

『「あなたはお金のしくみにこうして騙されている」  天野統康3

 

日本型経済システムがアジアのモデルに

 

 戦争に敗北した日本では財閥は解体され、農地改革が行われ、大地主も消滅した。

 

  しかし、アメリカは日本の官僚制は解体しなかった。戦時中の官僚制は機能し続け、官僚の計画経済による日本型経済システムは維持された。逆に、大株主として存在していた財閥が解体されたため、より純粋な日本型経済システムが出来上がった。株主の力が弱い官僚統制による日本型経済システムが機能し、日本は戦後、奇跡の高度経済成長を遂げた。

 

 当然、世界は日本の高度経済成長の理由を分析、研究した。アジア諸国はルック・イーストと言って日本型経済システムを真似し始めた。インドネシア、タイ、韓国、マレーシアなどが、日本と同じように高度経済成長を達成し始めた。

 

 これは、欧米にとって大きな脅威になった。経済成長の低い社会主義国は株主資本主義の脅威ではないが、日本型経済は資本主義の別の成功事例として大きな脅威だった。自国内部から日本型モデルを参考にしようという声も出てきた。株主の権限を規制する日本型モデルは、大株主として全産業を支配する欧米の金融財閥にとって真の脅威になった。

 

 このため世界モデルに発展し始めた日本型モデルを破壊する必要が、欧米の支配者層にはあった。そこで金融と情報の力を用いて、日本型資本主義の破壊と、欧米型資本主義への変革を行うことを考えたのだろう。』 jokyo55.htm

 

(この日本型経済システムを僕は「日本型社会主義」だと考え、北一輝の「純正社会主義」が実現した世界だと思います。――矢島)

 

追記

火野葦平「密林と兵隊」を読んだ。

 

膠着したインパールの戦線で、補給もなく、軟部貫通銃創と38度以下のマラリア熱は患者ではない、という前線の兵に敵戦車隊攻撃の命令が下る。軍靴のない兵は草の葉で編んだわらじを履き、襤褸の軍服に下痢便を垂れ流す衰弱した二十余名の兵隊が乞食の引っ越しのような列を組んで敵陣へ向かう。

 

  「戦争と平和」の中でフランス軍がモスクワに入っていく場面の描写を思い出した。

 

 飢え疲れ、破れた軍服を着、裸足であったが、それは偉大な恐るべき軍隊であった、というのだ。

 

僕らの父祖たちは最後まで最も良く戦った革命戦士ではなかったのか。

 

マルクスレーニン主義も毛沢東思想も社会主義の世界をつくることが出来なかった。下からの天皇制社会主義・錦旗革命が成功していたら、もっと世界は幸福になっていたのではないか。

                                       HOME